東京の三宅坂から静岡県沼津市までの国道246号は3桁国道ですが、赤坂見附、青山一丁目、表参道、渋谷、三軒茶屋、駒沢、用賀、玉川、溝口、荏田、長津田を通り、首都高速3号線および東名高速道路と並行する主要な道路の一つです。また、東急田園都市線は、ほぼ全線に渡って国道246号と並行することとなります。
東京都世田谷区から神奈川県川崎市高津区に出る際に多摩川を渡ることになりますが、国道246号の場合は二子玉川駅付近から二子新地駅付近までの二子橋と、それより上流にある新二子橋の双方のコースがあります。今回は新二子橋を渡ることとします。
右側が神奈川県川崎市高津区、左側が東京都世田谷区です。二子玉川ライズ、かつて富士観会館であった場所に建てられたマンションが見えます。その間にあるのが二子玉川駅です。
奥に見えるのが二子橋です。現在は道路橋と鉄道橋とが別になっていますが、そのようになったのは1966年春のことです。二子橋の真ん中に線路が敷かれ、大井町線の電車が走っていたという時期もあったのでした。そもそも、現在の田園都市線の二子玉川駅から溝の口駅までの区間は、玉川電気鉄道が開業させた区間であり、軌道線でした。戦時輸送の強化のために線路の幅が改められて大井町線の電車が走るようになりましたが、二子橋の部分は単線でした。
鉄道用の専用の橋梁が建設され、そちらに電車が走るようになっても、長らく国道246号は二子玉川駅前を通り、二子橋を渡るというルートでした。1974年に新二子橋が竣工、1980年に東京・横浜バイパスが全面開通し、国道246号のルートは変わりましたが、世田谷区玉川から二子玉川駅、二子橋を経て新二子橋に至るルートも国道246号のままです。そのため、写真では右側に見える道路も国道246号です。
今から12年ほど前に、このブログに「川崎市高津区溝口 旧大山街道散歩 その3」という記事を載せ、溝口4丁目にある溝口緑地と高津図書館を取り上げました。そこで、溝口緑地にある国木田独歩碑を紹介しました。
冬、再び石碑を取り上げます。
通勤などのために田園都市線の駅に向かう際、あるいは駅から自宅に向かう際に、溝口緑地を通ります。ここで必ず私が目にするのが、この国木田独歩碑です。
溝口緑地は旧大山街道沿いにあり、府中街道(国道409号)にも近い場所です。おそらく、国木田独歩は旧大山街道か府中街道を歩いているはずです。そして、旧大山街道沿いには岡本かの子の生家である大貫家の屋敷の跡、濱田庄司の生家の跡などがあります。
東京都にある鉄道の駅としては最南端にあるのが、東急田園都市線の南町田グランベリーパーク駅(DT25)です。また、この駅は東急電鉄の全駅の中で最も標高が高い場所にあります。
南町田グランベリーパークでは、11月11日から12月25日までSnoopy Christmas Garden Partyの期間であるそうです。駅を出て少し歩けば、Snoopyの仲間たちが出迎えてくれます。
南町田グランベリーパークの端のほうにSnoopy Museum Tokyoがあります。2016年4月から2018年9月までは六本木五丁目の鳥居坂の近くにあったのですが、当初から期間限定であったようです。1年以上のブランクを経て、2019年12月に東京都町田市鶴間三丁目の南町田グランベリーパークに再オープンしました(最寄りの駅は同年10月に「南町田」から改名されています)。
クリスマスが近いからということで、ツリーが置かれています。Snoopy、本来の主人公であるCharlie Brown、結局は何鳥なのかわからないけれどもSnoopyの親友にして秘書などもこなすWoodstockが飾られています。
20世紀後半の名作漫画であるPeanutsを私が知ったのは小学校2年生の時で、鶴書房から刊行されていた谷川俊太郎さんの訳のコミックを小杉町三丁目にあった書店まで自転車で行って買ったりしたことを覚えています。1979年に鶴書房が倒産してしまい、1980年代に入って少し経った頃に角川書店からコミックが発売され、時折購入していました。溝口などの古本屋で鶴書房版を買ったり、洋書店で英語版のコミックを買ったりしたこともありますので、さすがに全冊とはいきませんが50冊以上は買いました。基本的には4コマ(さらに少ないコマ数のことも少なくありません)、日曜版でも1頁で収まる程の長さですが、気の利いたフレーズに溢れています。それだけでなく、台詞がなくとも楽しめます(実際、台詞らしい台詞がない全くない回もあるのです)。老若男女を問わず楽しめるでしょう。ただ、元が新聞に連載されるコミック・ストリップであるだけに、大人になってからのほうが台詞などの意味を理解できると言えるのではないでしょうか。
こんなことを書いていると、同じ東急田園都市線の桜新町駅の近くには長谷川町子美術館があることを思い出しました(一度だけ入ったことがあります)。
つい先日まで暖かい、あるいは少しばかり暑い日が続いていましたが、今日は打って変わって肌寒く感じました。
11月も中旬となれば「こういう時期だな」と感じます。
2017年3月8日1時53分9秒付で、溝口2丁目にある濱田庄司生誕地を取り上げました。それから約7年7か月が経過して、今回は溝口3丁目にある、濱田庄司が少年期を過ごした場所を取り上げます。
旧大山街道沿い、大山街道ふるさと館や糀ホールに近い所に、かつて大和屋という和菓子店がありました。「濱田庄司生誕地」を掲載した時にはアンディ・ガーデンというケーキ屋になっていましたが、短期間で閉店し、その後何度か店の入れ替えがあり、現在はLenというベーカリーとカフェの店になっています(ノクティにも支店があります)。まさにこの店の場所が、濱田が少年期を過ごした場所でした。彼の父の実家がここにあったとのことで、写真にあるような案内板が立てられているのです。
それにしても、日本で最初に人間国宝に指定された人物が川崎市高津区の出身者であることには、やはり出身者である私にとっても驚きでした。また、高津区は、かの岡本太郎、その母親の岡本かの子にも深い縁のある所です。溝口や二子を歩くと、日本の近代史の一端を、とくに文化面で垣間見ることができ、深みのある散策を楽しむことができます。