このブログは「gooブログ」を利用しているのですが、面白いことに1年前の記事をメールで知らせてくれる機能があります。今日も「1年前の記事」というメールが届きました。
昨年(2014年)1月10日というと、12時19分44秒付で「漢字をしっかりと書き分ける」という記事を掲載しています。その記事の冒頭は、次のようになっています。
「昨日、私が担当している2年生向けのクラス授業で小テストを行い、うちに帰って採点をしていました。何問か、ひらがなで記した部分を漢字に直すという問題、漢字の読み方を(送り仮名も含めて)記すという問題を出したのですが、正答率が低いのです。これは世間一般に言われていることではありますが、やはり、法律学に取り組むのであれば、或る程度の読み書きはできなければなりません。」
偶然なのか時期柄なのか、2014年も2015年も、今日、私は2年生向けのクラス授業で行った小テストの採点をしていました。それで、今年も昨年と同じようなことを言いたくなるのです。以下に引用します。
「昨日は刑法の未遂犯、共犯についての小テストを行いました。採点していると、私の小学生時代を思い出させるようなことがありました。
未遂。
この言葉を書かせると、誤って覚えているのか、それとも手癖なのかわからないような字が続出します。正しく記せば
未遂
です。しかし、次のように書かれている答案が何枚もありました。
末遂
『遂』という字についても変なものがあったのですが、それは脇においておきます。よく御覧いただくとおわかりになるでしょうが、「未」と「末」とを混同しているのです。
勿論、全く意味は違います。『未』は、漢文ならば『いまだ~(せ)ず』です。シューベルトの交響曲で最も有名な第7番ロ短調の俗称は『未完成交響曲』または『未完成』ですが、言うまでもなく、第3楽章の最初の数小節までしか書かれておらず、第2楽章までしか演奏されないために『未完成』なのです。これを誤って『末完成』と記せば、散々苦労しつつも結局は完成したことになりますから、第2楽章で打ち切る必要もなくなる訳です。もしかしたら、交響曲第8番ハ長調(通称『ザ・グレート』、ドイツ語でDie Große)を凌駕する曲になっていたかもしれません。
『未』と『末』との取り違えは、意外に多く見受けられます。私の小学生時代の話というのは、この誤りのことです。実家の近所にマンションが建設されており、その看板に『●●年▲▲月未完成』と書かれていたのです。本来は『●●年▲▲月』の末に完成すると宣伝したかったのでしょうが、逆効果の看板になっていた訳です。」
上の引用文の冒頭を少し変えれば、今年にそのまま当てはまります。補足しておかなければならないのは、交響曲の中に2楽章構成で完成しているものがあるということくらいでしょうか。
1年前には、このようなことも記しています。
「『未』と『末』との区別に戻るならば、どちらの字なのかわからないような答案もありました。上の横棒と下の横棒の長さが同じなのです。『こんな字、あったっけ?』と思いながら、答案に太い赤字で正しい字を書きました。これも採点者の義務でしょう。
私が小学生であった1970年代後半には、文房具屋に行けば漢字練習帳なるノートが売られていましたし、本屋に行けば小学生向けの漢字の書き取りのためのドリルなどを何種類も見つけることができました。小学校の国語の時間には毎時間のように漢字テストがありましたし、自宅でも嫌になるほど漢字の書き取り練習をやりました。今はこういう勉強をしないのでしょうか。」
残念ながら、今年も同様です。怪しい答については不正解としておきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます