日記といふもの

2020年01月10日 | 徒然
日記と云うものは、果たして自分だけが読むものなのか
はたまた他人に読ませるものなのか…。


古くは紀貫之の土佐日記や、菅原孝標女の更級日記、
下っては断腸亭日乗(永井荷風)や高松宮日記、入江相政日記など
他人に読まれることを前提とした、否、本人にその意図がなくとも
結果的にその文才から、記録文学として成立するものが多く
事実は小説よりも奇なりの言葉通り、フィクションよりも
当事者ゆえの臨場感や緊迫感、面白味を感じられるような気がします。


ブログというものは、端から他人に読んでもらうこと前提の
いわば日記のようなもの。
(原点はニュースやサイトのコメント&リンクだったようです)

拙ブログも、日々のそぞろ歩きで行った場所や日々の雑感を
取り留めのない文章で綴っています。

最近、マニアックな場所について調べようとすると
このブログが検索上位に表示されることも多く
もっとわかりやすく、面白い文を書かなければ…と
猛省するばかりです。

なお、私は昔から日記など書いたことのない人間でした…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする