春一番

2016年02月14日 | 徒然
聖ウァレンティヌスが処刑された日である今日、
東京地方には春一番が吹きました。

南からの湿った風が入り込んだために、気温も急上昇して
まるで五月の大型連休のような陽気でしたが
明日は西高東低の気圧配置となり、再び寒さが戻ってきます。

暦の上では、どんどん春がやってきていますが
実際の気温はまだまだ冬のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厨房三題

2016年02月13日 | 徒然
春の陽気に、厨房でもおかしなことが起こった今日。

1.菜切包丁の柄がとれた
怪我しなくてよかったよ

2.キャベツに青虫がついていた
無農薬で安心

3.コーヒーにシナモン入れようとして胡椒を入れる
まさかの美味!!

そんな1日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街が変わる

2016年02月12日 | 徒然
最近、自宅の周辺の彼方此方で建物の建て替え工事が行われています。

倒産した金型プレス会社のビルが建売6件に生まれ変わり
建築屋の本社の建て替えが始まり、大学の新校舎が出来、
破産したペンキ屋の建物も、マンション化計画が持ち上がっています。

駅もバリアフリー化工事が始まっていて、
近所は昔から住んでいる人の家のリフォームも含めて
建設ラッシュ真っ只中です。

かくいう我が家も、昭和初年からの家を震災後に改築していますが
このペースでいくと、再び我が家が地域でも古い部類の建物になる日は
そう遠くないのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奉祝 紀元節

2016年02月11日 | 徒然
二千六百七拾六年の紀元節です。
日本が建国された日とされていますが、正式には初代天皇であらせられる
神武天皇(神倭伊波禮琵古命:記/神日本磐余彦尊:紀)が
即位した辛酉年一月一日を新暦換算したのが2月11日となりました。



これは記紀神話によるもので、歴史学上・考古学上の確証はありませんが
神話上、日本は神武天皇以前も神が治世していて
邇邇藝が降臨し179万2484年(神道五部書を基に計算)後に
神武天皇が即位したことになります。

つまり、今年紀元2676年(平成28年)は
天孫降臨から179万5160年になるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝大神宮

2016年02月10日 | 東京のお散歩
港区芝大門にある芝大神宮は、准勅祭社とされたこともある
東京十社のうちの一社です。

武蔵國における神宮(伊勢神宮)信仰の中心で、神明社と呼ばれました。
寛弘二(西暦1005)年の創建とされています。



家康入府後の慶長三(1598)年に、増上寺が社地に移転することになり、
神明社は現在地に遷座し、境内で相撲興行が行われたり
周辺に岡場所ができたりと栄えました。

文化二(1805)年には、境内で行われていた相撲の春場所で
町火消しめ組の辰五郎と力士の間で乱闘が起こり
「め組の喧嘩」として後世に知られるようになりました。
(歌舞伎の演目としては『神明恵和合取組』として知られています)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大神宮

2016年02月09日 | 東京のお散歩
東京大神宮は、明治五(1872)年に開設された神宮司庁東京出張所と
その構内にあった東京神宮教会にあった神殿を継承し
麴町區有樂町三丁目(現在の日比谷シャンテ周辺)に
大神宮として明治十三年に落成したのが起源となります。

関東大震災で社殿が焼失したため、飯田橋に遷座し
現在に至っています。



この神社の特色としては、戦前は神社ではなく
伊勢の神宮の宗教活動機関であったため神社としての社格指定がないこと、
そのために氏子地域を持たないこと、神前結婚の普及を行ったため
「縁結び」のパワースポットとして有名になったこと
などが挙げられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春節

2016年02月08日 | 徒然
今日は旧暦の正月。
日本では旧正月、中国語圏では春節(農曆正月初一)です。

各地ではお祝いムードですが、台南の地震で倒壊したビルでは
今日も懸命な救出活動が行われている事を考えると
手放しで喜べない気もします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の郵便発祥の地

2016年02月07日 | 東京のお散歩
日本における郵便事業発祥の地は
日本橋にあります。

江戸橋の袂にある、日本橋郵便局がその場所で
明治四年に、この地に駅逓司(のちの逓信省)が設置され
日本の郵便事業が始まりました。

大正六年に日本橋郵便局となり、民営化された現在に至るまで
支店として営業しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初午

2016年02月06日 | 徒然
今日は初午。
東京・北区にある東国三十三国総社でもある王子稲荷では
恒例の凧市が開かれました。

凧市は、江戸時代からの行事で、大火の多かった江戸では
風を切って揚がる凧を火事除けのお守りとしていて
火伏せの神である王子稲荷の奴凧を、江戸の町民が火伏の凧として
王子への行楽土産に買うようになったのが、凧市の始まりとされています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコライ堂

2016年02月05日 | 東京のお散歩
お茶の水駅のすぐ近く、神田駿河台にあるニコライ堂は
東京復活大聖堂という日本正教会の府主教座の聖堂です。

明治廿四(1891)年に竣工し、関東大震災によって一部損壊したものの
昭和四(1929)年に修復され、今日までその姿を伝えています。

教会内にあるニコライ学院では、かの杉原千畝が
教鞭を執っていたことでも知られています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春

2016年02月04日 | 徒然


都内に植えられている河津桜の蕾も
どんどん膨らんできています。

植物たちは、暦を自然に感じ取っているんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2016年02月03日 | 徒然
本日は節分。
各地の寺社では、豆まきが行われ賑わった事と思います。

早稲田の穴八幡と別当寺であった放生寺では
冬至から授与されていた虫除けのお札が、
今日までという区切りの日でもあります。

そして、明日は立春。
まだまだ寒いものの、春の訪れです。

都内の河津桜も蕾が膨らみ、春の息吹を感じる
今日この頃です。

(穴八幡)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路地裏の井戸

2016年02月02日 | 東京のお散歩
都内の高台、本郷台や淀橋台と呼ばれるような
武蔵野台地の末端のいわゆる「山の手」には
かつては良質な水を得ることができる井戸が
色々な場所に掘られていました。

今では道路の舗装化や土壌の汚染で、水質は悪くなりましたが
防火用水として残されている場所も多くあります。

我が家も井戸は残してありますが、あると便利なものです。

外国人観光客が増えてきている昨今、こうした東京の風景も
ぜひ見て欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試シーズン

2016年02月01日 | 徒然
今日から2月。

本格的な入試シーズンの始まりです。
有名私立中学から、各高校、大学の入試が
全国あちらこちらで行われます。

クライマックスは25日前後に行われる国公立大二次試験でしょうか。

以前の仕事のこともあって、入試の会場の雰囲気というのは
たまらなく好きなものです。

数日後に判明する合否はさておき、会場には夢や希望、
そして野望や欲望という熱気が渦巻いている雰囲気が
今でもとても好きな情景です。

ちなみに医師国家試験と看護師国家試験も
今週末から(医)と14日(看)に施行されます。

多くの若い日本国民の人生を左右する1ヶ月のスタートです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする