みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

三鷹天文台 4D2U ドームシアター に、行ってきました。

2015年07月10日 | 星空

 久しぶりに、三鷹天文台 4D2U ドームシアター に、行ってきました。

 

 何も、こんなに暑くならなくていいのに。30度を超えています。蝉も鳴きはじめました。

 (国際光年の缶バッチのおみやげつきです)

 1時15分の受付に間に合うように行ったのですが、既に大勢の方が並んでいて、結局2回目の2時15分の回になりました。それでも、40人定員の20番ですから、下手したら3回目の回に回る可能性もありました。

 1時間ぐらいの空きができましたので、久々に施設見学をします。

 まずは、前回来たとき工事中で、近くまで入れなかった、アインシュタイン塔へ向かいます。

 原生林みたいな林を抜けていきます。

 毒蛇注意です。

残念ながら逆光です。

 

 正式な名前は、太陽塔望遠鏡。ドイツのポツダムにあるアインシュタイン塔と同様の構造をしているため、アインシュタイン塔と呼ばれているとのこと。
 アインシュタインの一般相対性理論に基づいた、太陽の重力によって光のスペクトルがわずかに長くなる現象(アインシュタイン効果)を検出するために、1930年(昭和5年)に建造されたのですが、実際にアインシュタイン効果は観測されなかったそうです。やっぱり当時の計器の精度では無理だったのでしょうか。

 次は、4D2Uシアターの隣にある 大赤道儀室です。中は天文台歴史館になっています。

 

 中には、20センチ屈折望遠鏡が鎮座しています。

 

 赤道儀というのは、星の追尾装置のことだそうで、今はこんなにコンパクトなものもあるようですね。

 天文台歴史館ですごいものを発見。いままで気に留めていなかったのですが、天文観測用のクロノメーターが展示してありました。
 メーカーはなんとスイスのバセロン・コンスタンチン(ヴァシュロン・コンスタンタン)
。 

 クロノメーターとは、天文台で精度検定を受けた精度の高い時計に与えられた名称。やはりこの時代からバセロン・コンスタンチンは信頼されていたんでしょう。

 因みに自慢じゃないですけど(って自慢しているのですが)、私の腕時計、ROLEX SEA-DWELLER も、COSC(スイス公認クロノメーター)による公式認定を受けているクロノメーターです。

 と、自分の持ち物のセンスの良さに改めて感心して、展示室を出ます。

 あとは、第1赤道儀室ですが、変な男女が、変なポーズをとって、写真撮影に夢中になっていたので、帰りに寄ることにしました。

 投影15分前となったので、4D2U シアターに戻ります。

 今年の4月にリニューアルオープンしたとのことで、待合室も立派になり、靴のままで上がれるようになりました(前はいちいちスリッパに履き替えていました)。

 新システムでは、より高輝度・高画質・高コントラストの映像を投映できるプロジェクタを導入。立体視映像の投映方法を、分光方式からアクティブ・シャッタ方式に変更ということだそうです。 

 たしかに、前はボヤーッとしていた映像が、非常にクリアになったとともに、全方位で立体視が可能で、立体視も自然になった感じでした(立体視が苦手な私でもすごく立体的に見えました)。

© 1994- National Astronomical Observatory of Japan.

 今回のプログラムは、新規プログラム「土星リングの力学」で、環の構成要素の氷塊の運動を追跡し、環の構造をコンピュータで再現し、非常に複雑な構造を再現したものだそうです。

© 1994- National Astronomical Observatory of Japan.

 環の中を自由に飛び回りながらの解説はすごく面白かったです。

 最後に、第1赤道儀室を見て、最高に暑い中を野川沿いを走って(自転車で行きました)帰りました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

zenfone 2 で、Gmail の プッシュ受信ができないで困っている方はいませんか。

2015年07月10日 | タブレットPC

 android の フリーSIM スマホ zenfone 2 を使い始めて6日が経ちました。


 あ、そうそう、ケースも買いました。

 

 アクリル製は透明度はあっても厚いし、そのものが傷ついて見苦しいので、iPod touch と同様に、TPU のケースにしました。
 安物ですが、作りはしっかりしていてグリップ性は良く、デザインも、好みはあると思いますが、zenfone 2 の背面が、全然別個ののデザインになったようで、気に入っています。

 さて、zenfone 2 の使い勝手は、すこぶる軽快(ヌルヌル動く、楽天モバイルも高速)で、文句ないのですが、1つだけ、Gmail の プッシュ 通知(ユーザーがスマートフォンアプリを起動していなくとも、端末へ通知を送る仕組み。この場合、新着メール通知)が、働いたり働かなかったりして、困っていました。

 症状は、スリープ状態でも起動状態でも同じで、新着通知がいつの間にか来て、パネル表示されているときと、アプリを立ち上げて、更新をしないと、新着を知らせてくれない場合があるのです。

 WEB情報に基づいて、いろいろ設定をいじっても、言うことを聞かず困っていたのですが、今日、徹底的に様々な設定をいじり直し(というより確認し)たら、急に働き出したので、備忘録がわりに記録しておきます。
 下に書き出した設定部分は、たしかどれも、既に設定がなされてあったので、何が原因か結局分からず終いですが、困っている方は確認してみる価値はあると思いますのでご参考に。

ホームメニューの設定から 

無線とネットワークカテゴリメニューの中の

「Wi-fi」:

 Wi-fiをタップして詳細設定に入り 更に 右上の「三」メニューをタップして、詳細設定に入り、「スリープ時にWi-fi接続を維持」を「常に使用する」に設定。

端末カテゴリメニューの

「アプリ」:
Gmail を タップして、アプリ情報メニューから「通知を表示」にチェックが入っていることを確認。

「電力管理」:
 省電力設定:カスタマイズモードにチェックを入れて、歯車マークを長押しで詳細設定に入り、「プッシュ通知を使用するIMとアプリをネットワーク接続」を常に維持に設定。

電力管理の自動起動マネージャー:
 タップして、右上の「三」マーク 設定から 「Show all apps」 にチェックを入れて、プリロード済みのタブの中にGmailを表示させてから、Gmail を「許可」に設定 更に、関係ありそうなハングアウトを「許可」に設定。

ユーザー設定カテゴリメニューの中の:

「アカウント」:

 Google をタップ、アカウントの自分のGmailメールアドレスをタップ 同期メニューの「Gmail」「Google+」、「 カレンダー(これはついでです)」にチェックあることを確認。

 アカウントのメールをタップ、カウントのメールアドレスをクリック(これは楽天モバイルのメールアカウントを設定してありました) 詳細設定画面のメール着信通知にチェックあることを確認(関係ないと思いますが、メインのメールアプリに影響されている可能性もあるので)。

次に設定を抜けて

Gmail アプリを起動

左上の「三」メニューから

設定をタップし、自分のGメールアドレスをタップ 

・「受信トレーのカテゴリー」の新着のチェックを外す(新着メールをメインの受信トレイで表示させるため)。
すべてのスター付きのメールを「メインに含める」にチェック

・通知にチェック

・受信トレイの音とバイブレーションをタップし、「ラベル通知」にチェックがあることを確認。
 「新着メールごとに通知する」にチェックがあることを確認。 

・Gmailの同期にチェック

・ラベルの管理をタップし、すべてのラベルを同期(期間は「すべて」でも「過去何日」でも構わない)

 以上を設定(確認)し終えたら、どういう訳か、即座に新着メール通知を表示するようになりました。まったく、訳が分かりませんが、やっと解決しました。


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする