みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

KORG volca fm システムアップデート を実施。

2016年06月12日 | MUSIC

 いじればいじるほど、深みにはまりそうな KORG volca fm。



 

(どこも売り切れみたいですね) 

 

 KORG のサイトを見ていると、6月3日に バージョン:1.01→1.02 のシステムアップデートがリリースされているのを発見。

 内容は、「プログラムSAVEの手順を変更. FM音源に関するバグ修正、その他バグ修正」ということなので、早速アップデートに挑戦しました。

 挑戦と表現したのも、volca シリーズのシステムアップデートは、他にはない独特な方法で行うからです。

 なんと、あの昔BASICコンピューターのデータ保存(カセットテープに保存)に使っていた、「ピー、ガー、ピロピロ」という、音声信号によるデータ転送なのです。

 


 確かに、 volca fm には、外部メディアを読み込むスロットや端子(SDカードドライブやUSB端子)がありませんから、この方法しかないのでしょう。 

 

 ところが、システムアップデート用のWAVファイルをダウンロードしたPCからオーディオケーブルをつないで、アップデートをトライしてみると、すぐさまエラーになって、アップデートできません。ボリュームを最大にしたり、中くらいにしたりと、試してみましたが結局だめでした。

 

 KORGサイトの注意書きによると、「オーディオ再生機器やオーディオ・プレイヤー・ソフトウェアによってはアップデートに失敗する場合があります。その場合は、別のオーディオ再生機器、オーディオ・プレイヤー・ソフトウェアをご利用ください。」とあるので。

 スマホ(ASUS Zenfone 2)で、アップデータを落としてもう一度トライしますが、やっぱり駄目です。

 もし中途半端にうまくいって、結局最後までアップデートできないと、システム自体が壊れる可能性があるので、アップデートはあきらめようかと思いました。

 しかし、プログラムSAVEの手順を変更. FM音源に関するバグ修正、その他バグ修正」というのは結構影響のあるアップデートなので(確かにプログラムSAVEはメニューが使いにくい)、知恵を振り絞って再度トライです。

 でも、うちにあるPC以外でWAV ファイルが再生できる、オーディオ機器は、iPod touch と ハイレゾウォークマン、あと KORG Sound on Sound しか思い当りません。

 PC、スマホ系のオーディオ・プレイヤー・ソフトは再生に癖(イコライザーやクロスフェード設定)がある可能性があるので、同じ KORG の Sound on Sound で、試してみることに。

 WAV ファイル を microSD から 一端録音トラックにインポートして、再生させるという、手間のかけようです。


 見事に成功です!! ヴァージョンが1.02に書き換えられたことが確認できました。

 やっぱり、オーディオ・プレイヤー・ソフト(Windows メディアプレーヤーやスマホの音楽アプリ)が、問題だったようです。

 次のアップデートもこの方法で行きたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする