みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

今日から6月 「佐倉 草ぶえの里 バラ園」に行ってみました。

2023年06月01日 | ドライブ

 朝散歩していたら、何かの実がたくさん落ちていました。

 

 調べてみたら、なんとモクレンの実なんですね。モクレンって奇妙な木ですね。

 

 秋にこんな気持ちの悪い実がなっていたのは覚えていたのですが、その元がこんな実なんですね。

 

 今日は梅雨の晴れ間(気象庁はいつものとおり梅雨入りは宣言していませんが)をぬって、「佐倉 草ぶえの里 バラ園」に行ってみました。

 

 起伏のある丘を利用して様々な施設が設けられています。

 

 手入れは、地元の人で行われているようで、この日もたくさんの方が手入れをされていました。

 

 バラは桜などと違って、いっぺんに満開になるわけではないため、わぁ!!という感動はありませんが、いい香りが園内に漂って豪華な気分が味わえます。

 

 紫陽花も満開でした。

 

 時間の関係で、残念ながらミニ鉄道は乗れませんでした。それにしても、なんでドクターイエローなんですかね。

 

 お昼は同じ佐倉市内にある、「手打そば はせ川」で。

 

 これはすごくおいしかった。蕎麦は「常陸秋そば」でした。

 

 その後、印旛沼の沼畔にある「佐倉ふるさと広場」に行きました。

 

 印旛沼は、地図で見ると同じ名前の沼が2か所にあるように見える不思議な沼。もともとは "W" 字型のより大きい沼だったが、戦後の干拓によって2つの細い水路でつながった北部調節池(北印旛沼)と西部調節池(西印旛沼)に水域が分かれたのだそうです。

 

 園内にある、佐倉市制40周年を記念して建設された風車。風車はメカニズム部分をオランダで製造し、オランダ人技師により建設されたのだそうです。
   名称は、日蘭交流の幕開けとなったオランダ船リーフデ号にちなみ、リーフデ《友愛》”De Liefde”と命名。
 

 

 近くに寄ってみると巨大な建築物であることが分かります。残念ながら本日は中には入れませんでした。

 

 オランダ様式の管理棟「佐蘭花(さらんか)」でソフトクリームを食べました。

 

 近くを京成電車が走り、上空を自衛隊のジェット機が飛ぶという、結構環境は厳しい土地でしたが、広々として梅雨の鬱々とした気分を晴らすにはいい場所でした。

 

 

 

 

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする