みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

6月10日は「時の記念日」だそうです

2023年06月10日 | 日記

6月10日は「時の記念日」だそうです。

そういえば、時計の補償期間を忘れていて、2回目の無料オーバーホールの機会を逃してしまいました。

 悔やんでもしょうがないので、お金がかかっても、機会を見てオーバーホールに出すとしましょう。

 なぜ、今日が「時の記念日」かというと


 日本最初の時計は「漏刻(ろうこく)」と呼ばれる水時計。
 天智天皇10年(西暦671年)4月25日に「漏刻を新台(あたらしき うてな)に置き、始めて候時(とき)を打つ」と日本書紀にあるそうです。太陽暦に直すと6月10日になるので「時の記念日」になったとのこと。

 時間は例外なく過去から未来へ流れるものとされてきた(エントロピー増大の法則)が、量子の世界では乱雑から秩序へと時間が逆行することも確認されているそうです。
 宇宙が膨張から収縮に転じた時には、時間が逆行し、壊れたガラスのコップが元に戻るのが目撃されるかもしれないということが、真面目に議論されているそうです。

 まあ、その時まで生きていませんから心配することはないでしょうけど。

 ということで、今は未来へと進む時間を大事にしたいと思います。

 

 図鑑 ヤブガラシ

 ほかの植物や壁に絡み付いて育つため、放置しておくと庭や家の景観を大きく損なう雑草

それにしては可愛い

 

図鑑 ハゼラン(爆蘭)

 夏から秋にかけてピンクの小さな花を無数に咲かせる多年草。明治時代に鑑賞用として日本に導入されましたが、繁殖力が強いため現在は野生化しているそうです。

    ハゼラン(爆蘭)の名の由来は蕾がはぜる(爆ぜる)ように咲くラン(蘭)のような花と言う説や、丸い蕾の状態が線香花火を連想させる等、諸説あり。三時頃咲くのでサンジカ(三時花)、サンジソウ(三時草)とも呼ばれる。

 

 昨日は出てこなかった厳島神社のクロネコ

 

 クロネコがいると、遠慮して遠くで見ているトラネコ

 

 ふたりとも元気でよかった。

 

 

 

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする