みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

また、無駄なものを買ってしまいました。(Part ?) AKAI APC Key25

2014年12月11日 | MUSIC

 また、無駄なものを買ってしまいました。 無駄なものが多すぎて、数が分からなくなってしまい(Part ?)更新中です。

 今回は、AKAI APC Key25 です。

 この間購入した、Fender のアンプ MUSTANG I (V.2)  にバンドルされていた、DAW ソフト の Ableton Live 9 Lite 。
 Version 9 になっているだけでなく、Lite 8 に課されていた制限が大幅に縮小されて、おまけソフトの範疇を脱して十分普通に使えます。

 そこで、これもこの間購入した KORG nanoPAD2(といっても1年以上前)に新しくバンドルされた、UVI Digital SynsationsAmpllitube がらみで 入手した SampleTank 3 FREE などの VST plugin を導入したりして遊んでいました。

 

 MIDI キーボード は、PCR-300 を使っていたのですが、

 

 AbletonのクリップをPadに割り当てたり、各ノブに様々な機能を割り当てたりできるのですが、やっぱり設定が面倒です(Ableton Live は簡単にコントロールのアサインができるようにはなっているのですが)。
 かつ、こたつの上で使うにはデカいです。更に、茶の間でヘッドホンを使ってやっていたら、キーボードの鍵盤をたたく音がうるさいといわれてしまいました。

 そこで、簡単に設定ができて、かつ場所をとらず、音も静かなコントローラーを買うことにしました。

  あっという間に来ました。みっちゃんの検査も終わりました。

  さすが、AKAI professional USA。いっさい日本語のマニュアルは入っていません(中国語もハングルもありませんが)。

 同じ Ableton Live に特化したコントローラーには、高級品のAKAI APC 40 MK II から

AKAI APC40MK2 在庫あります!

AKAI APC40MK2 在庫あります!
価格:39,800円(税込、送料込) 

 新しく出た、フェーダーがついた APC mini まで、いろいろあるのですが、

 今回の要求にぴったり合って、コストパフォーマンスのいい、AKAI APC Key 25 にしました。

 なんの設定もいらず、USBで接続すればすぐ使えます。

 まさに、「こたつレコーディングスタジオ」の完成です(後ろにみっちゃんのトイレが写っていますが)。LEDが3色に光って、光物LEDオタクの心をくすぐります。

 更に、バンドルソフトとして、またしても

1.Ableton Live 9 Lite

2.Hybrid 3(AIR Music Tech):バーチャル・シンセサイザ

3.Twist(SONiVOX)モーフィング・シンセサイザ

4.Toolroom ARTIST LAUNCH PACKS:サンプル&ループ集

がダウンロードできます。

 Hybrid 3($149.99) と Twist($99.99) は、お試し版ではなくて、正規版のようです。円安ですから、29,500円分という奢りっぷりです。ほんとかなぁ?

 特にモーフィング・シンセサイザ(SONiVOX Twist)というのが、何か面白そうなので試してみようと思います。

SONiVOX Twist: Overview


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Panasonic LUMIX DMC-TZ60-S 来ました。

2014年12月09日 | 物欲

 きのう注文した、Panasonic LUMIX DMC-TZ60-S がやって来ました。

 箱ちっちゃい!!

 

 見た目の感想。

 

1. 「いかにもプラスチックの安っぽい感じ」と、どこかのレビューに書いてありましたが、こういうことを言う人は何を見てそういう感想を書くのですかね(買えない人のやっかみでしょうか)。
 フラットブラック(艶消し)塗装がされているせいでプラスチックにも見えませんし、モードセレクターダイアルはアルミ削り出し(ぽい?)で重量感があります。

2.カタログの写真よりシルバーの部分は暗いガンメタのような色で渋いです。もっと明るくしてレトロな雰囲気出しても良かったような気がします。

3.OLYMPUS μ-5010 と比べるとずっしり重いです(240g)。

4.ズームレバーの突起が小さくて使いにくいですね。

5.動画のRECボタンが上面についていますが、背面の方が使いやすいような感じがします。電源ボタンと間違えて、大事なシーンを取り損なってしまいました。

6.電子ビューファインダー(EVF)はちっちゃいのですが、慣れれば問題ないです。

外見と操作上気が付いたことはこんな感じです。


さっそく、試し撮りをしました。

 
 結構望遠で撮ったんですが、手ぶれ補正が良く効いてて、後で見るとちゃんとピントが合っていたのにはびっくりしました。

 

 F3.3~6.4 のライカ(LEICA DC VARIO-ELMAR ライカのライセンス品)のレンズは、落ち着いた感じの色に撮れます。

 暗くて遠いところにいたカワセミを望遠の限界で撮影。さすがにノイズがでています。

 

 

 これは、逆光だったのですが、iHDR(背景と被写体の明暗差が大きい場合などに、露出の異なる写真を複数枚撮影して1枚の写真を合成する機能)が働いて、このような写真が撮れます。普通なら家並みが白くつぶれていたと思います。

 ズームを試してみます。

 標準の広角24mmです。川の真ん中にぼ~っと立っている白サギをアップして行きます。

 

光学望遠の最大値720mm(30倍)です。

 

 更に、iAズーム(デジタルズームに超解像技術を加えて画質の劣化を抑えたもの)の1,440mm(60倍)。

 

 デジタルズームでも意外といけますね。すごいです。この他に更に2倍の2,880mm(120倍)というのがありますが、設定がOFFになっていて試せませんでした。

 最後は、動画です。Fullハイビジョン(1920×1080)の60pで撮ってみました。

野川の白サギ LUMIX DMC-TZ60 TEST

 ちょっと画像が暗い感じがしますが、自然な色で鑑賞に堪える動画が撮れますね。

 これなら、コンデジの他にビデオカメラ持っていかなくともOKですね。今回購入した目的が達成できました。

 ただ、60pで撮ると、4GのSDHCカードでは18分しか撮れません。但し、4Gで撮っておけば、カメラ付属のソフト(PHOTOfunSTUDIO 9.3 PE)でDVDに画質を落とさずに保存できそうな感じです(まだ、試していません)。

 因みに、60pのAVCHD記録画像(AVCHD progressive もしくは、AVCHD Ver2.0)は、USBカードリーダーから直接、SONY PS3 と SONYのテレビ ブラビア(KDL 40EX500)で問題なく再生できました。
 しかし、残念ながら、Panasonic のブルーレイレコーダー DMR-BW750 では読み込みそのものができませんでした。
 60i(GPSデータ付も同じ)で記録してみたところ DMR-BW750 は取込み・再生可能でした。
 同じPanasonic なんだから、ファームウエアのアップデートで対応してほしかったものです。従って、ブルーレイレコーダーを使ってSDカードから60pの動画をブルーレイに動画を保存する手立てがなくなってしまいました。

 60pを諦めて60iで記録するか(これなら4GのSDで29分記録できます)思案のしどころですね。

 保存方法については、もう少し研究したいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいコンデジ購入決定。

2014年12月08日 | 物欲

 クリスマスも近いので、何か自分にプレゼントを(寂しい!!)、と考えていたら。

 最近、コンデジ(OLYMPUS μ-5010)を持って散歩に出かけると、シャッターチャンスがあっても、被写体が遠くて良く映らなかったり、写ってもなんかピンがいまひとつの写真になってしまったり、結構不満でした。

 
OLYMPUS μ-5010(20011年9月購入)

 更に、どこかにドライブに行くとき、ビデオレコーダー(Panasonic HDC-SD7)を持っていこうか、

 HDC-SD7(2008年8月購入)

コンデジを持っていこうか、どうしたろうかと悩み、

 結局どっちも持っていくと荷物になるし、どちらか一方だと帯に短し襷に長しという感じで、これもまた不満でした(どちらも他方(動画・静止画)の機能が非力なのです)。

 そこで、クリスマスプレゼントは、望遠がきいて動画も高画質のコンデジを探すことにしました。
 それならデジタル一眼にすれば、と言いたくなりますが、デジタル一眼はミラーレスでも、やっぱりかさばる(交換レンズなど)ので今回もコンデジで満足のいくものをということにしました。

 予算3万円までで、光学30倍ズーム、コストパフォーマンスのいいものを探します。

 価格コムの定番はこれですね。気になるところに黄色いマーカーを引いて検討しました。

 

 コストパフォーマンスでは NIKON COOLPIX S9700 と、Canon PowerShot SX700 HS がぶっちぎりですね。

 SONY サイバーショット DSC-HX60V は市場価格は一番高めですが、さすがSONYで基本性能は高いとの評判です。


 特に Canon は、現在3,000円のキャッシュバックキャンペーンをやっているため、約2万円で買えます。最初はこれで決まり!!と思いました。

性能比較をみれば、発売時期を含めてどの機種も申し合せたような内容です。

そこで、特徴的なものがあることと、デザインで決めることにしました。

で、目に留まったのが、 Panasonic LUMIX DMC-TZ60。 

 他の機種にない特徴を上げると

1.撮像素子は、裏面照射型CMOSが全盛期なのに、Panasonic 独自の高感度MOSセンサーを搭載しています。
 これは、
CMOSの低消費電力とCCDの並の高画質を実現する独自MOSだそうです(「CCDは高画質だが処理速度が遅い」「CMOSは処理速度は速いが画質はイマイチ」といわれているそうです)。CCDにこだわっていたPanasonic が独自に開発した技術のようです。
 

2.JPGのほかにRAWで記録できる。RAWデータは、いままでは、高級機のみの機能だった。

 JPEGデータは、デジタルカメラ側で画像処理を行いカラー画像を作り上 げ、それを小さいファイルサイズに圧縮したデータであるのに対し、RAWデータは、 一連の画像処理を行う以前の生データを記録したファイル形式。

3.電子ビューファインダー(EVF)がついている。
 老眼と鳥目の私には優しい装備です。 

4.上記の比較表には無いが、ボディ前面に露出補正や絞り、シャッタースピードなどの設定が可能なコントロールリングが搭載されている。


 マニュアルフォーカス設定時は、コントロールリングでフォーカス調整ができる。これはデジタル一眼みたいですね。

4.シルバーのボディーカラーは、ちょっとレトロのライカカメラみたいな雰囲気です。

 

5.SONYもそうですが、動画がMP4のほかに、AVCHD で記録できる。

 うまくいけば、動画をDVDやブルーレイディスクに保存してテレビで再生できる可能性があります。

 ということで、ちょっと市場価格は他の機種より高めですが、この特徴は価格差を越えると考え、Panasonic LUMIX DMC-TZ60-S(シルバー色)に決定しました。

 明日届くみたいですから楽しみに待ちたいと思います。

追伸:あれ~。今見たら LUMIX DMC-TZ60 生産完了みたいです。

 今年の2月13日に発売したばかりですよ。コンデジの寿命ってそんなに短いのでしょうか? デジタルカメラグランプリ2014SUMMER コンパクト<FHD/60pムービー>部門の金賞受賞したばかりなのに。そういえば、どの店も在庫残少なんて書いてあったような。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深大寺の紅葉も見納めのようです。

2014年12月05日 | 日記

 今日は天気がいいので、紅葉が一段と鮮やかでした。

 

 

 

 

 この冬1番の寒さだそうで、いよいよ紅葉も見納めのようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(続)今日のみっちゃん

2014年12月03日 | みっちゃん

 きのう誕生会をやったような、やらないような。本人不在(その間、2階でずっと寝ていました)の誕生会でした(私だけケーキはしっかり食べましたが)。

 罪滅ぼしに、元気なショットを撮りました。

 

 13歳を祝って、久々にネックレスをつけています。

 

 前期高齢者には見えませんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやぶさ2 打ち上げ成功!!

2014年12月03日 | 星空

やりました。はやぶさ2 打ち上げ成功!!

 Copyright 2011 Japan Aerospace Exploration Agency. All rights reserved

 今回の打ち上げに関係する報道等で、認識を新たにしたことがいくつかあります。

1.12月9日までに打ち上げができない場合、次に打ち上げが可能となるのは約半年後。最適期間を待つと10年後となってしまう、ぎりぎりの期限だった。

2.打ち上げられたのは、はやぶさ2だけでなく、相乗り小型副ペイロードという3機が同時に打ち上げられている。
・PROCYON(東京大学・JAXA) 超小型深宇宙探査機。
・ARTSAT2-DESPATCH(多摩美術大学) 3Dプリンタ芸術作品
・しんえん2(九州工業大学) 超小型人工衛星(データ通信の実験)

3.はやぶさ(1)は試験機の位置づけで、資料を持ち帰れたのはできすぎだった(イオンエンジンはぶっつけ本番的なようです)ので、今回の運用のハードルが上がってしまったとのこと(的川 泰宣 JAXA教育・広報統括執行役の発言)。

4.イトカワは行けるところの中から選定した惑星だが、今回は行きたい中から選定した惑星(イトカワはS型(岩石型)なのに対し、炭素系なので有機物の発見が期待できる)。

5.「はやぶさ」は帰還後、地球スイングバイして、どこかの小惑星を調べる予定だったが、事故で燃料が尽きてしまったため大気圏突入して燃え尽きてしまった。 はやぶさ2も、帰還後の運用が予定されている。

「はやぶさ2」軌道シーケンスCG (斜め俯瞰)

 C型(炭素型)小惑星「1999 JU3」に到達するのが、2015年12月に地球スイングバイを行った2年半後の2018年7月で、1年半ほど小惑星に滞在し、2019年末頃に小惑星から出発、そして2020年末頃に地球に帰還する予定ということですので、長~く楽しみたいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のみっちゃん

2014年12月02日 | みっちゃん

 きのう、めでたく13歳の誕生日を迎えたうちのみっちゃん。

 

今日の夜、きのうできなかった誕生会を改めてやる予定ですが、

それより、眠たいようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れてならない、紅葉スポット 深大寺 

2014年12月02日 | 日記

 近所で紅葉を楽しめる、スポットとして忘れてならないのが、深大寺です。

 
 行く道にある中央高速にかかる陸橋。この前まで、頂上付近だけだった雪が、すっかりすそ野まで覆ってしまった富士山が良く見えます。 

 ここは、どこかと尋ねたくなるような雰囲気の深大寺境内。

 

朝早いので、まだ、光が少ないのですが、それでも赤くてきれいです。

今年は、これで紅葉も見納めですかね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月1日 今日はみっちゃんの13回目の誕生日です。

2014年12月01日 | みっちゃん

 本日12月1日、みっちゃんが13回目の誕生日を迎えました。

 猫は生後1年で人間の15歳くらいに相当し、骨格がほぼ完成し成長が止まり、生後2年では24歳、それからは1年ごとに人間の4倍のスピードで歳を取っていくといわれています。

 ということは、みっちゃんは 人間でいえば、24+11×4=68 歳 になったことになります。高齢者(前期)に突入ですね。

 だいぶ白髪が増え、寝ている時間が増えましたが、まだまだ元気です。

 食欲も変わらないし(ロイヤルカナン 一本やりです)。

 
小さい時から同じく、ビニールが大好きで。

 
ちょっと短気になりましたが、茶目っ気もたっぷりです。

 
 今日は仕事の都合で、誕生会ができませんが、明日、改めて家族みんなで祝ってあげようと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする