椿峰のまち

所沢・椿峰ニュータウンでのまちから見えてくるものをお伝えするブログです。

2019年2月 青森 その7 八甲田山雪中行軍〔3〕

2019-03-07 22:40:55 | 平和を考える

第5連隊の雪中行軍参加者210名のうち、凍死したのは193名

伊藤薫著「八甲田山消された真実」山と渓谷社 2018年 によれば

装備とくに靴に問題があったということが言われています。

展示されているのは当然のことながら実際のものではありませんが・・・・・

ほとんどがわら靴であったようです。しかも、写真より短く、かかとが足首のあたりまでの深さ程度のものだとのこと。

靴下3枚を重ねてわら靴 あるいは底にゴムがついていない地下足袋にわら靴 など防水性がない状態での着用とか。

地下足袋については こちら

ただし支給品でないわら靴で底厚のものを用意していて助かった場合があったようです。

 

無事であった弘前第31連隊は革靴を履いてその上にわら靴であったようです。

 

第5連隊で生き残った倉石一大尉という人物は、ただひとりゴム靴を履いていたとのこと。ただし、この写真のようなものではなく、ゴム製のオーバーシューズを革靴の上に履いていたんだとか。倉石一大尉は体調が悪かったようで、服装も慎重に用意していたようです。

 

凍傷については こちら

ただ、対ロシア戦の訓練であれば、弘前第31連隊のようにかなり念入りな準備というものがあるはず。

1泊2日という予定が油断を招いたんでしょうか。

前日に夜更けまでお酒を飲んでいたグループもあるようですし、荷物運搬のソリにもお酒が積み込まれていたようです。

遭難が起こるべくして起こった、というふうにも見えます。

 

なお、ゴムの歴史について こちら

1902年の雪中行軍のときに、ゴムのオーバーシューズが入手できたというのはラッキーなことであったと思います。

しかし、倉石大尉は、日露戦争で戦死。凍傷で手足の切断をした兵卒の数人は生き延びた・・・・・

戦争というものは運命を強く感じさせるもの、人間の無力さを思い知るもの 

それでもなぜ、戦争が起きるのか、を少しでも知ることは大事ではないかと思います。