世界一周タビスト、かじえいせいの『旅が人生の大切なことを教えてくれた』 

世界一周、2度の離婚、事業の失敗、大地震を乗り越え、コロナ禍でもしぶとく生き抜く『老春時代』の処世術

ベトナム語を学ぼう

2014年11月11日 | 国際
今やバイリンガルを超えてトリプル・リンガルあるいはマルチ・リンガルが当たり前の時代。

日本人は第二外国語として英語以外に何を勉強するべきか。


中国語、韓国語はもう古い。

これからは、ベトナム語が主流となる。


何故か。

答えは単純である。

ベトナム人が増えるからだ。

そして日本人とベトナム人の交流が盛んになる。


どうしてそういえるのか。

それは、

ボクがそうするから。


というわけで、

ベトナム語講座を再開します。


かわいいベトナム人の女の子が教えてくれますよ。

23日、日曜日午後から開始です。


一時間1,500円(コーヒー付)です。

場所はフリートークです。



英語もままならないのにという方、心配はいりません。

ベトナム語はアルファベットが基本です。

そしてなにより、外国語を学ぼうという姿勢が英語力のみならずあらゆる能力を上げてくれます。



以下はそのことについて述べています。


多言語を勉強することで「脳力」が鍛えられ、認知症防止にもつながると判明している。

(以下はそのコラムから一部抜粋)


言語そのものに加えてその背景にある考え方にも目を向けることが重要であり、

母国語の枠を超えた文化レベルの理解が大事であると言われている。


近年の研究結果からは、

多言語を勉強する行動にはそのような理解の深まりに加えて、

思考能力などの「脳力」の向上や老化に伴う脳の機能低下を抑制する効果があることも分かっている。



他の言語を操るということは、

異なった枠組み、比喩方法を学ぶことであり、その言語の文化そのものを学ぶということになるからだ。


多言語をあやつる子どもは

算数、読解、語彙力のテストでよい成績を残す傾向にある。

また、恐らくは言葉の文法を理解するプロセスの中で鍛えられたためか、

一覧や配列の記憶能力が高いこと、

そして不必要な情報を振り分けて本当に必要な情報だけを抜き出す能力に優れる傾向がある。



多言語話者は決断能力に優れていることや、

条件づけやフレーミング技術による思考の誘導への耐性が高いこと、

そして現金とクレジットカードのお金をきちんと認識して上手に使う能力に優れていることがわかってきている。


このような現象がみられる原因としては、

一説によると、自分の母国語とは異なる言語を話すことである種の「心理的距離感」が生まれ、

感情に左右されにくい論理的な思考能力が発達するからである。、



他言語習得によるメリットはこれにとどまらない。


母国語以外の第二言語を勉強している人は、

例えそれが成人以降に学び始めたものであっても、

年老いた時に起こる認知能力の低下が少ないという統計結果が出ていたり、

認知症やアルツハイマー病の発生を4年半遅らせる効果がある。

(スコットランド・エディンバラ大学のトーマス・バック博士の研究による)



また、彼は、

認知能力低下を防止する効果は教育レベルの高さや知識力よりも、

第二言語を学んでいるという事実のほうが影響を及ぼしていることを明らかにしており、

「認知力の低下を遅らせるのは高い記憶力ではなく、

言葉の細部に注意を向ける能力によるものです」と語っている。


さらに、多言語話者は特定のシーンを見つけたりリストから特定の名前を見つけるような「視覚タスク」に優れること、

そしてマルチタスク作業に秀でている傾向があり、

これは他言語を学ぶ時に母国語との間をメンタル的に行ったり来たりすることで養われた能力であると考えられている。



これらのように、

母国語以外の言語を学ぶことには脳の能力を高めて老化をも抑える効果が見られることがわかっている。


なお、効果を期待するためには必ずしも多言語をマスターするレベルに達する必要はなく、

「外国語を勉強しよう」という気持ちを持ち、理解しようと努力を行うことが脳によい影響を与えるといわれる。

最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。