久々の登場、我がブログのレギュラーの「一年桜」(勝手に命名)です。
【4月28日撮影】

最近、通ることができなかったので、この桜の本当の旬を逃してしまいました。
毎年、気にかけているのですが、本当の満開は見たことはありません。ただ、一般的な桜と同様に、4月上旬が一番たくさん花開いているようです。

さて、今日は主役の周囲にも目を移して見ましょう。
まず、今日の2枚目の写真の桜の手前の白い花。

ユキヤナギ(雪柳)です。
雪柳さんに叱られるかもしれませんが、あちこちでよく見かけ、けっこう枝(茎?)が雑多に伸びている感が強いので、あまり気にも留めていませんでした。
でも、こうやって注目すると、なかなか清楚な美人です。
花自体はコデマリに良く似ています(コデマリの方がおしべが長いようです)が、花の付き方がコデマリが円状にかたまって咲くのに対し、ユキヤナギは枝に沿って花が付きます。
この他、水仙などいろいろな花が咲いていました。その中でも目を引いたのが、

ムスカリです。ブドウの実に似ていることからブドウヒアシンスとも呼ばれています。清々しい青色ですね。
【4月28日撮影】


最近、通ることができなかったので、この桜の本当の旬を逃してしまいました。
毎年、気にかけているのですが、本当の満開は見たことはありません。ただ、一般的な桜と同様に、4月上旬が一番たくさん花開いているようです。

さて、今日は主役の周囲にも目を移して見ましょう。
まず、今日の2枚目の写真の桜の手前の白い花。



ユキヤナギ(雪柳)です。
雪柳さんに叱られるかもしれませんが、あちこちでよく見かけ、けっこう枝(茎?)が雑多に伸びている感が強いので、あまり気にも留めていませんでした。
でも、こうやって注目すると、なかなか清楚な美人です。
花自体はコデマリに良く似ています(コデマリの方がおしべが長いようです)が、花の付き方がコデマリが円状にかたまって咲くのに対し、ユキヤナギは枝に沿って花が付きます。
この他、水仙などいろいろな花が咲いていました。その中でも目を引いたのが、


ムスカリです。ブドウの実に似ていることからブドウヒアシンスとも呼ばれています。清々しい青色ですね。