私のところにも漢検ジャーナルが届きました。1級合格者欄に久しぶりに自分の名前が載っていますが、やはり気分の良いものです。毎回かかさずちゃんと載せてもらえるよう、頑張っていきたいものですね。
そもそも自分の語彙にない言葉だと、漢字の読みも一段と覚えにくいものですが、私にとってはこの 「ひさご」 「ふくべ」 もそれに属する言葉です。意味を調べると、大きく言って 「ヒョウタンやトウガンなどの総称」 と 「ヒョウタンの中身を除き、酒や水などを入れる容器にしたもの」 の2つの意味があり、「ひさご」と「ふくべ」は同じもののようです。
漢字はどうかと言うと、この読みを持つ漢検配当漢字は4つ。(かっこ内は、「漢検 漢字辞典」初版の掲載ページ。)
【匏】 (1391)
「辞典」の訓 : ひさご
「要覧」だけにある訓 : ふくべ
【瓠】 (452)
「辞典」の訓 : ひさご、ふくべ
【蠡】 (1584)
「辞典」の訓 : ひさご、にな
「要覧」だけにある訓 : ほらがい
四字熟語 【管窺蠡測】 の 【蠡】 ですね。
なお、「辞典」のこの項には、「容器」の方の意味しか書いてありません。「ひさご」とは読むけれど、【蠡】 と書いた場合は容器の意味で、ヒョウタンやトウガン自体の意味には使われないのでしょう。
【瓢】 (1294)
「辞典」の訓 : ひさご、ふくべ
こちらは準1級配当。
上記の通り、「ひさご」との訓は4つ全部にありますが、「ふくべ」との訓は 【蠡】 だけにはないのですね。4つとも「ひさご」とも「ふくべ」とも読むのだったら覚えやすいのになぁ・・
漢字はどうかと言うと、この読みを持つ漢検配当漢字は4つ。(かっこ内は、「漢検 漢字辞典」初版の掲載ページ。)
【匏】 (1391)
「辞典」の訓 : ひさご
「要覧」だけにある訓 : ふくべ
【瓠】 (452)
「辞典」の訓 : ひさご、ふくべ
【蠡】 (1584)
「辞典」の訓 : ひさご、にな
「要覧」だけにある訓 : ほらがい
四字熟語 【管窺蠡測】 の 【蠡】 ですね。
なお、「辞典」のこの項には、「容器」の方の意味しか書いてありません。「ひさご」とは読むけれど、【蠡】 と書いた場合は容器の意味で、ヒョウタンやトウガン自体の意味には使われないのでしょう。
【瓢】 (1294)
「辞典」の訓 : ひさご、ふくべ
こちらは準1級配当。
上記の通り、「ひさご」との訓は4つ全部にありますが、「ふくべ」との訓は 【蠡】 だけにはないのですね。4つとも「ひさご」とも「ふくべ」とも読むのだったら覚えやすいのになぁ・・