直前期頻出過去問演習、2回目は訓読み58題です。問題文があった方が類推がしやすいと思いますが、文脈から読みを確定する必要があるものを除き、漢字と送り仮名だけ記載します。
では、どうぞ。
(画像で表示している漢字は、島根県立大学e漢字フォント の漢字フォントを使用させていただきました。ありがとうございました。)
【問題】
<5度出題>
1 啻 に
2 苟 も
<4度出題>
3 豈
4 憖
5 裹 む
<3度出題>
6 筬
7 罕 に
8 備 に
9 渝 わる
10 持論を 一齣 聞かされた。
11 莅 む
12 滔 る
<2度出題>
13 遽 しい
14 原 ねる
15 燧 の音に送り出される。
16
17 瀉 ぐ
18 榾火
19 艾 はヨモギを乾燥させて作る。
20 文 る
21 洽 し
22 髻 を切って聖に随った。
23 鬻 ぐ
24 迥 か
25 爰 に
26 檜の薄板を 綰 ねて円筒形の器を作る。
27 僵 れる
28 茲 に
29 竭 きる
30 囈
31 疚 しい
32 訐 く
33 倩
34 い
35 愆 る
36 霤
37 理 める
38 以為 らく
39 饅
40 紮 げる
41 拯 う
42 縢 る
43 陞 る
44 朮
45 故 に
46 倏 ち
47 洵 に
48 亟
49 槊
50 銜 む
51 刮 げる
52 嚮 に
53 哢 る
54 贐
55 售 る
56 秣場
57 誨 える
58 餽 る
【解答】
(かっこ内は、「漢検 漢字辞典」初版の掲載ページです。)
1 ただ (613)
2 いやしく (485)
3 あに (188)
4 なまじ/なまじい (363)
5 つつ (156)
6 おさ (857)
7 まれ (223)
8 つぶさ (1278)
【具に】 も同じく「つぶさ・に」。
9 か (1487)
10 ひとくさり (54)
「ひとくさり」か「ひとこま」か、文脈から判断が必要。
11 のぞ (1541)
12 はびこ (1141)
【衍る】 も同じく「はびこ・る」。
13 あわただ (317)
14 たず (437)
15 ひうち (825)
「ひうち」か「のろし」か、文脈から判断。
16 かんじき (348)
17 そそ (655)
18 ほたび (528)
19 もぐさ (187)
「もぐさ」か「よもぎ」か、文脈から判断。
20 かざ (1346)
21 あまね (487)
22 もとどり/たぶさ (397)
本試験出題時の標準解答には「もとどり」しか記載されていませんが、「辞典」の「もとどり」の項に「たぶさとも読む。」とあり、「たぶさ」の項に「もとどりに同じ」とありますから、どちらでも正解でしょう。もうひとつ「みずら」との訓もありますが、これは意味が違うので文脈での判断が必要です。
23 ひさ (42)
24 はる (388)
25 ここ (96)
26 わが (1616)
「わが・ねる」か「たが・ねる」か、文脈から判断。
27 たお (338)
28 ここ (609)
29 つ (410)
30 うわごと (402)
【囈語】 と書いても熟字訓で「うわごと」。
31 やま (303)
32 あば (408)
33 つらつら (893)
34 わざわ (413)
音読み編でも、【遺 (いげつ)】 で登場しましたね。
(わざわ・い) と (ひこばえ) と (もやし) がそっくりで困る。(汗) ついでに 【槊】 も結構似てる。
35 あやま (425)
36 あまだれ (1556)
37 おさ (1541)
38 おもえ (24)
熟字訓ですが、17-3、21-2 の文章題で出されています。
39 ぬた (1435)
40 から (567)
41 すく (766)
42 かが (1144)
43 のぼ (743)
44 おけら/うけら (707)
45 ことさら (448)
46 たちま (702)
47 まこと (712)
48 しばしば (347)
49 ほこ (563)
50 ふく (241)
51 こそ (209)
52 さき (340)
53 さえず (1600)
54 はなむけ (813)
55 う (685)
56 まぐさば (1429)
57 おし (181)
58 おく (282)
では、どうぞ。
(画像で表示している漢字は、島根県立大学e漢字フォント の漢字フォントを使用させていただきました。ありがとうございました。)
【問題】
<5度出題>
1 啻 に
2 苟 も
<4度出題>
3 豈
4 憖
5 裹 む
<3度出題>
6 筬
7 罕 に
8 備 に
9 渝 わる
10 持論を 一齣 聞かされた。
11 莅 む
12 滔 る
<2度出題>
13 遽 しい
14 原 ねる
15 燧 の音に送り出される。
16
17 瀉 ぐ
18 榾火
19 艾 はヨモギを乾燥させて作る。
20 文 る
21 洽 し
22 髻 を切って聖に随った。
23 鬻 ぐ
24 迥 か
25 爰 に
26 檜の薄板を 綰 ねて円筒形の器を作る。
27 僵 れる
28 茲 に
29 竭 きる
30 囈
31 疚 しい
32 訐 く
33 倩
34 い
35 愆 る
36 霤
37 理 める
38 以為 らく
39 饅
40 紮 げる
41 拯 う
42 縢 る
43 陞 る
44 朮
45 故 に
46 倏 ち
47 洵 に
48 亟
49 槊
50 銜 む
51 刮 げる
52 嚮 に
53 哢 る
54 贐
55 售 る
56 秣場
57 誨 える
58 餽 る
【解答】
(かっこ内は、「漢検 漢字辞典」初版の掲載ページです。)
1 ただ (613)
2 いやしく (485)
3 あに (188)
4 なまじ/なまじい (363)
5 つつ (156)
6 おさ (857)
7 まれ (223)
8 つぶさ (1278)
【具に】 も同じく「つぶさ・に」。
9 か (1487)
10 ひとくさり (54)
「ひとくさり」か「ひとこま」か、文脈から判断が必要。
11 のぞ (1541)
12 はびこ (1141)
【衍る】 も同じく「はびこ・る」。
13 あわただ (317)
14 たず (437)
15 ひうち (825)
「ひうち」か「のろし」か、文脈から判断。
16 かんじき (348)
17 そそ (655)
18 ほたび (528)
19 もぐさ (187)
「もぐさ」か「よもぎ」か、文脈から判断。
20 かざ (1346)
21 あまね (487)
22 もとどり/たぶさ (397)
本試験出題時の標準解答には「もとどり」しか記載されていませんが、「辞典」の「もとどり」の項に「たぶさとも読む。」とあり、「たぶさ」の項に「もとどりに同じ」とありますから、どちらでも正解でしょう。もうひとつ「みずら」との訓もありますが、これは意味が違うので文脈での判断が必要です。
23 ひさ (42)
24 はる (388)
25 ここ (96)
26 わが (1616)
「わが・ねる」か「たが・ねる」か、文脈から判断。
27 たお (338)
28 ここ (609)
29 つ (410)
30 うわごと (402)
【囈語】 と書いても熟字訓で「うわごと」。
31 やま (303)
32 あば (408)
33 つらつら (893)
34 わざわ (413)
音読み編でも、【遺 (いげつ)】 で登場しましたね。
(わざわ・い) と (ひこばえ) と (もやし) がそっくりで困る。(汗) ついでに 【槊】 も結構似てる。
35 あやま (425)
36 あまだれ (1556)
37 おさ (1541)
38 おもえ (24)
熟字訓ですが、17-3、21-2 の文章題で出されています。
39 ぬた (1435)
40 から (567)
41 すく (766)
42 かが (1144)
43 のぼ (743)
44 おけら/うけら (707)
45 ことさら (448)
46 たちま (702)
47 まこと (712)
48 しばしば (347)
49 ほこ (563)
50 ふく (241)
51 こそ (209)
52 さき (340)
53 さえず (1600)
54 はなむけ (813)
55 う (685)
56 まぐさば (1429)
57 おし (181)
58 おく (282)