3月も後半ですが、まだまだ寒い日が多いですね。皆さんのところはいかがでしょうか。
さて今日は 【譚】 という字。「辞典」によれば、こうしてPCで出せる
【譚】
が標準字体で、
【】
の方が許容字体(異体字)となっています。
ところが 【覃】 という部分を含む他の漢字を調べて見ると、 【覃】 【鐔】 【潭】 いずれも、上の部分が 【襾】 となっている方が標準字体で、 【西】 みたいな形の方が許容字体であることが分かりました。つまり 【覃】 族の中では、 【譚】 だけが仲間はずれといいますか、扱いが特殊なのですね。理屈ではなく、個々の漢字の使用頻度などから誰かがそう決めたというだけのことでしょうけれど、「漢字はできるだけ標準字体で書く(書ける)ようにしたいなぁ」と思っている私としては、 【譚】 に関しては標準字体で書こうとしたがために逆に許容字体で書いてしまった、なんてことが起こりそうで、困ったなぁという感じです。(笑)
まあ、 【壽】 の部分を 【寿】 と書くことが許容されている字とされていない字があったりとか、こんな例はほかにもいくつもありますけれど。。。
<「漢検 漢字辞典」掲載ページ>
【鐔】 (初版 P.1013/第二版 P.1021)
【譚】 (初版 P.1013/第二版 P.1021)
【潭】 (初版 P.1011/第二版 P.1019)
【覃】 (初版 P.1009/第二版 P.1017)
( は島根県立大学e漢字フォント の漢字フォントを使用しました。)
さて今日は 【譚】 という字。「辞典」によれば、こうしてPCで出せる
【譚】
が標準字体で、
【】
の方が許容字体(異体字)となっています。
ところが 【覃】 という部分を含む他の漢字を調べて見ると、 【覃】 【鐔】 【潭】 いずれも、上の部分が 【襾】 となっている方が標準字体で、 【西】 みたいな形の方が許容字体であることが分かりました。つまり 【覃】 族の中では、 【譚】 だけが仲間はずれといいますか、扱いが特殊なのですね。理屈ではなく、個々の漢字の使用頻度などから誰かがそう決めたというだけのことでしょうけれど、「漢字はできるだけ標準字体で書く(書ける)ようにしたいなぁ」と思っている私としては、 【譚】 に関しては標準字体で書こうとしたがために逆に許容字体で書いてしまった、なんてことが起こりそうで、困ったなぁという感じです。(笑)
まあ、 【壽】 の部分を 【寿】 と書くことが許容されている字とされていない字があったりとか、こんな例はほかにもいくつもありますけれど。。。
<「漢検 漢字辞典」掲載ページ>
【鐔】 (初版 P.1013/第二版 P.1021)
【譚】 (初版 P.1013/第二版 P.1021)
【潭】 (初版 P.1011/第二版 P.1019)
【覃】 (初版 P.1009/第二版 P.1017)
( は島根県立大学e漢字フォント の漢字フォントを使用しました。)