挑戦記は一休みして別の話題を。
画数の多い、覚えにくい漢字のいくつかには、「覚え方」が知られていますね。
タイトルに書いた「サムライの笛は一インチ」は、「寿」の旧字体の【壽】。
サムライ(士)の笛(フエ)は一(そのまま)インチ(吋)ということで、インチ=吋という国字を知らないとわからないという欠点(?)があるとも言えますが、逆に「壽」と一緒に「吋」も覚えられるメリットがあるとも言えます。
他には、「リンカーンはアメリカンコーヒーを三杯飲む」などが有名ですね。
(ちなみにこれは【鬱】。説明は省略。)
上の二つのような文章にはなっていませんが、「讒謗」の【讒】の旁(つくり)の部分を「クロヒメンテン」と覚えたというエピソードが、どなたかの先人のサイトに書かれていました。(どなたのどのサイトだったかは失念してしまいました。スミマセン。)
「ク」「ロ」「比」「免」「、」というわけです。「讒」の字を覚えるのに、大変役に立ちました。
この手のもの、他にもあったら是非教えてください。
<「漢検・漢字辞典 初版」の記載ページ>
【壽】 P.675
【鬱】 P.75
【讒】 P.588
画数の多い、覚えにくい漢字のいくつかには、「覚え方」が知られていますね。
タイトルに書いた「サムライの笛は一インチ」は、「寿」の旧字体の【壽】。
サムライ(士)の笛(フエ)は一(そのまま)インチ(吋)ということで、インチ=吋という国字を知らないとわからないという欠点(?)があるとも言えますが、逆に「壽」と一緒に「吋」も覚えられるメリットがあるとも言えます。
他には、「リンカーンはアメリカンコーヒーを三杯飲む」などが有名ですね。
(ちなみにこれは【鬱】。説明は省略。)
上の二つのような文章にはなっていませんが、「讒謗」の【讒】の旁(つくり)の部分を「クロヒメンテン」と覚えたというエピソードが、どなたかの先人のサイトに書かれていました。(どなたのどのサイトだったかは失念してしまいました。スミマセン。)
「ク」「ロ」「比」「免」「、」というわけです。「讒」の字を覚えるのに、大変役に立ちました。
この手のもの、他にもあったら是非教えてください。
<「漢検・漢字辞典 初版」の記載ページ>
【壽】 P.675
【鬱】 P.75
【讒】 P.588