
西宮市社家町に位置する「西宮神社」に来ました。
同神社は、日本に約3,500社ある“えびす神社”の総本社(名称:「えびす宮総本社」)です。

地元では「西宮のえべっさん」と呼ばれています。

国指定 重要文化財「大練塀」(おおねりへい)

国指定 重要文化財「西宮神社表大門」

毎年1月10日前後の3日間で行われる十日えびす(戎)では、開門神事福男選び、大マグロの奉納、有馬温泉献湯式
などの行事とともに800軒を越える屋台が軒を連ね、開催三日間で百万人を超える参拝者で賑わいます。

「南宮神社」

通称「天秤カーブ」
十日えびす(戎)の開門神事に一番福を目指す男性達が走る参道です。

当日は未明から多数の人が表大門の前に集合し、午前6時の開門と同時に230メートル先の本殿を目指して
駆け出し、3着までにゴールした方が、その年の福男となります。
なお、福男といいながらこの祭事は男女混合であり、老若男女を問わず走る事が出来るそうです。

「祈祷殿」

明治32年奉納された青銅神馬の賛碑

辰馬家一統により奉納された拝殿前の青銅神馬の賛碑

「社務所」

通称「楠両カーブ」

「青銅神馬」(せいどうしんめ)

「拝殿/御本殿」

国登録 登録有形文化財「瑞寶橋」(ずいほうばし)

「伊勢神宮遥拝所」
毎年10月17日の神宮祭に際して当所から伊勢の神宮を遥拝します。

「神池石垣寄進碑」
元禄9年(西暦1696年)11月に神池の石垣を寄進されたのを記念に彫られた石碑です。

「記念燈」(細部不明)

「西宮神社渡御祭再興50回記念/西宮太々講社再興50回記念」(平成24年9月吉日)
由緒ある西宮神社に訪れる事ができたことに感謝です。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^^ )♪ありがと♪( ^^)ノ★,。・:・゚
同神社は、日本に約3,500社ある“えびす神社”の総本社(名称:「えびす宮総本社」)です。

地元では「西宮のえべっさん」と呼ばれています。

国指定 重要文化財「大練塀」(おおねりへい)

国指定 重要文化財「西宮神社表大門」

毎年1月10日前後の3日間で行われる十日えびす(戎)では、開門神事福男選び、大マグロの奉納、有馬温泉献湯式
などの行事とともに800軒を越える屋台が軒を連ね、開催三日間で百万人を超える参拝者で賑わいます。

「南宮神社」

通称「天秤カーブ」
十日えびす(戎)の開門神事に一番福を目指す男性達が走る参道です。

当日は未明から多数の人が表大門の前に集合し、午前6時の開門と同時に230メートル先の本殿を目指して
駆け出し、3着までにゴールした方が、その年の福男となります。
なお、福男といいながらこの祭事は男女混合であり、老若男女を問わず走る事が出来るそうです。

「祈祷殿」

明治32年奉納された青銅神馬の賛碑

辰馬家一統により奉納された拝殿前の青銅神馬の賛碑

「社務所」

通称「楠両カーブ」

「青銅神馬」(せいどうしんめ)

「拝殿/御本殿」

国登録 登録有形文化財「瑞寶橋」(ずいほうばし)

「伊勢神宮遥拝所」
毎年10月17日の神宮祭に際して当所から伊勢の神宮を遥拝します。

「神池石垣寄進碑」
元禄9年(西暦1696年)11月に神池の石垣を寄進されたのを記念に彫られた石碑です。

「記念燈」(細部不明)

「西宮神社渡御祭再興50回記念/西宮太々講社再興50回記念」(平成24年9月吉日)
由緒ある西宮神社に訪れる事ができたことに感謝です。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^^ )♪ありがと♪( ^^)ノ★,。・:・゚
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます