このヒストリーゾーンでは、「新幹線の誕生」を紹介していました。
「21形式新幹線電車(0系新幹線電車)」(昭和39年製造)
昭和39年の東海道新幹線開業に向けて最初に量産された360両のうち
大阪方先頭車の1両です。
「開業まもない東京駅(大正3年12月)」の写真
画像にあるレンガは、東京駅の丸の内駅舎(赤レンガ駅舎)の外壁に使用された
ものです。
「東海道新幹線起点標(レプリカ)」
開業時、東京駅17番線と18番線の間に設置された起点標(0キロポスト)の
レプリカです。
開業時を再現した看板のようです。
展示されている0系新幹線電車の運転席が外から見ることができました。
当時の行き先表示の看板のようです。
車内です。
車両床下の台車などが見れました。
開業時の「東海道新幹線路線図」です。
今とは違って、新幹線の停車駅が少なかったんですね。
東海道新幹線の開業は、「夢の超特急」として日本の高度経済成長期を象徴する
存在だったそうです。
しつこいですが、まだまだ続きます。(^_^)
「21形式新幹線電車(0系新幹線電車)」(昭和39年製造)
昭和39年の東海道新幹線開業に向けて最初に量産された360両のうち
大阪方先頭車の1両です。
「開業まもない東京駅(大正3年12月)」の写真
画像にあるレンガは、東京駅の丸の内駅舎(赤レンガ駅舎)の外壁に使用された
ものです。
「東海道新幹線起点標(レプリカ)」
開業時、東京駅17番線と18番線の間に設置された起点標(0キロポスト)の
レプリカです。
開業時を再現した看板のようです。
展示されている0系新幹線電車の運転席が外から見ることができました。
当時の行き先表示の看板のようです。
車内です。
車両床下の台車などが見れました。
開業時の「東海道新幹線路線図」です。
今とは違って、新幹線の停車駅が少なかったんですね。
東海道新幹線の開業は、「夢の超特急」として日本の高度経済成長期を象徴する
存在だったそうです。
しつこいですが、まだまだ続きます。(^_^)
毎度ながら当ブログへの参照ありがとうございます。
鉄への進出ですか???
いやあ、どうでしょうね。
現状では、知識が無さ過ぎますよ。f^_^;