![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/dd/1b8299b72a8445154d0d9e68685bf197.jpg)
あいち航空ミュージアムは、愛知県西春日井郡豊山町にある県立の航空博物館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d6/95c1680829dc3a3a303b0a09ced6c167.jpg)
「ロックウェル・コマンダー112A」(JA3783)
ミュージアム駐車場入口に展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e0/33048110fd177351529a70b090a53e4c.jpg)
県営名古屋空港の南西側、旧国際線ターミナルを改装したエアポートウォーク名古屋に隣接して設けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c3/7103922c424f727a393a90ad55e33ff9.jpg)
平成29年(2017年)11月30日に開館しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/76/9dbb3203afe39cd8ac22692f5eccf36f.jpg)
同館2階にて、QRコード付きのチケットを購入して入館します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/4a5b8a21960e3fc6732c0f373d5cf9db.jpg)
日本エアシステム「マクドネル・ダグラスMDー90-30」
同機体を採用した当時、虹をモチーフとした7種類の塗装パターンが設定されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/06eac82d90b17fca7a7d931c60cc5d40.jpg)
英術家レオナルド・ダ・ヴィンチがスケッチした設計図に基づき制作された「ヘリコプター」
<職業体験>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e7/20cf821cfd35965f25c8e972a216ea5f.jpg)
「パイロット体験」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/45/d10843ee69326c9715862ef47efc0f53.jpg)
「整備士体験」
<飛行体験>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b7/c226486d64e40f206e5de5eb4b4587d2.jpg)
「フライングボックス」
自ら飛ぶ体験ができる遊覧飛行シミュレーションシアターです。
<”飛行”の解剖図鑑>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/61/2e23d6b434ce0eb4b88167054e200a5e.jpg)
「PW4000_112」(プラットアンドホイットニー社製/実物大航空エンジン模型/直径2.8m、全長4.9m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a5/199584983450cbe9ff1763cc79c49209.jpg)
本モデルは、ボーイング777ー200/-300等に採用されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7c/cbd743124519f622f1068921ff2e6b35.jpg)
「ランディングギア」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c0/5407b1e531e4272532869f3f2980d061.jpg)
航空機の機体を地上で支持する機構であり、特に着陸の際の衝撃などを受けられるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/c8f28862b665f6bf7ca16a14ad47c3d8.jpg)
「コクピット(操縦席)関連部品」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f2/6d81776c80efc30a0f502a9fbf2ade74.jpg)
「操縦桿」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9a/c511bb21850fb38a83fec7763f5fae12.jpg)
小型ターボシャフトエンジン「MG5-110」(三菱重工業)
多目的ヘリコプター・MH2000A(三菱重工業)のエンジンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/19/47890351634c27dd75abf77f07ec12d4.jpg)
ターボプロップエンジン「TPE331ー10-501M」(ギャレット・エアリサーチ社)
双発プロペラ機・MU-2(三菱重工業)で採用されたエンジンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/11/2efd308bf75c96c0ffff1770babfb1b3.jpg)
汎用ヘリコプター・EH101-510(アグスタウェストランド社)を実機分解した航空機部品及び装備品等が展示されています。
実機である展示機については、警視庁航空隊で運用された機体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/be/c365a9affda5c5c7eee884a8781586e8.jpg)
エンジン「CT7-6A」(ゼネラル・エレクトリック社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/56/1c9bc0486ac005480c556332c0174866.jpg)
「APU」(補助動力装置)
機体に搭載されているバッテリーに電力を供給するための補助エンジンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/78/4e8f6b29a69a0f61946385852c61e9c5.jpg)
「レスキュー・ホイスト装置」
遭難者の救助の際に隊員がロープで降下するための機材です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/83/bd1728f2032255fd4df303cee961b5cc.jpg)
「ホイストモーター」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4a/741608d56897075e73d215f08331fc96.jpg)
「サーチライト」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a8/8e4b361bf424820084826df60c949fc6.jpg)
「機外スピーカー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/60/a7beef4ecb10d21bd89edd0f1743e937.jpg)
「ストレッチャー」(担架)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/40/9698d55e64bf1b5630625c519ca9226c.jpg)
「カーゴウィンチ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fc/bb306aaf2cbf1451d710b4c3541658be.jpg)
「主脚」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/aa/76b5e3aa8097890d2845b2c8cac7ccc8.jpg)
「ジャッキ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/34/1395c1dd515e0cf45faee2ec734e0c35.jpg)
「マニュアル/パーツカタログ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/11/2b3755ccca3ab387040e16a99aebaa1e.jpg)
航空機に関心を持たせるための工夫を感じさせる展示です。
実機を見せるだけでなく、航空機の運航の裏側を紹介しているのが良いですね。
この後も見学を継続します。・・・・つづく。
☆*・+゜ゎぁぃヽ(ω・`*ヽ)(ノ*´・ω)ノ゛ゎぁぃ*・+゜☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d6/95c1680829dc3a3a303b0a09ced6c167.jpg)
「ロックウェル・コマンダー112A」(JA3783)
ミュージアム駐車場入口に展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e0/33048110fd177351529a70b090a53e4c.jpg)
県営名古屋空港の南西側、旧国際線ターミナルを改装したエアポートウォーク名古屋に隣接して設けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c3/7103922c424f727a393a90ad55e33ff9.jpg)
平成29年(2017年)11月30日に開館しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/76/9dbb3203afe39cd8ac22692f5eccf36f.jpg)
同館2階にて、QRコード付きのチケットを購入して入館します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/4a5b8a21960e3fc6732c0f373d5cf9db.jpg)
日本エアシステム「マクドネル・ダグラスMDー90-30」
同機体を採用した当時、虹をモチーフとした7種類の塗装パターンが設定されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/06eac82d90b17fca7a7d931c60cc5d40.jpg)
英術家レオナルド・ダ・ヴィンチがスケッチした設計図に基づき制作された「ヘリコプター」
<職業体験>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e7/20cf821cfd35965f25c8e972a216ea5f.jpg)
「パイロット体験」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/45/d10843ee69326c9715862ef47efc0f53.jpg)
「整備士体験」
<飛行体験>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b7/c226486d64e40f206e5de5eb4b4587d2.jpg)
「フライングボックス」
自ら飛ぶ体験ができる遊覧飛行シミュレーションシアターです。
<”飛行”の解剖図鑑>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/61/2e23d6b434ce0eb4b88167054e200a5e.jpg)
「PW4000_112」(プラットアンドホイットニー社製/実物大航空エンジン模型/直径2.8m、全長4.9m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a5/199584983450cbe9ff1763cc79c49209.jpg)
本モデルは、ボーイング777ー200/-300等に採用されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7c/cbd743124519f622f1068921ff2e6b35.jpg)
「ランディングギア」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c0/5407b1e531e4272532869f3f2980d061.jpg)
航空機の機体を地上で支持する機構であり、特に着陸の際の衝撃などを受けられるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/c8f28862b665f6bf7ca16a14ad47c3d8.jpg)
「コクピット(操縦席)関連部品」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f2/6d81776c80efc30a0f502a9fbf2ade74.jpg)
「操縦桿」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9a/c511bb21850fb38a83fec7763f5fae12.jpg)
小型ターボシャフトエンジン「MG5-110」(三菱重工業)
多目的ヘリコプター・MH2000A(三菱重工業)のエンジンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/19/47890351634c27dd75abf77f07ec12d4.jpg)
ターボプロップエンジン「TPE331ー10-501M」(ギャレット・エアリサーチ社)
双発プロペラ機・MU-2(三菱重工業)で採用されたエンジンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/11/2efd308bf75c96c0ffff1770babfb1b3.jpg)
汎用ヘリコプター・EH101-510(アグスタウェストランド社)を実機分解した航空機部品及び装備品等が展示されています。
実機である展示機については、警視庁航空隊で運用された機体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/be/c365a9affda5c5c7eee884a8781586e8.jpg)
エンジン「CT7-6A」(ゼネラル・エレクトリック社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/56/1c9bc0486ac005480c556332c0174866.jpg)
「APU」(補助動力装置)
機体に搭載されているバッテリーに電力を供給するための補助エンジンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/78/4e8f6b29a69a0f61946385852c61e9c5.jpg)
「レスキュー・ホイスト装置」
遭難者の救助の際に隊員がロープで降下するための機材です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/83/bd1728f2032255fd4df303cee961b5cc.jpg)
「ホイストモーター」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4a/741608d56897075e73d215f08331fc96.jpg)
「サーチライト」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a8/8e4b361bf424820084826df60c949fc6.jpg)
「機外スピーカー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/60/a7beef4ecb10d21bd89edd0f1743e937.jpg)
「ストレッチャー」(担架)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/40/9698d55e64bf1b5630625c519ca9226c.jpg)
「カーゴウィンチ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fc/bb306aaf2cbf1451d710b4c3541658be.jpg)
「主脚」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/aa/76b5e3aa8097890d2845b2c8cac7ccc8.jpg)
「ジャッキ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/34/1395c1dd515e0cf45faee2ec734e0c35.jpg)
「マニュアル/パーツカタログ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/11/2b3755ccca3ab387040e16a99aebaa1e.jpg)
航空機に関心を持たせるための工夫を感じさせる展示です。
実機を見せるだけでなく、航空機の運航の裏側を紹介しているのが良いですね。
この後も見学を継続します。・・・・つづく。
☆*・+゜ゎぁぃヽ(ω・`*ヽ)(ノ*´・ω)ノ゛ゎぁぃ*・+゜☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます