汐見橋駅(しおみばしえき)は、大阪市浪速区桜川にある南海電気鉄道が保有する駅です。
南海電気鉄道は、大阪・難波と和歌山、関西国際空港、高野山などを結ぶ鉄道を経営する大手私鉄です。
純民間資本としては現存する日本最古の私鉄とのこと。
社名である「南海」は、堺-和歌山間の出願時に紀伊国が属する律令制の南海道に因んで名づけられたことに由来し、後に淡路・四国航路との連絡を果たしました。
一般的には『南海電鉄』と略されるほか、『南海電車』の呼称があります。
同駅は、南海電気鉄道として最北の駅だそうです。
同駅の東方には、阪神電気鉄道阪神なんば線・桜川駅、大阪市高速電気軌道千日前線・桜川駅があります。
「駅舎内部」
<沿革>
明治33年(1900年)09月03日、高野鉄道が大小路駅(現在:堺東駅)から延伸した際の終着駅にあたる道頓堀駅として開業
明治34年(1901年)01月01日、汐見橋駅に改称
明治40年(1907年)11月15日、会社合併により高野登山鉄道の駅となる。
大正04年(1915年)04月30日、社名変更により大阪高野鉄道の駅となる。
大正11年(1922年)09月06日、高野大師鉄道(未開業)との合併(高野線)により南海電気鉄道の駅となる。
昭和20年(1945年)03月17日、空襲により被害を受ける。
昭和31年(1956年)11月16日、駅舎改築完成
南海電気鉄道・高野線(こうやせん)は、汐見橋駅から極楽橋駅(和歌山県伊都郡高野町)までを結ぶ南海電気鉄道の鉄道路線です。
一般的には、帝塚山駅以南発着の列車が全て乗り入れる南海本線・難波駅から極楽橋駅までの運行系統を指しています。
同駅は高野線の起点駅とされていますが、汐見橋駅-岸里玉出駅の間は『汐見橋支線』(しおみばしせん)と通称されています。
平均乗降人員が、602人/日(平成29年度現在)とのこと。
汐見橋支線の駅(岸里玉出駅含む)としては、6駅中3位だそうです。
昭和感満載の「温度計」です。
歴史を感じさせますね。\(o ̄▽ ̄o)/
年季を感じさせる出札窓口は、掲示板で塞がれています。
同駅には自動改札機はありますが、自動精算機が無いです。
精算が必要な時は駅員さん申し出るシステムのようです。
頭端式(島式)1面2線のホームを持つ地上駅です。
ホームは2番線までありますが、大半の列車は1番線に発着するそうです。
駅名標は、駅番号・韓国語・中国語併記のデザインとなっています。
かつては貨物専用ヤードが併設されていました。
同線において、紀伊山地で伐採された材木を輸送し、貨物輸送が盛況な時代があったそうです。
同線では、2両編成のワンマン対応車両が運行しています。
「南海2230系電車」
本車両は22000系電車をワンマン運転対応の改造を施工し、ドアチャイムや盲導鈴が設置しました。
「運転台」
大阪市内に所在する沿線とは思えない喧騒と無縁な鉄道駅でした。
100年を超えた歴史ある駅を知ることができました。
ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
<<汐見橋支線・岸里玉出駅>>
岸里玉出駅(きしのさとたまでえき)は、大阪市西成区玉出東にあります。
同駅は4面5線のホームを持つ高架駅として、東側から高野線・南海本線・汐見橋支線のホームがあります。
南海電気鉄道は、大阪・難波と和歌山、関西国際空港、高野山などを結ぶ鉄道を経営する大手私鉄です。
純民間資本としては現存する日本最古の私鉄とのこと。
社名である「南海」は、堺-和歌山間の出願時に紀伊国が属する律令制の南海道に因んで名づけられたことに由来し、後に淡路・四国航路との連絡を果たしました。
一般的には『南海電鉄』と略されるほか、『南海電車』の呼称があります。
同駅は、南海電気鉄道として最北の駅だそうです。
同駅の東方には、阪神電気鉄道阪神なんば線・桜川駅、大阪市高速電気軌道千日前線・桜川駅があります。
「駅舎内部」
<沿革>
明治33年(1900年)09月03日、高野鉄道が大小路駅(現在:堺東駅)から延伸した際の終着駅にあたる道頓堀駅として開業
明治34年(1901年)01月01日、汐見橋駅に改称
明治40年(1907年)11月15日、会社合併により高野登山鉄道の駅となる。
大正04年(1915年)04月30日、社名変更により大阪高野鉄道の駅となる。
大正11年(1922年)09月06日、高野大師鉄道(未開業)との合併(高野線)により南海電気鉄道の駅となる。
昭和20年(1945年)03月17日、空襲により被害を受ける。
昭和31年(1956年)11月16日、駅舎改築完成
南海電気鉄道・高野線(こうやせん)は、汐見橋駅から極楽橋駅(和歌山県伊都郡高野町)までを結ぶ南海電気鉄道の鉄道路線です。
一般的には、帝塚山駅以南発着の列車が全て乗り入れる南海本線・難波駅から極楽橋駅までの運行系統を指しています。
同駅は高野線の起点駅とされていますが、汐見橋駅-岸里玉出駅の間は『汐見橋支線』(しおみばしせん)と通称されています。
平均乗降人員が、602人/日(平成29年度現在)とのこと。
汐見橋支線の駅(岸里玉出駅含む)としては、6駅中3位だそうです。
昭和感満載の「温度計」です。
歴史を感じさせますね。\(o ̄▽ ̄o)/
年季を感じさせる出札窓口は、掲示板で塞がれています。
同駅には自動改札機はありますが、自動精算機が無いです。
精算が必要な時は駅員さん申し出るシステムのようです。
頭端式(島式)1面2線のホームを持つ地上駅です。
ホームは2番線までありますが、大半の列車は1番線に発着するそうです。
駅名標は、駅番号・韓国語・中国語併記のデザインとなっています。
かつては貨物専用ヤードが併設されていました。
同線において、紀伊山地で伐採された材木を輸送し、貨物輸送が盛況な時代があったそうです。
同線では、2両編成のワンマン対応車両が運行しています。
「南海2230系電車」
本車両は22000系電車をワンマン運転対応の改造を施工し、ドアチャイムや盲導鈴が設置しました。
「運転台」
大阪市内に所在する沿線とは思えない喧騒と無縁な鉄道駅でした。
100年を超えた歴史ある駅を知ることができました。
ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
<<汐見橋支線・岸里玉出駅>>
岸里玉出駅(きしのさとたまでえき)は、大阪市西成区玉出東にあります。
同駅は4面5線のホームを持つ高架駅として、東側から高野線・南海本線・汐見橋支線のホームがあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます