福知山鉄道館は、京都府福知山市下新に位置する鉄道保存展示施設です。
同館は福知山鉄道館の2号館として、蒸気機関車が静態保存されています。
「国鉄C58形蒸気機関車」(56号機)
「スノープラウ」
除雪を目的として取り付けられた板状の除雪装置です。
「腕木式信号機」
「蒸気機関車の動くまで」
「蒸気機関車の構造について」
「福知山を取り巻く鉄道整備の歴史」
福知山駅は、明治37年(1904年)11月3日、官設鉄道の福知山駅-綾部駅-新舞鶴駅(現在:東舞鶴駅)間、
阪鶴鉄道・福知山南口駅(後の福知駅)-福知山駅間の開業により、両路線の接続駅として設置されました。
同車は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省、運輸通信省、運輸省が導入したローカル線用の客貨兼用過熱式テンダー式蒸気機関車です。
同車は、8620形の速度と9600形の牽引力を兼ね備えた共通の後継機として設計されました。
昭和13年(1938年)から昭和22年(1947年)の間、431両が、汽車製造及び川崎車輛により製造されました。
本車両は、昭和14年(1939年)に川崎車輌で製造された56号機です。
「運転室」
国鉄の蒸気機関車としては、初めてとなる密閉型の運転室を採用しています。
本車両は終戦後に改造、国鉄下関機関区の配置を経て、昭和37年(1963年)に福知山機関区に配置されました。
その後、昭和45年(1970年)までの9年間、舞鶴線や小浜線で運行しました。
館内での展示は、この蒸気機関車一両のみです。
当地において活躍した貴重な蒸気機関車を見学できた事に感謝です。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ
<<福知山鉄道館 ポッポランド1号館>>
平成10年(1998年)に設立された1号館は、建物の耐震性における問題から休館中です。
同館は福知山鉄道館の2号館として、蒸気機関車が静態保存されています。
「国鉄C58形蒸気機関車」(56号機)
「スノープラウ」
除雪を目的として取り付けられた板状の除雪装置です。
「腕木式信号機」
「蒸気機関車の動くまで」
「蒸気機関車の構造について」
「福知山を取り巻く鉄道整備の歴史」
福知山駅は、明治37年(1904年)11月3日、官設鉄道の福知山駅-綾部駅-新舞鶴駅(現在:東舞鶴駅)間、
阪鶴鉄道・福知山南口駅(後の福知駅)-福知山駅間の開業により、両路線の接続駅として設置されました。
同車は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省、運輸通信省、運輸省が導入したローカル線用の客貨兼用過熱式テンダー式蒸気機関車です。
同車は、8620形の速度と9600形の牽引力を兼ね備えた共通の後継機として設計されました。
昭和13年(1938年)から昭和22年(1947年)の間、431両が、汽車製造及び川崎車輛により製造されました。
本車両は、昭和14年(1939年)に川崎車輌で製造された56号機です。
「運転室」
国鉄の蒸気機関車としては、初めてとなる密閉型の運転室を採用しています。
本車両は終戦後に改造、国鉄下関機関区の配置を経て、昭和37年(1963年)に福知山機関区に配置されました。
その後、昭和45年(1970年)までの9年間、舞鶴線や小浜線で運行しました。
館内での展示は、この蒸気機関車一両のみです。
当地において活躍した貴重な蒸気機関車を見学できた事に感謝です。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ
<<福知山鉄道館 ポッポランド1号館>>
平成10年(1998年)に設立された1号館は、建物の耐震性における問題から休館中です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます