![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f0/10feeaede4dd5ecc725124a5d281b7d4.jpg)
第五福竜丸展示館は、江東区に所在する夢の島公園の敷地内にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ae/8f3ebb2f56c7474fc4ce218d73723245.jpg)
展示主体となる「第五福竜丸」は昭和29年3月1日、アメリカ軍の水素爆弾実験
によって発生した多量の放射性降下物を浴びた、遠洋マグロ漁船の船名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6e/3c978ca5c33cb023105de11355feb53e.jpg)
「第五福竜丸の大漁旗」
本船は、静岡県焼津市の清水港を母港としたマグロ漁船でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/61/52272c3187874f92aa2c55e1838760ec.jpg)
館内では、第五福竜丸の被爆時からその後の経緯について説明されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/87/cfdad71f13b84abf1787005eccf2d59a.jpg)
「第五福竜丸の航海図と被災位置」
本船はマーシャル諸島共和国にあるビキニ環礁において、米軍による水爆実験
「キャッスル作戦」に巻き込まれて被爆しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5d/a4ddadac9d839d9b7d6eddab291fa5f3.jpg)
「読売新聞 昭和29年3月16日付」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4e/6e859e57c64f46130c668e2c3311857d.jpg)
「漁船 第五福竜丸模型」(縮尺1/30)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/37/1d9fb58f3a48b2bebefe78ddb09c9fd5.jpg)
“木造遠洋マグロ漁船「第五福竜丸」の絵とき”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/00/c6b16f2b54076fe35d01f44b5e535ad9.jpg)
昭和22年、和歌山県にて建造され、当初はカツオ漁船でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/90/e3d1b47ae88150688215f6afa4d15099.jpg)
その後、静岡県焼津市でマグロ漁船に改造され、第五福竜丸となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e9/2ceff682329490c722643761a5189709.jpg)
「エンジン・シャフト」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/98/8600c07db02137edee65155909a3fc97.jpg)
「上甲板」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/46/d964b1eb766d0b6242e70eb813bcca71.jpg)
「操舵室」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/51/a005755997e8501e3291b77f6a4c215b.jpg)
「船首」
本船は帰港後、検査と放射能除去が行われた後に三重県伊勢市大湊町の
造船所にて改造され、東京水産大学・練習船「はやぶさ丸」となります。
そして昭和42年に廃船となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/36/9906e15b32d82b91613e993987f37cd9.jpg)
「第五福竜丸エンジン」
屋外にて展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/51/29ceb50f703b028d9ba8578822b6c63b.jpg)
エンジンは、廃船時に船体から切り離されて貨物船「第三千代川丸」に搭載
されますが、この貨物船は昭和43年に航海途上の三重県熊野灘沖で座礁、
沈没します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e9/73fc79184a6d69c1d939873f05a18617.jpg)
その後、平成8年12月、有志により海底から引き揚げられ、第五福竜丸展示館
の側に展示されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e7/456ce211f86b17624e19dcfe198e8339.jpg)
「マグロ塚」
第五福竜丸と同じく、放射能に汚染されたマグロは中央卸売市場築地市場の
一角に埋められました。
この様な被害が再び起きないことを願って、マグロ塚を作ったとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3b/a442b1add367f30d4cde00729bf08ba6.jpg)
「久保山愛吉記念碑」
第五福竜丸無線長・久保山愛吉さんは、昭和29年9月23日に逝去。
記念碑には遺言である「原水爆による犠牲者は、私で最後にして欲しい」が
刻まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b6/ab64950abd8859ba0ef14b4a51c9c0da.jpg)
本展示館の全景です。
今後とも、これらを風化させることなく、次の世代へ伝えていくことが大事だと
思いました。
二度と引き起こされることのないことを願いとして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ae/8f3ebb2f56c7474fc4ce218d73723245.jpg)
展示主体となる「第五福竜丸」は昭和29年3月1日、アメリカ軍の水素爆弾実験
によって発生した多量の放射性降下物を浴びた、遠洋マグロ漁船の船名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6e/3c978ca5c33cb023105de11355feb53e.jpg)
「第五福竜丸の大漁旗」
本船は、静岡県焼津市の清水港を母港としたマグロ漁船でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/61/52272c3187874f92aa2c55e1838760ec.jpg)
館内では、第五福竜丸の被爆時からその後の経緯について説明されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/87/cfdad71f13b84abf1787005eccf2d59a.jpg)
「第五福竜丸の航海図と被災位置」
本船はマーシャル諸島共和国にあるビキニ環礁において、米軍による水爆実験
「キャッスル作戦」に巻き込まれて被爆しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5d/a4ddadac9d839d9b7d6eddab291fa5f3.jpg)
「読売新聞 昭和29年3月16日付」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4e/6e859e57c64f46130c668e2c3311857d.jpg)
「漁船 第五福竜丸模型」(縮尺1/30)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/37/1d9fb58f3a48b2bebefe78ddb09c9fd5.jpg)
“木造遠洋マグロ漁船「第五福竜丸」の絵とき”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/00/c6b16f2b54076fe35d01f44b5e535ad9.jpg)
昭和22年、和歌山県にて建造され、当初はカツオ漁船でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/90/e3d1b47ae88150688215f6afa4d15099.jpg)
その後、静岡県焼津市でマグロ漁船に改造され、第五福竜丸となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e9/2ceff682329490c722643761a5189709.jpg)
「エンジン・シャフト」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/98/8600c07db02137edee65155909a3fc97.jpg)
「上甲板」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/46/d964b1eb766d0b6242e70eb813bcca71.jpg)
「操舵室」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/51/a005755997e8501e3291b77f6a4c215b.jpg)
「船首」
本船は帰港後、検査と放射能除去が行われた後に三重県伊勢市大湊町の
造船所にて改造され、東京水産大学・練習船「はやぶさ丸」となります。
そして昭和42年に廃船となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/36/9906e15b32d82b91613e993987f37cd9.jpg)
「第五福竜丸エンジン」
屋外にて展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/51/29ceb50f703b028d9ba8578822b6c63b.jpg)
エンジンは、廃船時に船体から切り離されて貨物船「第三千代川丸」に搭載
されますが、この貨物船は昭和43年に航海途上の三重県熊野灘沖で座礁、
沈没します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e9/73fc79184a6d69c1d939873f05a18617.jpg)
その後、平成8年12月、有志により海底から引き揚げられ、第五福竜丸展示館
の側に展示されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e7/456ce211f86b17624e19dcfe198e8339.jpg)
「マグロ塚」
第五福竜丸と同じく、放射能に汚染されたマグロは中央卸売市場築地市場の
一角に埋められました。
この様な被害が再び起きないことを願って、マグロ塚を作ったとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3b/a442b1add367f30d4cde00729bf08ba6.jpg)
「久保山愛吉記念碑」
第五福竜丸無線長・久保山愛吉さんは、昭和29年9月23日に逝去。
記念碑には遺言である「原水爆による犠牲者は、私で最後にして欲しい」が
刻まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b6/ab64950abd8859ba0ef14b4a51c9c0da.jpg)
本展示館の全景です。
今後とも、これらを風化させることなく、次の世代へ伝えていくことが大事だと
思いました。
二度と引き起こされることのないことを願いとして。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます