![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e8/d74c1e3215252c9dcd0b85ea476ef00b.jpg)
今日(4/29)は、陸上自衛隊下志津駐屯地にて開催された「下志津駐屯地
創設59周年記念行事」へ行ってきました。
当地は、千葉県千葉市若葉区若松町に所在する駐屯地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e3/5b98b49f08a6f3044588d98c62e2f8b0.jpg)
「本部庁舎」
駐屯地には、陸上自衛隊における高射要員に対する教育を主要任務としている
高射学校が所在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ea/77352577ec1b6fc2e651d0c2cc17c519.jpg)
「下志津陸軍飛行学校跡」石碑
戦前、当地は下志津陸軍飛行学校として開設されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/75/1ee682edc5d62016ce7ccdb1935a91f9.jpg)
「第一ロケット実験訓練隊記念之碑」石碑
昭和30年11月、陸上自衛隊下志津駐屯地が創設され、現在に至っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/41/54e3527586c83c6121dbc61c649654dd.jpg)
「天皇の松」
大正11年5月、昭和天皇(当時:皇太子殿下)が旧下志津飛行学校の開校式に
行啓の際、記念植樹された松です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8e/bfe35de9150b8ad29f6a88792320c30e.jpg)
「理想を持て 勇気を持て 前進せよ」の石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fd/2c5d19c84c6e72a9ac3818d24dceecf6.jpg)
千葉県警察移動交番車「千葉東警察署 移動交番」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3c/6190b816979d4db5cd7a736cbf04189b.jpg)
日本赤十字社・愛の献血車「しらゆり6号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/24/964e3e0f527eb28d9a8aea3bf4339969.jpg)
日本赤十字社・移動検診車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f3/ad2d823c22cf3c4e472d3f6faaf2bdd9.jpg)
千葉県マスコットキャラクター「チーバくん」
横から見た姿が千葉県の形をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/65/f0a5457f94ed074ebf224d3786f2533d.jpg)
「広報史料館」
同館前には、退役した装備品などが展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dc/ac86a26e51d0b407bd10bab08611746c.jpg)
「75mm高射砲(M51)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/a2182dd10c8325e81ad1ed84777fa36d.jpg)
後方重要施設や飛行場の直接援護に使用されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/26/672469f56f198405c6e6e25d8c4f5eb3.jpg)
「40mm自走高射機関砲(M42)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/76/638d018fac7696c3c97245885418c06d.jpg)
平成6年3月まで機動対空兵器として使用されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/66/8988839bda6c44677a598dcfd3e4d309.jpg)
「35mm二連装高射機関砲(L-90)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e0/fdc7c8ea3f7859f3783e3467091bc47e.jpg)
エリコンKDB35mm機関砲とレーダー制御の射撃管制装置によって構成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e1/16dca0ee32d7f2af38d9b7d166d7006f.jpg)
「地対空誘導弾改良ホーク」(改善Ⅰ型、Ⅱ型、Ⅲ型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f9/a110c671451d290698b2416ff24aba0f.jpg)
アメリカ・レイセオン社が開発した中距離地対空ミサイルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c5/1671954566f939046d5c8f9c3970abe4.jpg)
「三式12糎高射砲」
量産された高射砲の中で、一万メートル以上の高高度を飛ぶB-29に対抗でき
た数少ない高射砲です。
横浜環状北線の土壌調査が行われていた横浜市の子安台公園から、平成20年
1月に砲身が出土しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c3/08f2eadea9372b16b6f834e4a756e3bc.jpg)
「各種砲弾」(説明板なし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f1/9335e68e1ddd3c98186a2cd665200fa0.jpg)
「25mm機関砲」
第2次大戦の末期(昭和20年4月1日~同年6月23日)、沖縄本島の防衛に
使用された一門です。
この機関砲は昭和48年8月、那覇市首里にて発掘されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d7/69336b82f27c9a297fb01bd138e02ee9.jpg)
史料館内は、旧陸軍の歴史、下志津駐屯地や高射学校などが紹介されていました。
残念ながら館内は、撮影禁止でした。(×_×)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/74/e2e49746dfe6ce53fc1e2b3a73817ec6.jpg)
駐屯地内にて咲いている「つつじ」です。
“つつじ祭り”の名称が目立っていないですが、花はしっかり咲き誇ってます。
この後も、駐屯地内を見学します。つづく・・・・(^_^¥
創設59周年記念行事」へ行ってきました。
当地は、千葉県千葉市若葉区若松町に所在する駐屯地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e3/5b98b49f08a6f3044588d98c62e2f8b0.jpg)
「本部庁舎」
駐屯地には、陸上自衛隊における高射要員に対する教育を主要任務としている
高射学校が所在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ea/77352577ec1b6fc2e651d0c2cc17c519.jpg)
「下志津陸軍飛行学校跡」石碑
戦前、当地は下志津陸軍飛行学校として開設されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/75/1ee682edc5d62016ce7ccdb1935a91f9.jpg)
「第一ロケット実験訓練隊記念之碑」石碑
昭和30年11月、陸上自衛隊下志津駐屯地が創設され、現在に至っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/41/54e3527586c83c6121dbc61c649654dd.jpg)
「天皇の松」
大正11年5月、昭和天皇(当時:皇太子殿下)が旧下志津飛行学校の開校式に
行啓の際、記念植樹された松です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8e/bfe35de9150b8ad29f6a88792320c30e.jpg)
「理想を持て 勇気を持て 前進せよ」の石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fd/2c5d19c84c6e72a9ac3818d24dceecf6.jpg)
千葉県警察移動交番車「千葉東警察署 移動交番」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3c/6190b816979d4db5cd7a736cbf04189b.jpg)
日本赤十字社・愛の献血車「しらゆり6号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/24/964e3e0f527eb28d9a8aea3bf4339969.jpg)
日本赤十字社・移動検診車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f3/ad2d823c22cf3c4e472d3f6faaf2bdd9.jpg)
千葉県マスコットキャラクター「チーバくん」
横から見た姿が千葉県の形をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/65/f0a5457f94ed074ebf224d3786f2533d.jpg)
「広報史料館」
同館前には、退役した装備品などが展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dc/ac86a26e51d0b407bd10bab08611746c.jpg)
「75mm高射砲(M51)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/a2182dd10c8325e81ad1ed84777fa36d.jpg)
後方重要施設や飛行場の直接援護に使用されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/26/672469f56f198405c6e6e25d8c4f5eb3.jpg)
「40mm自走高射機関砲(M42)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/76/638d018fac7696c3c97245885418c06d.jpg)
平成6年3月まで機動対空兵器として使用されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/66/8988839bda6c44677a598dcfd3e4d309.jpg)
「35mm二連装高射機関砲(L-90)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e0/fdc7c8ea3f7859f3783e3467091bc47e.jpg)
エリコンKDB35mm機関砲とレーダー制御の射撃管制装置によって構成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e1/16dca0ee32d7f2af38d9b7d166d7006f.jpg)
「地対空誘導弾改良ホーク」(改善Ⅰ型、Ⅱ型、Ⅲ型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f9/a110c671451d290698b2416ff24aba0f.jpg)
アメリカ・レイセオン社が開発した中距離地対空ミサイルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c5/1671954566f939046d5c8f9c3970abe4.jpg)
「三式12糎高射砲」
量産された高射砲の中で、一万メートル以上の高高度を飛ぶB-29に対抗でき
た数少ない高射砲です。
横浜環状北線の土壌調査が行われていた横浜市の子安台公園から、平成20年
1月に砲身が出土しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c3/08f2eadea9372b16b6f834e4a756e3bc.jpg)
「各種砲弾」(説明板なし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f1/9335e68e1ddd3c98186a2cd665200fa0.jpg)
「25mm機関砲」
第2次大戦の末期(昭和20年4月1日~同年6月23日)、沖縄本島の防衛に
使用された一門です。
この機関砲は昭和48年8月、那覇市首里にて発掘されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d7/69336b82f27c9a297fb01bd138e02ee9.jpg)
史料館内は、旧陸軍の歴史、下志津駐屯地や高射学校などが紹介されていました。
残念ながら館内は、撮影禁止でした。(×_×)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/74/e2e49746dfe6ce53fc1e2b3a73817ec6.jpg)
駐屯地内にて咲いている「つつじ」です。
“つつじ祭り”の名称が目立っていないですが、花はしっかり咲き誇ってます。
この後も、駐屯地内を見学します。つづく・・・・(^_^¥
お金取ってるわけじゃないし、なんでなんだろうと、前から思ってるんですが…
まさか機密U+2049U+FE0EΣ(゜д゜lll)
色んな考えを持った人が来ますからね。
余計な注釈や間違った解釈が困るんでしょう。
しかし、それを言ってたら駐屯地開放なんて無理でしょうね。f^_^;