
塩尻筑南勤労者福祉サービスセンター(ハピネスセンター)が
所属会員に贈るささやかなサービス。
地区内12のそば店で500円以上の食事をすれば300円が割引となる。

一人一枚。11月30日まで。
12店の内5店のそばを堪能したことあり。新たな店のそばの味を巡る旅へ。
今日15日行われる予定の広丘小運動会が雨のため、明日に順延となった。

9月13日塩尻市広丘に建設される「北部交流センター」の起工式が催された。
このセンターの愛称はえんてらす。
支所をはじめ公民館、図書館そして北部子育て支援センターの複合施設だ。
この日はまず業者主催の安全祈願祭が行われ、そのあと市主催の起工式が行われた。
木造2階建て
総面積2135.83㎡
工事費約8億5,340万円
竣工は来年5月20日。
今朝の信濃毎日新聞の俳壇・歌壇の頁に塩尻市民の句や歌がたくさん並んだ。
俳壇:今井聖選
蜩にけふの気だるさ委ねけり 百瀬はな
白樺を一本植えて避暑地とす 古厩林生(佳作)
:藤岡筑邨選
根こそぎのままに枝豆届きけり 林行男
無言館出でみな無言蝉しぐれ 田中益子
:稲畑汀子選
落書きのような進路や台風来 神戸千寛
歌壇:小池光選
電話する声聞かれぬよう十四歳はクローゼットの中で囁く 藤森円
今日は3人の孫姫一番上の誕生日。九つ小学三年生。
振りかえりまた振りかえり手をふりて見えなくなりし孫の短パン
松本市出川の多賀神社のお祭りは10・11日である。
18年前に伯父は亡くなったが、祖母に連れられて伯父の家にお呼ばれしたことを思い出す。
帰りには伯父の作ったお餅をいただいた。たくさんの寿命餅だった。
そのお餅を祖父母や父母に供えるため、毎年出川の菓子店藤村謹製のお餅を求めている。
今年も5個入れ(750円)を買う。
こしあんがやさしい。
「野沢菜の種はお多賀様の頃に蒔け」こんな言い伝えがあるが、温暖化の影響で少し遅めに蒔いている。
関脇御嶽海が好スタート。
二日目千代大龍のかちあげで土俵際まで下がったが、上手く回り込み押し出しで破った。
塩尻市長選挙が今月23日に行われる。
選挙の告示日は16日。
8日付市民タイムス紙のトップ記事は多選の評価を
現職と新人が語っている。
現職は2002年9月に行われた選挙を3人で争い、14,097票で市議から初当選。投票率62.36%
この時は長野県知事選挙に立候補した田中康夫を推した数少ない首長で、その後すぐの市長選挙に臨んだ。
2期目を目指した2006年9月の選挙は新人と争い、19,834票で当選。投票率55.8%
3期目指した2010年9月の選挙は前回争った候補と争い、14,934票で当選。投票率49.19%
4期目を目指した2014年9月の選挙では新人候補と争い、14,919票で当選。投票率40.36%
今回は16年間の実績を強調している。
職員が市長の目指すレベルになったそうだ。
過去4回の選挙は相手候補にも恵まれて圧勝してきたが、3・4回と投票率は半分以下。
前回など6割が棄権した選挙。
今回の新人候補は違う。
神宮球場で暴れまくった文武両道のつわもので、市職員として働くかたわら
市内の少年野球の指導に情熱を注いできた。
市民から見たらやっと市長選らしい選挙に。
現職の最近の動向を見ると、切迫感がひたひただ。
今まで見向きもしなかった会議や催しに顔を出す謙虚さ。
こうした手法が通用するほど甘くない。
16年の自信はどこにいったのか。
公民館事業の探検隊第三シリーズは野村。
講師は野村在住で市の文化財保護審議委員の太田秀保さん。
戦国時代の野村町と野村の歴史探究を実地検分した。
参加者は12人ほど。
武田軍と小笠原軍が合戦した当時の野村町は焼かれ、その後現在の辺りに移ったとのこと。
野村町はおそらく国道19線金塚交差点付近。
5頁の資料図に「上町」「観音堂」「金塚」の小字がまとまる。
9月2日の風の盆。
踊りは11の町で午後3時から始まる。
最終目的の町は一番遠い東新町。駅からのスタートなので50分くらい。
井田川の左岸を行くと福島の町流しが坂を下ってきた。
同じツアーで初おわらの女性二人と同行することになり、禅寺橋から石垣の道をあがる。
西町から東町へと進み、諏訪町まで案内した。
そこで別れて上新町の喫茶店、源の弁当、東新町は最初にアップしたとおり。
酒屋さんの店先。笑顔で呼び込み、甘酒はいかがでしょうか。
西町の女性踊り
東新町の胡弓を奏でる女性。折り鶴の髪飾りにハッとした。
暗くなる百選の道。ぼんぼりに明かりが灯る。
東町の踊りの後を追う。
地方衆と歌い手が続く。
石垣の道を下りる。午後10時集合の越中八尾駅に向かう。
午後10時16分発の富山駅行き快速列車に乗車。
富山駅に待機中の花バスは午後11時出発。
4日午後3時半塩尻北IC着。
台風21号は今年最大の台風だった。
塩尻市の気象情報を見ると雨量は55.5mm。4日午後12時から5日午前2時前まで。
瞬間最大風速は4日午後4時54分36.4m。
窓ガラスが割れないか心配してじっとしていた。
寝る前、愛方が2階ベランダのタキロン屋根の異常な音に気付いた。
見ると2枚が剥がれペコペコ。
今朝被害状況を確認するとやはり。
この分では田畑は?と調査に向かった。
田川の水量はそう多くない。
うんーーーーーー。横になってしまったキュウリといんげんの棚。芽生えた大根の畝の上に。
朝食を済ませたら起こしに行かねば。
トマトの雨除けハウス。
近くの畑。傾いたトウモロコシ。倒れた稲。
信州塩尻は果樹栽培も盛ん。
近在の葡萄園や林檎園に被害はなかったか案じている。