楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


おわら風の盆9月2日

2018年09月03日 | 出来事


 おわら風の盆は9月1日から3日まで行われる。

この日のために八尾町の方々は練習に明け暮れ、芸術性を高める。

一年間の汗と涙が来場者に感激を与えてくれる。

 本番のおわらに会いたくてトラビスジャパンの花バスツアーを申し込んだ。

定員46人の最後の申込者となった。

 午前9時25分塩尻北ICから乗車。

午後2時半越中八尾駅着。



 ガイドの説明を聞いた後は自由行動。午後10時まで。

初めて上田から来られた女性達を案内し、八尾町のビューポイントを紹介した。

 駅から一番奥の町東新町方面に足を向けた。

上新町の喫茶店でのコーヒータイムにはママさんはもちろん客同士の会話も楽しめる。



午後5時寿司の源の弁当(千円)を味わう。



東新町は人口が一番少ないが、早乙女姿のおわら踊りで有名。

 7時前町流しが始まる。いよいよ本番のスタート。



 (つづく)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミョウガの花

2018年09月02日 | 草花・樹木


 9月2日NHKラジオ深夜便「今日の誕生花」に登場した。

ミョウガも誕生花にお目見えするとは知らなかった。

 わが畑のミョウガコーナーは半畳ほど。

今朝も健気に咲くミョウガを見つけた。

いつもなら花の無い時期に採るし、花には注目もしていない。

しげしげと見つめてみた。透き通るベビー肌を想わせ美しい。

 あまり陽の当たらないところが好きと云うことから、花言葉は忍耐。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋野菜タネ

2018年09月01日 | 農業


 今日から9月、陰暦では長月。今日1日は二百十日。立春の2月4日から数えて210日目。

台風の厄日であることから富山市八尾町で行われるおわら風の盆はその台風を静めるために踊り明かす。

1日から3日まで。



秋蒔き作物の種を用意した。

大根二つ:柔らかいのとたくあん漬けの地大根 

野沢菜二つ:切り漬け用のおかあちゃんと長い塩漬け用

タマネギ 松本一本ネギ ほうれん草


 良いあんばいに今日は雨降り。

止んだら大根とタマネギを蒔く。

 ここに並ばない種:赤カブとさやインゲンは昨年の残り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする