3月の解禁以降、畑作業とのピークがダブらないよう例年よりちょっと早い2月1日に3種のタネをポットとトレーに蒔いたのですが、窓際の日向ぼっこの効果からか思惑どおり育んでおります。
6日にはレタスの芽が出てくれましたが、右3列のカリフラワーは気配すらありません。
大きくなるんだよ~。
10日には7日に芽を出したカリフラワーもココまで大きくなってくれ、先ずは一安心。
同じく10日にはやっとトマトも発芽してくれてこちらも一安心。
12日、今朝のレタス(右)とカリフラワー。
そして、トマトも。
順調に育ってくれれば解禁前までに鉢上げできそうです。
ジャガイモの種イモも売り切れ嫌って早めに入手しました。
共に1.6kgのダンシャクとメークイン。
そして、共に0.8kgの北海コガネとキタアカリも。
畝が余っちゃったら何時もどおり、去年の自家イモを植え付けるつもりです。
去年はネットに入れたまま保管しちゃったら何時の間にか芽が出て、ネットから出す際に芽がポロポロ取れちゃった反省から段ボール箱で直接保管としました。
ジャガイモの植え付けは彼岸前後だけど、レタスとカリフラワーの畝共々解禁前にやっつけちゃいますかね。