龍の尾亭<survivalではなくlive>版

いわきFCの応援、ソロキャンプ、それに読書、そしてコペンな日々をメモしています。

人は「やりたいことをしたい」とは限らないというお話

2009年12月30日 00時48分35秒 | インポート
人は、必ずしも「夢」をかなえたかったり「やりたいこと」がしたかったりするけではないらしい。

最近どうも、そう思う。

「ほんとうにしたいことは?」

と改めて尋ねられたり自問したりすると、本当にしたいこと、なんて実は何もないのじゃないか。

そりゃ、聞かれれば「年末ジャンボ3億円」とか「酒池肉林」とか、「毎日が日曜日」とか、「世界一周旅行」とか、定型的な答えはつぶやくこともできる。受験生だったら合格、病気だったらその平癒などなど、手にしていないものを口にすることは簡単だ。

でも、口にすることと、実現させたいこととはやっぱり違っているのだろう。

最近、歴史小説とファンタジーばかりが売れる、と本屋のお兄ちゃんが嘆いていた。
別のレイヤーに書き込まれていて、現実と重ねて想像することはできても、現実のレイヤーとは無関係にことが進行する、そんな物語だからこそいいのかもしれない。

実際に自分の居住する「レイヤー」でことが起こると、意外にびびったり尻込みしたり、あるいは回避行動に出たりする人が多いのじゃないかしらん。
そんな風にさえ思えてくる。

なぜなら、欲しいことを鷲掴みにする身振りが、身の回りにほとんど見えないからだ。

過剰な「被害者意識」と「守り」に入った保守的な身振りばかりが目につく。景気が悪いからだ、とだけいって済ませていていいのだろうか?
相対的に「貧乏」になっていく感じとか、将来に漠然とした不安を感じるのは私にも分かる。実際そんな雰囲気はあるものね。

でも、茨木のり子の詩じゃないけれど、「もっと願っていいのだ」って感じはするなあ。っていうか、日頃からちゃんと形にして願っておかないと、何が願いか分からなくなってしまうもの。

ちなみに私はとりあえず隠遁したいですが(苦笑)。

いや、そういう後ろ向きというか緩い希望はさておき、とにかく来年は「読んで書く」を極限までやってみたいものだと思う。
そんなことは、やろうと思えばいくらでもできるはずなわけで、睡眠時間を多少削ってでも、「読んで書く」日常の実現を目指そう。

口にしておかないと、いざというときに行動できない病いに犯されてしまうかも、だから。
何かのせいにもしたくないしね、そんなちっぽけな望みまで。