11月17日(木)晴れ【アクセルとブレーキの位置を交換してはー高齢者の事故に思う】
この頃、高齢者の方による運転ミスで、痛ましい事故が、連鎖するごとくに起きてしまっています。可愛い少年たち、可愛い少女が、命を奪われてしまいました。宝物を失ったご家族の悲しみ、苦しみ等を、想像することさえできません。
私もそのうち高齢者の仲間入りをしますので、とても他人事ではありません。
そこで、一案を考えたのですが、ブレーキを右側に、アクセルを左側に位置移動してはどうでしょうか。
右側のアクセルの方を、どうしても踏みやすいので強く踏み込んでしまうのではないでしょうか、ブレーキのつもりで。
ですから高齢者用の車は、そのような車だけ、運転を許可する、ということはいかがでしょうか。
可愛い子どもたちを奪われてしまったご家族に、心より哀悼の意を表します。
(猫のキヨちゃんも車にはねられて死んでしまいました。私は、猫でさえも忘れられずに、どうして道路にでてしまったのかと空を見上げて、キヨちゃんの命を惜しんでいます。キヨのいない三匹の家族です。)
作家の椎名誠も不眠症らしく、「ぼくは眠れない」という本を書いています。眠れるヒントがあるかと思い読みましたが、それは何もありませんでした。二つ印象に残ったのは、沢山出ている不眠を改善する本は、著者が不眠症でないので机上の空論と言うこと、そして動物で寝る時間に大きな違いがあると言うことです。
眠る時間が短いのは、馬やキリン。1日3時間しか眠らないそうです。警戒心が強いのですね。人間は7、8時間で中間に位置します。よく眠る動物の中に猫もいます。しかし犬やライオンには負けているそうです。
高齢者の運転事故は制度的に防がなくてはなりません。ブレーキとアクセルの位置を入れ替えるのは一つのアイディアだと思います。しかし継続的に運転をしている人が、ある年齢に達して、いきなりアクセルとブレーキを入れ替える車に乗ると、混乱して事故になるでしょう。
今でも70歳を超えると免許の更新に、認知症、運動能力のチェックが入ります。それでも事故が起きているのが現状で、今の制度は機能していないと言うことです。
私が思うのは、ある年齢に達したら、衝突を未然に防ぐ、自動停止の車にしか乗れないと法律で決めることです。
一律に高齢者の運転を停止させてもいいのですが、田舎では買い物が遠くて生活が出来なくなりますね。
さて、私も高齢者にすぐなりますので、やはり自動停止のくるまが必要になるでしょう。今の車を買い換えないで、自動停止の車を買えるように貯金を致しましょう。絶対に、人を巻き添えにする事故だけは起こすまい、と思います。
教養のなさ、精進のなさ丸出しで、言い訳も思いつかぬほどお恥ずかしく、穴に入り出てきたくないです。
ずっと、パソコンに触れず、あたふたしており、拝読もできませんで、御礼が遅れてすみません。
現代の出家者とは…
限りなく出家者とは遠い私でございます。
しかし、確かに100パーセントお布施(戴きもの)で成り立っている生活であり、また与えられた仮の「精舎」で夜露をしのいでいて、がらくた以外何も持たない点では、自信があります。(変な自信!ですね)
電気や乗り物を使っている時点で、出家者の定義は昔とは違ってくるのでしょうね。
こんな私が般若心経を、少しずつでもお話ししなければならない羽目になり、
滅茶苦茶言いそうで、怖く苦しいです。
般若心経をご講和されていると伺いましたが
ご自身でテキストをご用意されているのですか?
ご様子の一端を伺えれば、光栄です。
政治家みずから、運転することがないので、他人ごとのようです。
アクセルとブレーキを今とは逆の提案。
身体の中心軸に近いほど、力を入れることができるのですよ。それだけ車を止めるためには、大きな力を必要としているのです。
貴女は空き缶をつぶす時、身体の右側や左側に置いてつぶしますか?
身体の中心に置いて、上から体重をかけるでしょう。
右側にブレーキ、中央にアクセルは、今以上に危険です。
武蔵浦和周辺の三か寺と一御堂にお参りして、我が友たちと一緒に風月師の無病息災をお願いしてきました。
お参りした四カ所のうち、最後が我らが宗門の守光院というお寺になりました。
今日は風月師のお誕生日でもあり、薬師如来縁日でもあり、成道会でもあるという、天体でいえば、金環日食のような日でもありますので、なんかウキウキした気分にもなりました。
いつまでも健やかであられますよう……。
「心経」をテキストとして法話をなさりながら、ご自分なりに手ごたえを感じていらっしゃるのではないですか。
私も『修証義』が終わったら、また『般若心経』の解説をさせてもいたいと思っています。
歳とともに前には見えなかったことが、見えてくるのではないかと自身に期待しているのです。
外に向かって話すようでいて、結局は自分自身が学ばせてもらっている、といつも後でそう思います。