60歳からの眼差し

人生の最終章へ、見る物聞くもの、今何を感じるのか綴って見ようと思う。

打楽器アンサンブル

2012年01月27日 09時10分25秒 | Weblog
 音大の打楽器を専攻した知人から、「打楽器アンサンブル」という演奏会を案内され行ってみることにした。この演奏会、打楽器専攻の同期生が、卒業から10年の節目に昔の仲間で演奏してみようと企画したものである。全国に散らばる同期生、会場探しから楽器のレンタルと費用がかかることもあり、入場料を取って一般客にも来てもらうことにしたそうである。オーケストラの中では何時も脇役の打楽器、その打楽器だけでのアンサンブル、さてどんな演奏会なのであろろう。そんな興味もあってチケットを譲ってもらった。

 私は打楽器と言うか、太鼓に対して拒否反応があった。それは小学校の低学年の頃、両親に付いて映画を見に行ったことがある。その映画は洋画でアフリカが舞台だったのだろう、真っ黒で半裸のアフリカ人が火を真ん中に円陣を組み、太鼓のリズムに合わせて踊っていた。子供の私には映画の字幕は読めない。訳の分からない言葉が飛び交い、筋も理解できず、ただただ眺めているだけであった。それはあたかもアフリカの中に迷い込み、異色の人種に取り囲まれ、その叫びと踊りの輪の中に放り出されたような感覚であった。それは子供にとっては恐怖である。場内の人混みもあって気分が悪くなり、吐き気を催してきた。そのことを母に訴えたが、映画に夢中な母はかまってくれない。結局映画館を出て、一人で夜道を家まで帰ったことを覚えている。それがトラウマになったのだろうか、その後は太鼓の単調なリズムが受け入れられず、嫌悪感すら感じるようになってしまった。
 
 お祭りの太鼓の音、応援団の大太鼓、地方によくある和太鼓の競演、若者がこれ見よがしに打ち鳴らすドラムの音。「叩けば鳴る単純な楽器を、なんでそんなに気負って叩いているんだよ」、そんな一種軽蔑の眼差しで見ていたように思う。それは子供の時に感じた、人の気持ちを荒立たせる単純なリズムの繰り返しを、音楽とは認めず、うるさいだけの雑音にしか捉えられなかったからだろう。そんな風に打楽器を嫌っていたから、私にはリズム感がない。(反対にリズム感が無いから打楽器を嫌ったのかもしれないが、)

 私の通っていた大学にマンボ楽団があった。単科大学で学生数が少ないから、まともにメンバーがそろわない。当時の友人に「北九州地区の学生大会があるから、手伝ってくれ」と懇願される。楽器は何も出来ないからと断ったのだが、「叩くだけの打楽器だから出来るだろう」、そう言われて無理やり練習にひっぱりだされてしまった。練習場になっていた体育館にいくと、マラカス、ギロ、クラベスという3つの楽器を渡され、これをこなせるようにしてくれという要請である。
 ※マラカス(柄のついた楕円の玉の中に小豆のような粒が入っていてシャカシャカと音をだす)
 ※ギロ(洗濯板のようなギザギザが付いていて、これを棒で擦ってギーッコギーッコという音をだす)
 ※クラベス(2本の拍子木で、カーンという澄んだ音がでる)

 手取り足とりして教えてもらい何とか音は出せるようになった。しかしいざ全員で練習と言う段になると、ギロとクラベスは曲の中に入っていけないのである。大縄跳びで、何時その輪の中に入るか、そのタイミングがつかめないのと同じような感じである。何度お手本を示されても、全体の調子とは異なるリズムでクラベスを叩かくのかが理解できなかった。結局、全体のリズムに合わせて手を動かすだけのマラカス専門で舞台に立つことになった。

 「私にはリズム感が無い」、そう自覚するようになって益々打楽器と言うものが縁遠くなったように思う。そんな私が打楽器アンサンブルなるものを聞きに行くわけである。自分でもどう感じるのか予測がつかないほどである。場所は飯田橋にあるトッパンホール、凸版印刷小石川ビルの1階にある。400席あるホールは開演の時間までにはほとんど満席の状態になった。ステージの上にはマリンバやドラムや鐘など名前も分らない楽器が並べてある。時間になり、4人の演奏者が楽器の前でスタンバイし、静かにライトが点いて演奏が始まった。演奏曲目は全部で6曲、短い曲で5分程度、長い曲でも15分程度であろうか、それぞれに4~5名の演奏者が入れ替わりで演奏していく。最後に全員で『ウエストサイド・ストーリー』を演奏して終わった。総勢13名での演奏会であった。

 今この時点でそれぞれの曲についてコメントが出来るほど覚えてもいないが、一言で言うと「楽しめた」という感想である。オーケストラで初めて聞くクラシックの曲だと、その旋律が自分の中に入ってこないことが多い。そんな曲が第二楽章、第三楽章と続いて行くと、「まだ続くのか」と、うんざりするほどである。演奏している本人達は何十回と演奏して曲に溶け込めるのであろうが、聞いてる方は曲に馴染めないと苦痛に感じるほどである。反対にオーケストラで何時も脇役の打楽器がメインになると、ガラリと雰囲気が変わる。打楽器の宿命で音が短いからスローな曲には向かないのだろう。テンポよく音を繰りだしていくからリズムが主体の演奏になる。ラテンポイと言ったら良いのだろうか、明るく、激しく、快活な調子で、聞く側の気持ちも高揚させてくれるのである。

 演奏者の大半は女性(男性3名)であった。全員が筋肉質な体型で、中にはタンクトップの黒のTシャツで両肩をむき出しにした服装の人もいる。そんな演奏者が全身でマリンバやドラムをバチで叩く。いかにもパワフルである。その音の多彩さや広がりと迫力は新鮮で、聞いている観客を引き込まずにはおかない。打楽器のリズムが人のリズムを同調させ共振させ、知らず知らずのうちに引き込むのであろう。子供の頃、アフリカの太鼓の音に恐怖したのも、打楽器が持つ独特の音質とリズムによるのかもしれない。歳をとり不感症気味の感覚に刺激を与え、リズム感なるものをすこしは呼びさましてくれたように思う。

 図らずも接することになった音大生の絆の集まり、そこに参集する先生や仲間や家族、その雰囲気は一般の演奏会とは少し違った雰囲気を持っていたように思う。幕間での人々の会話や演奏を終えての拍手の強弱、それは一曲終わるごとに微妙に違う。たぶん演奏を一方的に聞くということでは無く、内容を評価するという空気が漂っているからだろう。演奏者の真剣な顔つき、場内の張り詰めた緊張感、プロを目指して切磋琢磨してきた人達の、音楽に対する真摯な態度が全体の雰囲気を変えて行くのかもしれないと思ってみた。
 
 プログラムのメンバー表を見ると今回の演奏者は、地方の交響楽団に所属していたり、ソロやアンサンブルで活躍したり、学校や教室の先生で音楽を教えたりと、そのキャリアを生かし音楽と関わりを持ちながら生活をしているようである。美大や音大、そこで専門知識を得て卒業しても、それを生かして生計が立つ人はほんの一握りだと聞いたことがある。同期で何人のメンバーが在籍したのか知らないが、今なお音楽に携わりなりながら過ごしている彼らは、打楽器に人並み以上の愛着があるのだろう。全身全霊を込めてバチを振る彼らをみていると、何時までも自分の夢を追い続けてもらいたいものだと思ってしまう。