60歳からの眼差し

人生の最終章へ、見る物聞くもの、今何を感じるのか綴って見ようと思う。

水彩画教室(11)

2014年10月31日 08時42分36秒 | 美術

                  教室で最初に描いたデッサン 2011.11.4の日付がある 

 今月(10月)で水彩画教室に通い始めてから3年になった。絵を始めてみようと思った切っ掛けは老後対策である。仕事を辞めてからの趣味としていくつか考えたが、結局水彩画が一番取っ付きやすいと思ったからである。しかし元々絵に対して興味があったわけではない。しかも自分には絵心など全くないという自覚もあった。だから教室に通うにあたって、「石の上にも3年」と教室には休まず行くことを最優先にしてきた。結果その間は1度も休むこともなく、3年X12ヶ月X2回X2時間=144時間、絵を描いたことになる。

 
 描けば徐々にではあるが描けるようになってくる。描けるようになればもっと上手く描けないだろうかと考える。そんなことから始めたのが安野光雅の模写であった。その模写も合計17枚になった《前回の水彩画教室(10)で7枚と今回の水彩画教室(11)で10枚掲載》。これだけ描けばもうそろそろ良いだろうと思い、模写を止めて再び撮り溜めた風景写真を見て描くことにする。しかし新しく描くほどに、安野風から遠ざかっていく感じである。「これでは模写でやってきたことが活きていないではないか!」そんな風に思ってしまう。そのことを先生に言うと、「まあ、何にか身についたものもあるから、それはそれで無駄にはなっていないでしょう」と、意に介してないような答えであった。
 
 考えてみれば模写はあくまでも模写である。出来上がった作品を真似て描いているから似たような絵になるわけで、その見本がなくなれば、新たなものはどう描いて良いか分からなくなる。安野光雅は風景を見て自分の感性で自己の画風で表現することが出来る。だから画家安野光雅なのである。しかし私は新しい風景を描こうとしても、それを安野風に表現する感性はないのである。結局17枚描いても、自分の物にはならなかった。
 
 さて4年目からはどうすれば良いのだろうかと考えてしまう。結局先生が言うように、自分が(美しい、面白いと)感じたものをどう表現(パホーマンス)していくかしかないのかも知れない。そのために表現力を磨き自分のスタイルを追及していくことなのだろう。働いている間は教室には通う予定であるが、その間にある程度の自分の画風のようなものが確立できれば、と思っている。
 

    

              

                    お手本 安野光雅『津和野』 南谷大橋から

    

              

                      安野光雅『津和野』 喜時雨の農家

    

              

                    安野光雅『津和野』 大橋遠望

    

             

                    安野光雅『津和野』 機関庫

    

             

                     安野光雅『津和野』 女学校あと

    

               

                      安野光雅『津和野』 庄屋

    

               

                     お手本 安野光雅『奈良』  山辺の道

    

              

                     安野光雅『奈良』  奈良坂から大仏殿

    

             

                      安野光雅『奈良』  今井町

    

              

                       安野光雅『奈良』  薬師寺遠望

 

                          ここまでが安野光雅の模写

                   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                 これ以降は撮り溜めた写真を見て描いている

 

    

                         都立六道公園

    

                         佐渡 加茂湖

    

                         新潟市 太夫浜

    

                         箱根 芦ノ湖

    

                        下関市 関門海峡

    

                         秩父 山道

    

                       北茨城市 大津港