60歳からの眼差し

人生の最終章へ、見る物聞くもの、今何を感じるのか綴って見ようと思う。

散歩(両国~品川)

2012年06月12日 11時03分50秒 | 散歩(2)
駅からの散歩

No.341    両国~品川     6月10日

 今日は「赤穂浪士の道」ということで、両国の吉良邸から高輪の泉岳寺までを歩いてみる。元禄15年(1703)12月14日(現在の暦では1月30日)、赤穂浪士四十七士は吉良邸に討ち入り、見事本懐を遂げ吉良上野介の首をあげ、主君が眠る泉岳寺に捧げるべく運んだわけである。
 当時がどんな道になっていたかイメージはつかないが、実際に歩いてみると、その距離は思った以上に遠く、休み休みといえ5時間以上を要した。前日から一睡もせず討ち入って死闘をくりひろげ、寒い冬の中を手傷を負っての行進である。さぞ疲れと寒さで大変だったろう、やはり昔の武士は根性が違う、これが私の歩き終えての感想である。


      
                                両国駅

      
                                両国駅

                

      
                                国技館

      
                               旧安田庭園
                        左は今は閉館している両国公会堂

      
                             東京都慰霊塔
      1930年に関東大震災の身元不明の遺骨を納め、死亡者の霊を祀る震災祈念堂

                
                                三重の塔

      
                            築地本願寺 慈光院

                
                        歩道に関取の手形とブロンズ像

      
                                回向院
         明暦の大火をはじめ、多くの無縁仏を供養する。鼠小僧次郎吉の墓もある

      
                               吉良邸跡
                     討ち入り後は没収され、町屋になっていた

      
                      当時の86分の1の規模のミニ史跡公園

                
                  吉良上野介の像 穏やかで落ち着いた顔をしている

                
                            みしるし洗いの井戸

      
                                隅田川

      
                           芭蕉庵史跡展望庭園

      
                               満年橋

      
                              清澄公園

      
                 戦災を免れた昭和4年建築の旧村林商店の建物

      
                               永代橋

      
                         永代橋から東京スカイツリー

      
                             八丁堀付近

      
                             鉄砲洲稲荷神社
                          この前を赤穂浪士は通った

      
                             トスラー記念館
                昭和8年に聖路加国際病院の宣教師館として建築された

                
                             聖路加タワー

      

      


      
                             築地本願寺
                  古代インド様式の石造りの本堂は昭和9年の完成

      
              元は浅草に在ったが明暦の振袖火事で現在の位置に再建

      
                              本堂

                

      


      
                             築地場外

      
                        築地場外 こちらでも祭り

      
                              新橋駅

      
                             烏森神社
                駅付近の路地裏にあり、参道は飲み屋横丁になっている

      
                             塩釜神社

                
              塩釜神社はこの地にあった仙台藩の中屋敷地内に建っていた。

      
                             芝大神宮
                   関東のお伊勢さま、1005年創建という古社

      
                             芝大門

                
              芝大門に立ち、その先が増上寺、さらにその先が東京タワー

      
                将監橋から眺めると、小さな川は舟溜まりになっている

      
                             泉岳寺

      
                 吉良上野介の首を洗ったとされる首洗いの井戸
                   吉良邸の井戸と2ヶ所で洗ったことになる

      
                           浅野家墓所入り口

      
                            赤穂浪士墓所
                       左上の建屋の中が大石内蔵助の墓

      
              大石内蔵助以外はわずか六文字の戒名しか許されなかった

      
                             品川駅 西口

最新の画像もっと見る

コメントを投稿