monologue
夜明けに向けて
 



今日は建国記念日。日本は記紀に基づいて記紀中で神武天皇が即位したとされる日(紀元前660年2月11日)を建国の日としている。
ところがそれは実は辛酉の年元旦、西暦二四一年二月十一日(紀元節、建国記念の日)、当時、磯城の奈良県桜井市三輪の地で行われた神武と御歳の結婚、即位式の日であった。

一般にあまり知られていない、御歳(みとし)とは初代皇后で伊須気依姫、あるいは高照姫と呼ばれ、『記紀』では比売多多良伊須気余理比賣(ひめたたらいすけよりひめ)、媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)、などと表記され、タタラという娘らしくない金属溶解に使うフイゴのことが名前につけてある。
御歳という名は父、大歳(ニギハヤヒ)の末子で大和の後継者だったので歳という文字を継いでいる。かの女は大和、日向の団結のため、養子として日向から伊波礼彦(神武天皇)を迎えた。現代人は日向の歴史書である記紀が故意に出雲、大和系の人々の名を隠してしまったのでわからなくなってしまったがかの女は伊波礼彦(神武天皇)の良きパートナーとなってこの国を造り上げたのである。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





私的カウントダウン、アルバム「水面に書いた物語 」、「プロセス」「カリフォルニア・サンシャイン」「ひかりのくにへ」「現代の愛 」シリーズインストルメンタル曲集「夢神楽」などの今週のアクセス聴取ランキング
**********************
2月1日(金)~2月8日(金)
ヒット数 :595件中  
順位前週前々週 
第1位(1)<1>祭りの夜
第2位(3)<3>夢の旅
第3位(9)<9>オーロラの町から
第4位 (2)<5>あやかしのまち
第5位(5)<1>水面に書いた物語
第6位(6)<6>マイ スイートライフ
第7位(25)<->モニカの朝
第8位(20)<18>それってⅨじゃない
第9位(7)<25>ごめんなさい
第10位(9)<17>わかりあえる日まで
第11位(17)<12>小舟がひとつ
第12位 (12)<13>UFO ROCK
第13位(25)<->プロセス
第14位(-)<->恋すれば魔女
第15位(4)<4>そしてなにが残った
第16位(6)<20>月とラクダ
第17位(24)<16>ラスト・ランデヴー
第18位(13)<2>I'm looking for love
第19位(14)<7>素顔のマスカレード
第20位(25)<->わんだふるわーるど
第21位(-)<->女優(スター)
第22位(-)<->Never give up!
第23位(11)<21>Sentimental lady‘M’
第24位(8)<10>はるかなるメロディ
第25位(23)<22>軽々しく愛を口にしないで

*********************************
今週もまた祭りの夜 の首位が続いている。目立つのは第7位のモニカの朝。バッハ風のメロデイで少し場違いな曲想だがインストルメンタルナンバーとして頑張っている。ご愛聴感謝。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨夜の「GRACE ofJAPAN」は栃木県日光市の日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)を採り上げていた。創建譚に奈良時代末、勝道上人の日光開山に際して、勝道上人が大谷川(だいやがわ)を渡れないで困っていると深砂大王が現れ2匹の大蛇を橋となし、菅が生じ勝道上人を無事渡らせたという伝承がある。それで古くは「山菅やますげの蛇橋じゃばし」、「山菅橋」「蛇橋」と称されたという。

祭神は大己貴(おおなむち)命、田心姫(たごりひめ)命、味耜高彦根(あじすきたかひこね)命という大国主一家なので深砂大王とは父大己貴(おおなむち)命で2匹の大蛇は妻田心姫(たごりひめ)命、味耜高彦根(あじすきたかひこね)命の母子が演じたように思われる。かれらは親子仲良くこの地に祀られたかったようだ。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




NHKの「ファミリーヒストリー」で自分の家の父母の過去を調査して明らかにしているのを見て、はたしてわたしの父山下幹雄はどのような青春時代を過ごしたのかと思った。昔の写真を見ると飛行第90戦隊第一中隊の戦友会の旅行に毎回よく行っていた。父は戦争中のことは整備工というだけで他のことはまったく語らなかったが、この飛行第90戦隊第一中隊とはどういうものであったのかインターネットで調べると、

「第3飛行集団司令部
昭和14年(1939年)9月1日 北支那方面軍戦闘序列の中で南京に司令部を編成、航空兵団司令部の任務を引き継ぎ、次の航空部隊を指揮統率した。
第1飛行団司令部
  独立飛行第10中隊
  独立飛行第83中隊
  飛行第90戦隊
  第15、第17、第18航空地区司令部
     第91、第92、第96飛行場大隊
     第1、第67、第68、第86飛行場中隊」というような組織になっている。

そしてすこしややこしいが「昭和14年9月1日 航空兵団司令部隷下部隊の過半数を引き継いで、第3飛行集団が編成されたが。この時、第3飛行団は分離して中支那派遣軍戦闘序列に、編成を解かれた第4飛行団に代わって編成された第21独立飛行隊は南支那第21軍戦闘序列に入る。
第3飛行集団司令部は、昭和16年11月6日北支那方面軍から南方軍直轄となり、カンボジアのプノンペンに司令部を移設、昭和17年4月15日改編して第3飛行師団司令部となる。
第3飛行師団司令部は、昭和17年7月10日支那派遣軍戦闘序列に入り再び支那に帰り、昭和19年2月14日第5航空軍司令部となる。」」という記述があった。

具体的にどんな作戦を実行したのかとみると「1942・4・27 (浙かん作戦)第2中隊は広東、第1・3中隊は大場鎮へ展開 広東・大場鎮」とあった。この日第一中隊は大場鎮(だいじょうちん」に展開している。(浙かん作戦)の浙(せつ)は浙江省で「かん」は江西省を意味する。大場鎮は上海の守備の重要な陣地で簡単には落ちず10月末に落ちて11月の初めに上海地区は日本軍の占領下に入る。20才の山下幹雄はこの頃飛行機の整備兵として従軍していたのだ。青春のまばゆい日々を中国本土での戦闘の中で過ごしていたのだ。どうして父は戦争中のことを家族にはまったく語らなかったのかわからないが多感な青春の日々をともに過ごした戦友たちは一生の友であったらしい。
fumio

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日、2月6日は、2003年54才で肺ガンで亡くなったヒーリングミュージックの宮下富実夫の命日であり、表裏の関係にあるわたしの誕生日。夕食は赤飯を炊いて供えることにしている。早いものでもう宮下が亡くなってから十年になる。その間に世界と日本は大きく変化したがこれからどのように進もうとしているのか。向こうの岸からは見えているのだろうか。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






95/01/13 火の壷は揺れ、磐石の支えとなる印は解かれる。雄飛あるのみ。

 95/02/14 幽遠(ユウオン)に木霊(コダマ)する「ハジカミバシ」の音、桜咲く頃、壷の中‥

****************************************************************

以前解読したこれらのメッセージがふたたび蘇る。いよいよというのか。

磐石の支えとなる印は、大いなる亀(大宇宙図)の背中から腹に刺さっている串の先端部のピラミディオンの三角の「田」の印。真下から見上げればそう見える。大いなる亀は天地黄泉すべてを包含している。

「「壷の中」とはアガルタであり霊(ち)溜りでありピラミディオンの三角の内部。
「ハジカミバシ」が木霊すれば「ハジカミバシ」「ハジカミバシ」「ハジカミバシ」「ハジカミバシ」「ハジカミバシ」「ハジカミバシ」「ハジカミバシ」「ハジカミバシ」「八四カ三八四」
「桜咲く頃」は「三九ら三九頃」。やはり三輪(三八)氏は卍と十字が重なる「田」の印となり咲く(三九)。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月1日の第71期A級順位戦一斉対局で6勝1敗でトップを走る羽生善治三冠と5勝2敗で追い上げる渡辺明竜王の直接対決があったが渡辺の注文に応じて横歩取り戦を制した羽生の勝利に終わり渡辺の名人初挑戦の夢を断ち切った。羽生は7勝1敗でトップを維持。渡辺は5勝3敗で沈み、三浦弘行八段が6勝2敗で羽生を追っている。そしてA級陥落レースの方は谷川浩司九段が2勝6敗になって陥落の目がでてきたのが心配。はたして3月1日の最終戦はどのような結果になるのだろうか。
fumio

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





私的カウントダウン、アルバム「水面に書いた物語 」、「プロセス」「カリフォルニア・サンシャイン」「ひかりのくにへ」「現代の愛 」シリーズインストルメンタル曲集「夢神楽」などの今週のアクセス聴取ランキング
**********************
1月25日(金)~2月1日(金)
ヒット数 :353件中  
順位前週前々週 
第1位(1)<1>祭りの夜
第2位 (5)<4>あやかしのまち
第3位(3)<2>夢の旅
第4位(4)<6>そしてなにが残った
第5位(1)<5>水面に書いた物語
第6位(6)<10>マイ スイートライフ
第7位(25)<12>ごめんなさい
第8位(10)<3>はるかなるメロディ
第9位(17)<11>わかりあえる日まで
第11位(21)<8>Sentimental lady‘M’
第12位 (13)<19>UFO ROCK
第13位(2)<->I'm looking for love
第14位(7)<13>素顔のマスカレード
第15位 (15)<->All right girl
第16位(20)<->月とラクダ
第17位(12)<23>小舟がひとつ
第18位 (14)<->水の中で
第19位(9)<18>オーロラの町から
第20位(18)<7>それってⅨじゃない
第21位(-)<->光闇ツアー
第22位(25)<25>ハローマイラヴ(わが地球)
第23位(22)<16>軽々しく愛を口にしないで
第24位(16)<9>ラスト・ランデヴー
第25位(-)<->わんだふるわーるど

*********************************
今週も祭りの夜 が首位。以前はアルバム「水面に書いた物語」からの曲が主だったカウントダウン全体が「現代の愛」シリーズの曲と入れ替わってきたようだ。ご愛聴感謝。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




将棋に興味がない方には関係ないが今日2月1日はいよいよ第71期A級順位戦のラス前一斉対局。
6勝1敗でトップを走る羽生善治三冠と5勝2敗で追い上げる渡辺明竜王の直接対決がある。
渡辺明竜王が勝てば両者ともに6勝2敗で並ぶ。そして名人挑戦権は来たる3月1日の「将棋界の一番長い日」に決定する。その日同率で並べば挑戦者決定戦へともつれこむことになる。この数年名人位は森内俊之名人と羽生善治三冠の間で移動するだけだったがそこに今日の結果次第で次の世代の旗頭渡辺竜王が割り込んでくる可能性が残されるのである。わたしたち将棋ファンにとっては潮目が変わる見逃せない一局。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »