sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

姫路城

2017-01-14 18:37:00 | 
  大手門側からみる。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 播州の旅2回目は姫路城だ、あまりに有名で見学された方が多いと思うので、
写真中心に簡単にまとめたい。

 姫路城、別名白鷲城は、白漆喰総塗籠作り5層7階建て、平成5年2月に世界
文化遺産に登録される。

  大手門。

 現在の姿は慶長14年(1609)池田光正の大改築によったものとされていて
400年以上経過している、この間戦火に見舞われることが無かった不思議な
城だ。

 元々は1333年、赤松則村が姫山に砦を築いたのが始まりと言われ、以降13氏
48代の城主が守ってきた、大河ドラマの黒田官兵衛でも有名になった、官兵衛が
中国攻めの羽柴秀吉にこの城を献上したとされるのが1580年だ。

  4階 石打棚、1階には石落としがある。  

 
 城内はこんな感じ、カメラが光をひらって明るいように見えるが、実際は暗くて説明版もよく見えない。

 
 窓から、左は西の丸 百閒廊下、右は鯱。

 そんな長い歴史を持つ姫路城、昭和の大修理に続いて平成の修理を昨年終えて
のリュニアールオープン、村長は初めて城の中に入った。

 率直に言うと、外から見る白亜の優雅な姿からは真逆と言える、階段はキツイ
は暗いは、まぁ戦闘用の城だから当たり前なんでしょうが。

  本丸(備前丸)から見ると、真下でこんな感じ。 

  そのすぐ横の備前門から出ていくと・・・

  播州皿屋敷・・・のお菊の井戸だ。

  その前の塀には狭間、ここから鉄砲や矢しかし低い位置です、まぁ下は石垣ですから・・・

  扇の勾配、上にいくほど反り返り敵に石垣を登らせない作り。

  西の丸 百閒廊下に行って見ると歴代の城主の紹介版、出口付近には千姫が休憩したという化粧櫓。

 もう一つ、長い歴史、戦禍にまみれ無かった割にはお宝の展示が無かった、多分
別に保管されているのでしょう。

 と 色々言いますが、一番はやはり暗いこと、光を当てると構築物に悪いのか知
りませんが暗すぎ、光でいえばライトアップやっているのに・・・

 なんて、いらんこと思いました。

 一言でいえば、この白鷺城 桜の下で外から眺めているのが一番のようです。