![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/79/0151acd9e392abad3994c6a9df24c386.jpg)
![広島ブログ](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife100_33.gif)
播州の旅 最後は赤穂城跡と大石神社。
大石神社が赤穂城のすぐ隣というか、大石良雄の屋敷跡が神社になっている
ので完全にセットだ。
ついでに大石良雄の長屋門はあるが長屋等はなく公園だ、本丸門も立派に復元
されているがそこだけ作った感じだ、やはり赤穂城跡というのが正当だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/a4d592e6e7613c1034e222f167d48586.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a0/094fd213e7d69b8676c5bd4d142593a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/28/6baa2be55cb2923fe2742d3f41bec91c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/70/89becc57f3a67d1143818e115abbdac7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/88/d648bdc198a41e500febc3d990903ca6.jpg)
それでも国に史跡に指定され、順次復元建立されてつつあるので10年スパンで
見れば整ってくるのでは。
赤穂城というより、忠臣蔵であまりに有名なのでどんな城か城跡かと思ったが、
意外と小さい城跡。
刃傷事件で浅野のお家は断絶、他の城主により守られてきたが明治維新で払い下
げられ、その後お城を復興することになって今日に至っている。
その関係だろう清水門から外堀を渡って入ってくると、大石良雄の長屋門が見え
てくるが、その手前にはネギや大根を植えた畑が、多分払下げのままなんでしょう?
お城全体の感じは城址公園といったほうがいいだろう、冬でもあり観光客はまばら
ですが、大石神社は大いに賑わってました、ほとんどの方が新年の大石神社参りに
来られた感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5e/e2694330b43a2f46e93330da84e48d7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/80/123dcc86ea70155eb7ff46887692ed43.jpg)
その大石神社、大正元年に建立されたそうだから歴史的には浅い、しかし大願成就
の神社として広く信仰されているようだ、まぁ47士の大願成就さもありなんですね。
しかし何でも神さんになるんですねー
神社建立の商魂?と町起しに敬服しました。