sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

赤穂城跡・大石神社

2017-01-16 19:39:10 | 
  赤穂城 本丸門。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 播州の旅 最後は赤穂城跡と大石神社。

 大石神社が赤穂城のすぐ隣というか、大石良雄の屋敷跡が神社になっている
ので完全にセットだ。

 ついでに大石良雄の長屋門はあるが長屋等はなく公園だ、本丸門も立派に復元
されているがそこだけ作った感じだ、やはり赤穂城跡というのが正当だろう。

  二の丸庭園表門。

  本丸門から入ると中は何もない城址、公園だ。

  天守台跡に登ってみると眼下に本丸庭園。

  右奥に東北隅櫓。

  本丸門を出て大石良雄長屋門、内側は公園ですが・・・

 それでも国に史跡に指定され、順次復元建立されてつつあるので10年スパンで
見れば整ってくるのでは。

 赤穂城というより、忠臣蔵であまりに有名なのでどんな城か城跡かと思ったが、
意外と小さい城跡。

 刃傷事件で浅野のお家は断絶、他の城主により守られてきたが明治維新で払い下
げられ、その後お城を復興することになって今日に至っている。

 その関係だろう清水門から外堀を渡って入ってくると、大石良雄の長屋門が見え
てくるが、その手前にはネギや大根を植えた畑が、多分払下げのままなんでしょう?

 お城全体の感じは城址公園といったほうがいいだろう、冬でもあり観光客はまばら
ですが、大石神社は大いに賑わってました、ほとんどの方が新年の大石神社参りに
来られた感じ。

  大石神社。

  大石神社入口には左右に四十七義士が、右が表門隊、左が裏門隊。

 その大石神社、大正元年に建立されたそうだから歴史的には浅い、しかし大願成就
の神社として広く信仰されているようだ、まぁ47士の大願成就さもありなんですね。

 しかし何でも神さんになるんですねー

 神社建立の商魂?と町起しに敬服しました。