今年の春
庭に巣を作ったアシナガバチの
半年間の観察記録です。
先日、最後の1匹が巣から離れ
どこかへ飛び立っていきました。
【11月8日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/13/4423acb2b30c9d144d0b2fcb4d445ebf.jpg)
手元に残った空の巣を見ていたら
季節が終わったなぁと感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/82/acee8791979308155b588d42f8176941.jpg)
庭の水栓の横に蜂の巣を発見しました。
【4月14日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a0/0ffdd2c83ff7e93c7c1afa113df25dbd.jpg)
もうすでに10部屋ほどできていて
卵も産みつけてあります。
作り始めてから2週間くらいでしょうか。
水栓からの距離は、50センチくらい。
よく見たら、左側にももう一つ。
同じくらいの大きさの巣が建築中です(^^ゞ
【11月8日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3c/bdc06bc7c1732bee4dce7e9a060d401b.jpg)
夏の間、朝夕と水撒きに使う場所なので
困ったなぁと思いましたが
女王蜂が1匹で頑張った時間を考えると
撤去するのは気の毒で・・・
刺されないように
こちらが注意して、見守る事にしました。
虫が嫌いな父に見つからないように
すだれを掛けて巣を隠しました(笑)
【4月29日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/67/7e0b4aef4dd2c91f1c2e42fea34ce220.jpg)
普通は蜂の巣は下を向いていますが
この巣は横向きなので、観察がしやすいです。
部屋数も増えてきました。
卵は約3週間で孵化するそうです。
蜂が巣の中にしきりに顔を入れています。
もしかして幼虫が生まれたのかも。
女王が留守の時に見てみよう。
【5月4日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f8/034f2579ed229ba18847d60a09914031.jpg)
外回りから帰ってきた女王蜂の口元に
何か緑色のものが見えました。
恐る恐る、カメラを近づけて写真を撮ってみると
アオムシの肉団子みたいです。
【5月15日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1f/f512cc9aed9ce4870e32ad43cbced5fc.jpg)
巣を見るとちょうど、女王蜂が出掛けて留守でした。
チャンス!
下から覗いてみたら、サイズの違う幼虫が
15匹くらいいました。
【5月17日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d0/6545caaa40e09298569e8fac6e23dd6d.jpg)
この幼虫たちが成虫になって働くようになるまで
女王の仕事は一段と大変になってきます。
一日に何度も狩に行ってはイモムシなどを捕まえ
大きな幼虫には肉を、小さな子には肉汁を与えるそうです。
幼虫が糸を吐いて、巣の入り口にフタをし始めました。
サナギは約20日ほど羽化して働きバチになります。
もう少しで家族が増えるよ。
頑張れお母さん!
【6月3日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7b/d100877513819d0237bb10e122e25624.jpg)
フタがされた部屋の入口にも卵が産みつけられています。
新しく部屋を作るより効率的なのでしょうか。
娘誕生!
巣の上に3匹の蜂が乗っていました。
よく見ると、下の1匹は女王蜂みたい。
目の色が違うのと、上の蜂はなんだか幼い顔に感じます。
【6月13日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c4/1613123fceb510b9e485541b662c4e68.jpg)
羽化した子どもたちは巣で幼虫の世話をして
しばらくすると、餌を狩りに出掛けるようになります。
働きバチの数が増えて
巣も大きくなってきました。
【7月8日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/99/bc639d24948919f8d0a0ad8dff30f918.jpg)
巣の様子はどうかな?と
そーっとすだれを除けると
蜂たちが一斉にこちらを向いて私を見ます。
急いで写真を撮るので、ボケてます(^^ゞ
【7月26日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7c/b6eb8b1fdf9aa652ff6e14281d1557ae.jpg)
数年前に草取りをしていて、アシナガバチに刺されたことがあります。
再度、刺されるとアナフィラキシーショックを起こす恐れがあるとのこと。
蜂の数が増えてきたので、観察はいったんお休みにします。
水栓の近くで蜂に出会うことはあっても
怖いとか、危ないなどというシーンは一切ありませんでした。
蜂の巣のことを検索すると「駆除」の文字が殆どですが
気を付ければ共存できるのかもしれないと思います。
【9月3日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ba/3c4a2a82395951bc4e68670e1ae48650.jpg)
久しぶりに写真を撮りました。
カゴの形に合わせて、横長の巣になってしまいました。
異常事態発生?
蜂たちが巣から離れてワイヤーにしがみついています。
【9月12日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/60/ebf58ab6cd537032f56480b57ff070c6.jpg)
この時期には、次世代の女王蜂とオス蜂は
巣から旅立っているのですが、心配です。
落ち着けば巣に戻ると思っていましたが
雨戸の隙間に避難するように固まって移動していました。
【9月30日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/1b329e87d9d54099900c570a80a9122a.jpg)
天敵のスズメバチに襲われたとしたら
巣がボロボロになっているはずだけど
目立った傷もなくて。
もしかして・・・
そう思って隣の巣を見てみたら
巣は跡形もなく壊されて、残った棒切れみたいな部分に
数匹の蜂がぶら下がっていました。
10月中、蜂たちは、ずっと雨戸の隙間で暮らしていました。
日に日に数が減っていくのを見るのは寂しかったです。
11月の初め、とうとう蜂が居なくなりました。
【11月4日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0f/cd37fcf726d808b1815f75e9d833c0da.jpg)
巣の下を見ると、水栓の排水口のところに
1匹の蜂が止まっていました。
【11月8日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/34/66927e7c1af91daaf8d2a648dc826463.jpg)
木の枝につかまらせて
日の当たる場所に移動させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/13/4423acb2b30c9d144d0b2fcb4d445ebf.jpg)
しばらくすると、この蜂の命も終わります。
半年間、ありがとうございました。
アシナガバチは自分が巣立った場所を覚えていて
翌年、そこへ戻って巣を作るそうです。
また来年の春
無事に冬越しした女王蜂に会えるのが楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a0/0ffdd2c83ff7e93c7c1afa113df25dbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/82/acee8791979308155b588d42f8176941.jpg)
庭に巣を作ったアシナガバチの
半年間の観察記録です。
先日、最後の1匹が巣から離れ
どこかへ飛び立っていきました。
【11月8日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/13/4423acb2b30c9d144d0b2fcb4d445ebf.jpg)
手元に残った空の巣を見ていたら
季節が終わったなぁと感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/82/acee8791979308155b588d42f8176941.jpg)
庭の水栓の横に蜂の巣を発見しました。
【4月14日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a0/0ffdd2c83ff7e93c7c1afa113df25dbd.jpg)
もうすでに10部屋ほどできていて
卵も産みつけてあります。
作り始めてから2週間くらいでしょうか。
水栓からの距離は、50センチくらい。
よく見たら、左側にももう一つ。
同じくらいの大きさの巣が建築中です(^^ゞ
【11月8日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3c/bdc06bc7c1732bee4dce7e9a060d401b.jpg)
夏の間、朝夕と水撒きに使う場所なので
困ったなぁと思いましたが
女王蜂が1匹で頑張った時間を考えると
撤去するのは気の毒で・・・
刺されないように
こちらが注意して、見守る事にしました。
虫が嫌いな父に見つからないように
すだれを掛けて巣を隠しました(笑)
【4月29日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/67/7e0b4aef4dd2c91f1c2e42fea34ce220.jpg)
普通は蜂の巣は下を向いていますが
この巣は横向きなので、観察がしやすいです。
部屋数も増えてきました。
卵は約3週間で孵化するそうです。
蜂が巣の中にしきりに顔を入れています。
もしかして幼虫が生まれたのかも。
女王が留守の時に見てみよう。
【5月4日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f8/034f2579ed229ba18847d60a09914031.jpg)
外回りから帰ってきた女王蜂の口元に
何か緑色のものが見えました。
恐る恐る、カメラを近づけて写真を撮ってみると
アオムシの肉団子みたいです。
【5月15日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1f/f512cc9aed9ce4870e32ad43cbced5fc.jpg)
巣を見るとちょうど、女王蜂が出掛けて留守でした。
チャンス!
下から覗いてみたら、サイズの違う幼虫が
15匹くらいいました。
【5月17日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d0/6545caaa40e09298569e8fac6e23dd6d.jpg)
この幼虫たちが成虫になって働くようになるまで
女王の仕事は一段と大変になってきます。
一日に何度も狩に行ってはイモムシなどを捕まえ
大きな幼虫には肉を、小さな子には肉汁を与えるそうです。
幼虫が糸を吐いて、巣の入り口にフタをし始めました。
サナギは約20日ほど羽化して働きバチになります。
もう少しで家族が増えるよ。
頑張れお母さん!
【6月3日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7b/d100877513819d0237bb10e122e25624.jpg)
フタがされた部屋の入口にも卵が産みつけられています。
新しく部屋を作るより効率的なのでしょうか。
娘誕生!
巣の上に3匹の蜂が乗っていました。
よく見ると、下の1匹は女王蜂みたい。
目の色が違うのと、上の蜂はなんだか幼い顔に感じます。
【6月13日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c4/1613123fceb510b9e485541b662c4e68.jpg)
羽化した子どもたちは巣で幼虫の世話をして
しばらくすると、餌を狩りに出掛けるようになります。
働きバチの数が増えて
巣も大きくなってきました。
【7月8日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/99/bc639d24948919f8d0a0ad8dff30f918.jpg)
巣の様子はどうかな?と
そーっとすだれを除けると
蜂たちが一斉にこちらを向いて私を見ます。
急いで写真を撮るので、ボケてます(^^ゞ
【7月26日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7c/b6eb8b1fdf9aa652ff6e14281d1557ae.jpg)
数年前に草取りをしていて、アシナガバチに刺されたことがあります。
再度、刺されるとアナフィラキシーショックを起こす恐れがあるとのこと。
蜂の数が増えてきたので、観察はいったんお休みにします。
水栓の近くで蜂に出会うことはあっても
怖いとか、危ないなどというシーンは一切ありませんでした。
蜂の巣のことを検索すると「駆除」の文字が殆どですが
気を付ければ共存できるのかもしれないと思います。
【9月3日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ba/3c4a2a82395951bc4e68670e1ae48650.jpg)
久しぶりに写真を撮りました。
カゴの形に合わせて、横長の巣になってしまいました。
異常事態発生?
蜂たちが巣から離れてワイヤーにしがみついています。
【9月12日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/60/ebf58ab6cd537032f56480b57ff070c6.jpg)
この時期には、次世代の女王蜂とオス蜂は
巣から旅立っているのですが、心配です。
落ち着けば巣に戻ると思っていましたが
雨戸の隙間に避難するように固まって移動していました。
【9月30日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/1b329e87d9d54099900c570a80a9122a.jpg)
天敵のスズメバチに襲われたとしたら
巣がボロボロになっているはずだけど
目立った傷もなくて。
もしかして・・・
そう思って隣の巣を見てみたら
巣は跡形もなく壊されて、残った棒切れみたいな部分に
数匹の蜂がぶら下がっていました。
10月中、蜂たちは、ずっと雨戸の隙間で暮らしていました。
日に日に数が減っていくのを見るのは寂しかったです。
11月の初め、とうとう蜂が居なくなりました。
【11月4日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0f/cd37fcf726d808b1815f75e9d833c0da.jpg)
巣の下を見ると、水栓の排水口のところに
1匹の蜂が止まっていました。
【11月8日撮影】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/34/66927e7c1af91daaf8d2a648dc826463.jpg)
木の枝につかまらせて
日の当たる場所に移動させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/13/4423acb2b30c9d144d0b2fcb4d445ebf.jpg)
しばらくすると、この蜂の命も終わります。
半年間、ありがとうございました。
アシナガバチは自分が巣立った場所を覚えていて
翌年、そこへ戻って巣を作るそうです。
また来年の春
無事に冬越しした女王蜂に会えるのが楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a0/0ffdd2c83ff7e93c7c1afa113df25dbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/82/acee8791979308155b588d42f8176941.jpg)