風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

ドラマチック

2019年02月25日 | いきものの観察や飼育
梅園で出会ったこの蛾。



名前を知りたくて、「モフモフ・蛾」で検索していたら、なんと!
先日ブログに書いた「名前のわからない繭?」の答えに、たどり着いてしまいました\(^o^)/

この繭を作ったのは、「ナンキンキノカワガ」という蛾の幼虫でした。


梅園で出会った蛾とは、違う種類だと思いますが
「モフモフ」で、繭の製作者が見つかるなんて!運命を感じました(笑)
名前のとおり「ナンキンキノカワガ」は、主にナンキンハゼの葉を食べて
忍者の隠れ蓑のような繭をつくる蛾です。
他の木にもいるかもと、今日あらためて庭で探してみたら、いるいるいる!

代名詞のナンキンハゼの木に、ひとつ。

ヒョウタンボクの木には、抜け殻を含めて8個もあって
そのうち、中身が入ってるの5個に印をしました。




鉢植えの「ギンバイカ」の枝にも3個。


カクレミノ(笑)の幹にも、ちゃっかり隠れていました。


この繭の特徴は、作る場所とウリふたつ、一緒の模様になるという事です。
一本の枝の両面が違う模様なら、繭もその通り両面違う模様になっています。

これは作る工程に秘密があるんです(^^♪
繭は枝の表面に、両端から中心に向かって、交互に作られていきます。
そのとき、木の皮を剥がして繭の表面にくっ付けながら作り進みます。
なので、繭の左右の模様が違って出来上がるのです。
この様子を、動画で撮っている方のブログを見つけて感動しました。




昆虫の種類は同じでも、木の種類によって色が違う繭。
オオデマリのキノカワガ(笑)


芙蓉の枝のもの。

発砲スチロールにくっ付いてた繭は、白かったそうです(^^)

抜け殻の繭は、こんなふうになっていました。


こっちも殻だと思って剥がしたら、抜けてないサナギが入っていた(。・Д・)ゞ
中身が生きているかわからないけど、観察してみます。




白いの(笑)も、何か変化があれば、またブログに書きます。


想いつづけてると、不思議なタイミングで教えて貰えることがあります。
生きてるって、本当にドラマだ!と、思ったりします(^^)
こんなことで、大袈裟ですが(笑)

ドジョウ水槽の掃除

2018年12月29日 | いきものの観察や飼育
2014年の夏に
近所の田んぼで見つけたドジョウを飼い出して
もう5年目になりました。
【2014年8月】

見つけた時は大興奮でした(^^)

ベランダで飼っているほうのドジョウは
毎年卵を産んで繁殖しています。




いま、部屋の水槽にいるのは
一昨年生まれた子ドジョウで
ミナミヌマエビと一緒に平和に暮らしています(^^)


年末なのでドジョっこさんたちの水槽も
「大掃除」とまではいかないけど
フィルターとガラスを掃除して
水を少し入れ替えました。

ドジョウは冬でもヒーターなしで大丈夫です。
ベランダの子たちはたぶん
泥に潜って冬眠しているのでしょう。

サカマキガイの卵がありました。
真冬にも産卵するなんて
さすがの繁殖力です(笑)




サカマキガイ、コザラガイ、ヒラマキガイなど
スネールと呼ばれる貝類を
最初の頃は、見つけるたびに水槽から取り出して
ベランダへ逃がしに行っていましたが
いくら出しても減ることがなくて・・・

もう「ここに居てもいい」と思うように気持ちを変えたら
まったく気にならなくなりました(笑)


水槽がきれいになって
ドジョウの顔がなんだか
嬉しそうに見えます。

水草は「タヌキモ」という
水生の食虫植物です。
ヌマエビの隠れ家にもなるし
ドジョウたちはここに頭を突っ込んで
眠る?のが大好きなようで
昼間はこんな光景がよく見られます。







みんな無事に冬が越せますように。