梅園で出会ったこの蛾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/60a797cc5732a5756656456f0effc3ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9d/cad0a485969c1001790fcdd71b5180c4.jpg)
名前を知りたくて、「モフモフ・蛾」で検索していたら、なんと!
先日ブログに書いた「名前のわからない繭?」の答えに、たどり着いてしまいました\(^o^)/
この繭を作ったのは、「ナンキンキノカワガ」という蛾の幼虫でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/78/c736fc03372021e9faccde02f42521af.jpg)
梅園で出会った蛾とは、違う種類だと思いますが
「モフモフ」で、繭の製作者が見つかるなんて!運命を感じました(笑)
名前のとおり「ナンキンキノカワガ」は、主にナンキンハゼの葉を食べて
忍者の隠れ蓑のような繭をつくる蛾です。
他の木にもいるかもと、今日あらためて庭で探してみたら、いるいるいる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d3/b0bbf26b85828693ea26db303b394e38.jpg)
代名詞のナンキンハゼの木に、ひとつ。
ヒョウタンボクの木には、抜け殻を含めて8個もあって
そのうち、中身が入ってるの5個に印をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/81/9478f5966b5ce684e22afc3265e04854.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f2/2f061c59516ebb2e5a5f591534b0d07f.jpg)
鉢植えの「ギンバイカ」の枝にも3個。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/61/e50f9b1d808a93d6fa98c6daa889f025.jpg)
カクレミノ(笑)の幹にも、ちゃっかり隠れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1e/efc7054aaa24a4f395da38af417cf471.jpg)
この繭の特徴は、作る場所とウリふたつ、一緒の模様になるという事です。
一本の枝の両面が違う模様なら、繭もその通り両面違う模様になっています。
これは作る工程に秘密があるんです(^^♪
繭は枝の表面に、両端から中心に向かって、交互に作られていきます。
そのとき、木の皮を剥がして繭の表面にくっ付けながら作り進みます。
なので、繭の左右の模様が違って出来上がるのです。
この様子を、動画で撮っている方のブログを見つけて感動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/13/c2818746948e2357cbe5ef4d2691d6c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7b/f776381282e9d72b6bd09959c8197ae1.jpg)
昆虫の種類は同じでも、木の種類によって色が違う繭。
オオデマリのキノカワガ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e3/64e8eb7239b277da6ef559fea7167d2e.jpg)
芙蓉の枝のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1f/06fd38d65f17f89b1a65378f0a598f67.jpg)
発砲スチロールにくっ付いてた繭は、白かったそうです(^^)
抜け殻の繭は、こんなふうになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e0/702f0acf9e7d24b4ec334c8fae750fb8.jpg)
こっちも殻だと思って剥がしたら、抜けてないサナギが入っていた(。・Д・)ゞ
中身が生きているかわからないけど、観察してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a9/d46890a8d5aabff3c1245770ed90834c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/45/021a9da6a440f76897924ab190b687a1.jpg)
白いの(笑)も、何か変化があれば、またブログに書きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/97/9a9a437e51a93ec2c845338d823b401e.jpg)
想いつづけてると、不思議なタイミングで教えて貰えることがあります。
生きてるって、本当にドラマだ!と、思ったりします(^^)
こんなことで、大袈裟ですが(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/60a797cc5732a5756656456f0effc3ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9d/cad0a485969c1001790fcdd71b5180c4.jpg)
名前を知りたくて、「モフモフ・蛾」で検索していたら、なんと!
先日ブログに書いた「名前のわからない繭?」の答えに、たどり着いてしまいました\(^o^)/
この繭を作ったのは、「ナンキンキノカワガ」という蛾の幼虫でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/78/c736fc03372021e9faccde02f42521af.jpg)
梅園で出会った蛾とは、違う種類だと思いますが
「モフモフ」で、繭の製作者が見つかるなんて!運命を感じました(笑)
名前のとおり「ナンキンキノカワガ」は、主にナンキンハゼの葉を食べて
忍者の隠れ蓑のような繭をつくる蛾です。
他の木にもいるかもと、今日あらためて庭で探してみたら、いるいるいる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d3/b0bbf26b85828693ea26db303b394e38.jpg)
代名詞のナンキンハゼの木に、ひとつ。
ヒョウタンボクの木には、抜け殻を含めて8個もあって
そのうち、中身が入ってるの5個に印をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/81/9478f5966b5ce684e22afc3265e04854.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f2/2f061c59516ebb2e5a5f591534b0d07f.jpg)
鉢植えの「ギンバイカ」の枝にも3個。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/61/e50f9b1d808a93d6fa98c6daa889f025.jpg)
カクレミノ(笑)の幹にも、ちゃっかり隠れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1e/efc7054aaa24a4f395da38af417cf471.jpg)
この繭の特徴は、作る場所とウリふたつ、一緒の模様になるという事です。
一本の枝の両面が違う模様なら、繭もその通り両面違う模様になっています。
これは作る工程に秘密があるんです(^^♪
繭は枝の表面に、両端から中心に向かって、交互に作られていきます。
そのとき、木の皮を剥がして繭の表面にくっ付けながら作り進みます。
なので、繭の左右の模様が違って出来上がるのです。
この様子を、動画で撮っている方のブログを見つけて感動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/13/c2818746948e2357cbe5ef4d2691d6c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7b/f776381282e9d72b6bd09959c8197ae1.jpg)
昆虫の種類は同じでも、木の種類によって色が違う繭。
オオデマリのキノカワガ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e3/64e8eb7239b277da6ef559fea7167d2e.jpg)
芙蓉の枝のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1f/06fd38d65f17f89b1a65378f0a598f67.jpg)
発砲スチロールにくっ付いてた繭は、白かったそうです(^^)
抜け殻の繭は、こんなふうになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e0/702f0acf9e7d24b4ec334c8fae750fb8.jpg)
こっちも殻だと思って剥がしたら、抜けてないサナギが入っていた(。・Д・)ゞ
中身が生きているかわからないけど、観察してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a9/d46890a8d5aabff3c1245770ed90834c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/45/021a9da6a440f76897924ab190b687a1.jpg)
白いの(笑)も、何か変化があれば、またブログに書きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/97/9a9a437e51a93ec2c845338d823b401e.jpg)
想いつづけてると、不思議なタイミングで教えて貰えることがあります。
生きてるって、本当にドラマだ!と、思ったりします(^^)
こんなことで、大袈裟ですが(笑)