花用のリコーのカメラを
オーバーホールに出してから
2週間で戻ってきたので
1ヶ月半ぶりの弥彦山に行ってきました。
∨
風景を撮るときピントが合わないので
光学ユニットの交換で
見積もりが来たのですが
新しいカメラが買える金額だったので
点検調整で済ませてもらいました。
∨
カメラも機械ですから
調整程度でたいして変わらないだろう
と思っていたのですが
以前の感覚で操作すると
ピントも明るさも色あいも
微妙に違って撮れます。
繊細な機械です。
∨
オーバーホールのおかげで
風景写真も
思いのほか満足な写真に変わりました。
∨
弥彦山の登山道は
定期的に補修され
訪れる人たちのために優しい
登山道を維持しています。

*
9合目のすぐ下から
越後平野と青空

残念ながら
飯豊連峰は雲の中でした。
*
9合目の展望広場から日本海と佐渡

まだ寒くはない海辺ですので
くっきり・すっきり
と言う訳にはいきません。
*
緑色の葉がオレンジ色に変わり始め
夜は寒いことを教えてくれます。

∨
∨
弥彦山では
まだ名前を知らない花があるのですが
調べるのにだんだん
根気がいるようになってきました。
*
オオカニコウモリ
キク科の多年草
東北から中国地方に至る日本海側に分布する
湿り気のある林に生える
葉が五角形で
カニの甲羅に似て
コウモリの羽根にも似ているから
カニコウモリと名がついたらしい。
オオカニコウモリは茎が褐色であり
花が茎の頂上にまとまって咲く。
1年前の9月に撮ったつぼみ

今回のオーバーホール後に撮った花
ピントが外れた写真が多かったのに
この写真はドンピシャでした。

∨
その他に
赤・紫色が印象的な写真を
いくつかご紹介します。
*
キバナアキギリ
シソ科の多年草

淡い黄色の中に紫のアクセントが
いい色に撮れました。
*
ママコナ
ゴマノハグサ科の半寄生植物

小さい花ですが
群れて咲いているので
にぎやかです。
*
カワラナデシコ
ナデシコ科の多年草

花は終わりかけで
3輪だけ咲いていました。
蚊が寄ってきたので
急いで撮って退散しました。
*
紫色は再現がむずかしい色で
リコーのカメラは苦手らしいのですが
今回はよく表現してくれました。
∨
休みを利用して
山に出かけてきました。
紅葉も山の風景も
バッチリでしたので
写真の仕上がりが気になりますが
整理してから
記事にいたします。
end