yahoo時代のブログ記事から
引越ししなかった9年前の山行を
新潟100名山として追記します。
高田公園のハスの花が第一の目的で
その記事にまとめたので、移行から漏れました。。
∨
南葉山(なんばさん)
標高949.1mは
上越市と妙高市にまたがる山域で
その主峰が青田南葉山です。
ふもとの南葉高原キャンプ場が
登山口になります。
キャンプ場は高田市街地を見下ろす高台で
よく整備されており、子供連れで遊ぶには
とても良い立地にあります。
*
歩行時間:3時間
歩行距離:5km
標高差:585m
弥彦山と同じくらいで、危険個所もなく
地元の人にうれしいハイキングコース
だと思いました。
∨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5e/9b2164d8e01dd936601cbccc17023953.jpg)
先に立ち寄った
ハスの花が見ごろの高田公園から
山の姿を眺めることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f9/9b198902e1ea8c191e5ded7316430f5c.jpg)
右側のドーム型の山です。
そしてその奥に、妙高山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2a/9bcbbc024c8e518f9f1adf4f1d04e18a.jpg)
*
登山ルートの地図は
明神沢コースへの周回になっていますが
明神沢は展望がないそうなので
木落沢コースのピストンにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a3/65176a67d410579ebc72fbd68e13bfb3.jpg)
∨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9f/6d89883e87be9960a384bfeaedcff1e2.jpg)
キャンプ場の管理道路を進み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c0/5fd3ae8a7912e7dd1d020a61c909dae0.jpg)
看板の通り、二股を真っすぐ左へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8b/f00195132a92acd599126eca5f2cdf2d.jpg)
すぐに緩やかな上りになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/0912afa8e81f4bc4e47f80c13ba8ea37.jpg)
∨
カタバミ・アジサイ・キバナニガナなど
夏に地元でよく目にする花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fe/9739edaee9ad510edd10224e72578053.jpg)
∨
20分で5合目の標識まで
展望はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/33/e111b219d47855aa952137c4feec52fd.jpg)
∨
さらに10分で6合目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9c/c3d71de059b29ebd8829bad3efc5d8da.jpg)
北側が開けて
上越市高田の市街地と米山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/de/474b0bf2a79db4a04db2b5a559d147c6.jpg)
水場があり水量も十分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4c/e9b6aff6b3fb59fe73f38cdcc4d06462.jpg)
∨
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます