青田南葉山6合目の水場から
引き続き、土の登山道を歩くと
脇にはコメツツジやノギランが
咲いていました。


15分で
7合目の見晴らし台分岐に到着。

すぐに広場に出て

高田平野と米山が見下ろせます。

直射日光に当たるが、風があり
不快ではありません。
∨
5分ほど休んだ後に登山道に戻り
山頂を目指します。
登山道の脇には
ツルアリドウシやツクバネソウが
たくさん見られました。
*
10分ごとに
8合目・9合目の標識を刻み


傾斜が緩むと
青田南葉山の山頂です。

誰もいません。
登山口から1時間10分で
ガイドブックよりかなり時短でした。
∨
山頂には山名を示す標柱と祠があり

樹木が伐採されて、広場になっていますが
360度樹木に囲まれ、展望はありません。
背の低い樹木の上から
カメラを持つ手を精一杯伸ばして、
やっと、南の
妙高山と火打山が撮れました。

火打山は高く、残雪があり
涼しそうです。

展望デッキがあればいいと思うけど
豪雪地帯なので維持が大変でしょう。
∨
広場の片隅に
ヒメサユリの花の色に似た
ササユリが咲いていました。
花はヒメサユリより大きい。

ササユリ
ユリ科の多年草
本州の中部から九州にかけて分布する日本固有種
涼しく乾燥してやせ地を好む
薄い紅色の花で、葉が細く笹の葉に似る
∨
南の籠町南葉山と
北の明神沢分岐を確認し


来た道を戻りました。
*
上り:1時間10分
下り:1時間
危険個所はないので
子供と一緒のハイキングに
ちょうど良いでしょう。
春には
シラネアオイも見られるようです。
冬は
キャンプ場の駐車場までの道の雪が解けないと
アクセスが不便で、人出も少なく
弥彦山ほどのお手軽な雪山ではありません。
雪景色を見るなら
日本スキー発祥地:金谷山スキー場がいいかも。
∨
キャンプ場の少し上からのパノラマ

end
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます