ブナの巨木の林を横目に
階段を上り続けます。
再び、豪雪のため横に延びる樹木と
雪道用に張られたと思われるロープを
過ぎると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/65/c5707868c1a38fa0bb5d8dddd82451bb.jpg)
ガンバレ岩に再会です。
*
13年前はデジカメの性能上
岩そのものをを撮るだけでした。
今回はフィッシュアイにて
周りの様子も記録しました。
*
手前の階段より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/92/3e63497f6bdeae8ec058f4e67902eca5.jpg)
*
ブナの新緑とともに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/59/fcdba33c541df2900f313cc1cf986af3.jpg)
*
岩の先の階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/16/e0c951d68d798425dd367bfae3d242a0.jpg)
∨
ガンバレ岩の先は雪が残っていて
歩きにくくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e1/b05cfe012edaeb3c42f873135aca641b.jpg)
*
尸羅場(しらば)跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9f/32115f1604b195be0deaff01164b3fdb.jpg)
明治の初めまで女人禁制で
女性はここまでしか登れませんでした。
∨
雪道が続き
駐車場で車を隣に止めた方とすれ違い
お早いですねと言葉を交わし
*
ガンバレ岩の続編か?あと
3分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/27/e41d85b31fac36195d7a460b3cd48cfa.jpg)
の文字で、脚に力が戻ります。
∨
5分かかって
山頂の立派な避難小屋に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ea/fa74a157b61da13dcd0c59bbbb4630cf.jpg)
そして
ブナ林から40分で
山頂の薬師堂と三角点到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8f/1e449a7bfb44ff0e40ae8e409cb6c1f9.jpg)
休んでいる登山者は5,6名でした。
地元の人はあまり長居をしないのでしょう。
関東からと思われるご夫婦の声しか
聞こえません。
それも長くは続かず、静かです。
*
振り返って
避難小屋越しの南東方向は
妙高・火打と日本海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/dc/c0355a7fd06655093099a848c718918c.jpg)
*
避難小屋のガラスが
手づくりの特注品のように
妙に歪んでいて、写った
案内板の真ん中が膨らんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/64/c2baf4204fc3eaae99b00ef6212f4650.jpg)
*
避難小屋の奥には、芝生の広場があり
寝転んで休んでも
180度の風景が楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/42/9cfad1339fb4fbeccb994aee09ef8bb5.jpg)
(フィッシュアイにて)
∨
さて、日本海は北東から南西に
広がっています。
*
北東の柏崎市街・弥彦山方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8f/fbf3214c2a6ea8659b720d82d35fb84d.jpg)
*
南西の上越市街・妙高・火打方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/c9b7a0cc617c2630bc0888b4143d3c95.jpg)
*
α6400のパノラマモードで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/41/27874f9a74f7022fa439872327d27b2d.jpg)
春の海は青さが綺麗に撮れました。
∨
(左から順に)妙高山・火打山・焼山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ed/e93237d8423e98f32d6dd5a6d7da2a66.jpg)
*
その右奥に、うっすらと
コントラストを上げても
白くつぶれてしまい
山の形がはっきりしませんが
雨飾山と白馬三山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bd/d428762d0e8114d6f3da8783df96a979.jpg)
*
遠くに白く浮かんだ山は
日本二百名山の守門岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c0/b3ba16cb46276ca0005e18412ee8d835.jpg)
緑の中に孤高の存在感があります。
∨
暑くもなく、寒くもなく
風もない山頂で1時間ほど
郷土の風景を楽しみました。
*
上り:駐車場⇒(1:00)⇒711米峰⇒(1:05)⇒山頂 計2:05
下り:山頂⇒(0:45)⇒711米峰⇒(0:45)⇒駐車場 計1:30
この日の歩数:16,526歩
*
ワークマンの5本指ソックスのおかげで
テーピングなしでも快適でした。
とりあえず合格です。
もっと長い距離や急坂でどうか
テストを続けます。
∨
珍しい花はありませんでしたが
たくさんの花が咲いていました。
花編につづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます