こもれび山荘の朝食は
チェックインの時に時間を選べます。
4時、4時半、5時半の3回です。
私は空が明るくなってから
出発するつもりだったので
4時半を選びましたが
ほとんどの方が4時だったようです。
おかげで、テーブルが空いていて
慌てずに食べられました。
*
きのうの小屋の管理人さんの話で
気が変わり
仙水峠を目指すことにしました。
小屋では携帯の電波が届かず
YAMAPのルートは
変えられませんでした。
今までも多少のルート変更は
自動でカバーしてくれたので
大丈夫でしょう。
Ⅴ
ライトなしで歩ける明るさになり
長衛小屋方向に4:45出発します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bb/72cb9701bea01cc77595ba3c16a76216.jpg)
気温は20℃。
同じ方向に向かう人はいませんでしたが
すれ違う人が数組いました。
テント場からの人だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2e/55f9104ddbbcdfdf0f15c436564bd0cf.jpg)
*
テント場はテントの花が満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/eb/927ead544ed859d57f401b5278e7fe9f.jpg)
こもれび山荘から10分で
長衛小屋の前も朝の賑わいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fa/8a01cefd8ba4898b30eaf7455583902f.jpg)
ここから沢沿いの森に囲まれた道です。
早朝は暗いので、いつも
カメラがぶれていましたが
今回はスポーツモードで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/da/9f3393fbf10ce78783e8a83c1ded9103.jpg)
行動記録としてなら
まあまあですね。
Ⅴ
北沢の左岸を10分ほどで
丸太橋があり、右岸へ移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1d/39f7d2d77f83e39a1376c2d51aa214e4.jpg)
ここで初めて先行者に会いました。
5分ほど右岸をさかのぼると
ロープ付いた5mの段差があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8a/55319a8707aa3426e868cdfc3b7bc872.jpg)
沢路なのにロープの岩場は珍しいですね
と先行者に声をかけると
「楽しいですね」と変化球の答えが返ってきました。
*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/08/889f11ca622ae9eea89a6603ba1348b3.jpg)
再び、丸太橋を渡り左岸に出ると
仙水小屋に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/50/79713eb69878e83614c1a015298ef505.jpg)
北沢峠から40分は標準タイムです。
小屋の前に数名の登山者がいたので
仙水小屋で宿泊したのかと思っていたら
こもれび山荘で見た人たちでした。
水の補給をしていたようです。
この先に水場はありません。
私は休まずに進みます。
Ⅴ
テント場のテント2張を右に見て
ガイドブックに書いてあった
シラベの樹林帯に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f3/e9d4d1a974a6da6b513a128ce6e0cf8c.jpg)
(シラベとはシラビソの別名)
それも長く続くことはなく
ゴーロ帯が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ad/e4f3d0c95eb7ec84ba64e2f24e9eca17.jpg)
*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9f/cef40e3e9311fd2c2abcf9d5b5a02db5.jpg)
ゴーロ帯と樹林帯に挟まれて
道がつけられ、ちょうど
正面から朝日が入ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8a/2c7538185e20975cc7765537cf542408.jpg)
*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/53bdf7044025f95739643c4a924d245b.jpg)
ただでさえ歩きにくいゴーロ帯を
まぶしくて前が見えない状態で進むので
ゆっくりと進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/96/3a25f9f654e92228c18893688a3bee74.jpg)
白い岩山が見えてきました。
摩利支天の岸壁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/36/037b7b7613d36ede510c7786186930a7.jpg)
*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5d/18c44e1b6912264aa20456dab8846082.jpg)
*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f6/d78f91319c7ec16d9aa7e5e076d22a2a.jpg)
Ⅴ
北沢峠から1:10で
仙水峠に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4e/08c0716a0b18fc2491fd099855e0831b.jpg)
気温は19℃と変化はありません。
標準タイムより少しだけ早く着きました。
写真を撮って小休止していると
ここまでに追い抜いた人たちが
追いついてきました。
*
その中で
このコースを登った経験のある人が
この先も樹林帯が続きますと
仲間に話していたので
少しがっかりです。
*
南には、鳳凰山のオベリスクも
シルエットになって見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/23/28e52181c17c6bc9770e384aca04632a.jpg)
Ⅴ
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます