山と道・野の花のこと

揺れずに咲く花がどこにあるだろうか
この世のどんなに美しい花も揺れながら咲くのだ
<ト・ジョンファン>

仙水峠~駒津峰☆甲斐駒ヶ岳@日本百名山№67

2024-08-23 | 67甲斐駒ヶ岳(夏)
仙水峠で写真休憩の後
休んでいる皆さんを残し
駒津峰に出発します。
時刻は丁度6時です。
しばらくは
しらべの樹林の中を
急斜面に沿って登っていきます。

10分後、2278m+誤差30m
気温17.1℃

20分後、2329m+誤差30m
気温17℃
30分後
休憩できる小さなスペースがあり
南東の鳳凰山に続く早川尾根に
日本三百名山のアサヨ峰が
見えました。


南西には仙丈岳が見えました。

ガイドブックにも書いてあり
山小屋の管理人さんの話でも
雲が上がってくるので
できるだけ早く頂上を目指すよう
注意があったので
いつも以上に
道の途中でも写真を撮りました。
45分後
再び展望が開けて
間ノ岳と南アルプスの南部が
ずいぶん遠いけど
はっきり見えています。


仙丈岳も鳳凰山も
山頂部が見分けられる
ようになってきました。




そして
甲斐駒ヶ岳は
白い岩の山頂部を
朝日が照らし始めました。


昨日の夕食のとき
アサヨ峰からの甲斐駒ヶ岳は
格別だと聞いて
今日はアサヨ峰に登る
という人がいました。
この角度に近いので納得です。
50分後
ようやく北岳が現れました。

ここから見る山頂は尖っていて
凛々しいお姿です。

足元が明るくなって
コゴメグサとミヤマシャジンが
ひっそりと咲いています。
ミヤマシャジンはいつも
花にピントが合いません。
60分後
まだ樹林帯の道が続いています。

2548m+誤差30m
気温は21.3℃
時間とともに気温が上がっていきます。
70分後
だいぶ遠いですが、今回はちゃんと
中央アルプスが見えました。

そして雲が上がってきました。

80分後
御嶽山と北アルプスが見えました。

北アルプスは団子状態ですが
左端は乗鞍岳です。


90分後
駒津峰に到着です。

標高2740m
気温は24.1℃
双児山ルートの人も加わって
にぎやかです。
通常は樹林帯の通過点なので
こんなに写真を撮らないのですが
ここが今回のハイライト
だったかもしれません。
仙水峠のルートにして
大正解でした。
つづく


コメントを投稿