仙水峠で写真休憩の後
休んでいる皆さんを残し
駒津峰に出発します。
時刻は丁度6時です。
*
しばらくは
しらべの樹林の中を
急斜面に沿って登っていきます。
*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4b/f9a8e7431294a61f8e0cf2fcb88cc170.jpg)
10分後、2278m+誤差30m
気温17.1℃
*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e2/6f0be88f44a5bf79a7ee9d5e63a274fc.jpg)
20分後、2329m+誤差30m
気温17℃
Ⅴ
30分後
休憩できる小さなスペースがあり
南東の鳳凰山に続く早川尾根に
日本三百名山のアサヨ峰が
見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1e/97be6107c116929dbfab39d2f7c614eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/55/5782ebabc10b5d417cb92a94eb4dfda1.jpg)
*
南西には仙丈岳が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4e/3b18d15fa7430ee799754768fc5a7f34.jpg)
ガイドブックにも書いてあり
山小屋の管理人さんの話でも
雲が上がってくるので
できるだけ早く頂上を目指すよう
注意があったので
いつも以上に
道の途中でも写真を撮りました。
Ⅴ
45分後
再び展望が開けて
*
間ノ岳と南アルプスの南部が
ずいぶん遠いけど
はっきり見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e6/25ecde8bf89bb8ba13caee85074fae34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6e/a3874772210955381b5fd6aa694cc36c.jpg)
*
仙丈岳も鳳凰山も
山頂部が見分けられる
ようになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cd/00439b048e501354f1400f254ef194df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/af/fb48601ac9d4085a97f0b94cd37d66fb.jpg)
*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/42/f6805356abc73b76a1a31b662e7e3fc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/54/c6b53bce716a1cab21254a23a0bbf267.jpg)
*
そして
甲斐駒ヶ岳は
白い岩の山頂部を
朝日が照らし始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/10/bc21b4f42ee46287984b1548e489ebba.jpg)
*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/aa/e6fa9361b43c7e9a4673f6948633bc10.jpg)
*
昨日の夕食のとき
アサヨ峰からの甲斐駒ヶ岳は
格別だと聞いて
今日はアサヨ峰に登る
という人がいました。
この角度に近いので納得です。
Ⅴ
50分後
ようやく北岳が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/a7a437f633134c47cc0f124b5b10e10c.jpg)
ここから見る山頂は尖っていて
凛々しいお姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ee/03f9cc44d5f27a3be8856e10e72520fd.jpg)
Ⅴ
足元が明るくなって
コゴメグサとミヤマシャジンが
ひっそりと咲いています。
ミヤマシャジンはいつも
花にピントが合いません。
Ⅴ
60分後
まだ樹林帯の道が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/68/c8b54c14e75d03cccdb41b41f8fa3373.jpg)
2548m+誤差30m
気温は21.3℃
時間とともに気温が上がっていきます。
*
70分後
だいぶ遠いですが、今回はちゃんと
中央アルプスが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/12/f02c465b1fed464c349200a7f7931b13.jpg)
*
そして雲が上がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/05/ebeecef22e3c17a4df3fa8304180239d.jpg)
Ⅴ
80分後
御嶽山と北アルプスが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8b/23bce428dc39697f4f81a0e0f2d8f979.jpg)
北アルプスは団子状態ですが
左端は乗鞍岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0a/65a6fa91abf5d22daf8dc304eaef7b29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1d/4ffb4ec8638ab45703de772f22157785.jpg)
Ⅴ
90分後
駒津峰に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/79/7221573a884af8d767fc834cca6aa5d1.jpg)
標高2740m
気温は24.1℃
双児山ルートの人も加わって
にぎやかです。
*
通常は樹林帯の通過点なので
こんなに写真を撮らないのですが
ここが今回のハイライト
だったかもしれません。
仙水峠のルートにして
大正解でした。
Ⅴ
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます