キティ大使のピンク色のテンプレートにそろそろ飽きてきたので、テンプレ変更。
紅葉もそろそろ終盤に来ているけど、季節を名残惜しむために。
紅葉もそろそろ終盤に来ているけど、季節を名残惜しむために。
会社更生法適用を申請した英会話学校最大手「NOVA」(大阪市)の受講生に法律問題をアドバイスするため、大阪弁護士会は12月3日、大阪市北区の大阪弁護士会館で説明会を開く。同弁護士会は「被害実態を把握し、対処方法を考えたい」としている。
同弁護士会は今後、NOVAの保全管理人から情報収集し、「ジー・エデュケーション」(名古屋市)への営業譲渡に伴い、再開された教室へ通う場合に契約内容がどうなるかなどを助言する考え。
説明会は午後3時と同6時の2回。各回約800人が参加できる。事前申し込みは不要。専用ダイヤル(06・6364・3050)でも案内している。
今月14日には、「NOVA被害対策大阪弁護団」がクレジット契約による受講料の支払いが残っている受講生向けの説明会を開く。
(2007年11月14日 読売新聞)
英会話学校最大手NOVA(大阪市)の経営破綻(はたん)を受け、大阪弁護士会は受講生を支援するため、12月3日に大阪弁護士会館(大阪市北区西天満1の12の5)で無料相談会を開く。今後、NOVAが業務を清算した後の受講料返還請求の方法や、クレジットの支払い停止手続きなどを説明する。午後3時と同6時の2回。事前の申し込みは不要。詳細は自動ガイダンスの専用電話(06・6364・3050)へ。
担当の小谷寛子副会長は「受講生は30万人にのぼり、消費者被害としては空前の規模。被害の実態を早急に把握し、法的な救済策を検討したい」と話している。
経営破綻したNOVAの英会話教室事業を引き継ぐジー・コミュニケーション(名古屋市)は14日、新しい「NOVA」の1校目を名古屋市内に開校した。19日から授業を再開する。
開校した「NOVA名古屋名駅4丁目校」(中村区)は子会社のジー・エデュケーションが運営する「EC英会話」を改称した教室で、従来のNOVAの受講生を受け入れる。授業料は月謝制に変更し、受講料を支払い済みの受講生は新しい料金プランの25%で受講できるようにする。17日まで入校希望者向け説明会を開く。
NOVAから引き継ぐ教室として同市北区の「NOVA黒川校」のほか、栃木や静岡県内でも開校する。黒川校は16日に開校、名古屋市内の2校で約30人の外国人講師の雇用を確保する。(15:02)
経営破たんした英会話学校最大手NOVA(統括本部・大阪市)から子会社を通じて事業譲渡を受けるジー・コミュニケーション(名古屋市)は12日、再就職を希望したNOVAの外国人講師と日本人社員ら1760人全員の採用を内定したと発表した。内訳は外国人が1548人、日本人が212人。
NOVAが9、10日に大阪、東京などで従業員向けの説明会を開き、2日間で約3500人が参加。ジー社は再就職を希望した全員と面接を実施し、内定を出した。再就職を検討している694人についても、意思が固まれば採用する。
給与や役職などの待遇はNOVAと同等以上で、勤務地も同じ地域とした。ジー社は、名古屋市北区の「黒川校」をはじめNOVAの教室を順次再開し、月内に30校以上の開校を目指す。各校には、雇用した外国人講師らを十数人ずつ配置する方針。
経営破綻(はたん)した英会話学校最大手「NOVA」(大阪市)の受講生の救済を目的とした「NOVA生徒の会」が10日、発足した。大阪市内で記者会見した矢吹譲治代表(44)は「できるだけ多くの受講生に参加してもらいたい」と呼びかけた。
生徒の会は、NOVAの外国人講師の一部が所属する労働組合「ゼネラルユニオン」(山原克二委員長)が呼びかけて発足。現在のところ大阪、東京合わせて約70人が加入しており、16日に開催する一般説明会で広く受講生の参加を募る。
矢吹代表は会発足の意義について「受講生は一般債権者ということで最も低い位置づけだが、結集して一つの団体として交渉すれば最大の債権者になる」と説明。その上で猿橋望前社長(56)の責任問題に触れ、「多くの声が集まれば訴訟や第三者破産の申請などを検討する」と話した。
また生徒の会は同日、保全管理人の高橋典明弁護士に対し、受講生への優遇措置の具体的内容に関する説明や、猿橋望前社長の謝罪を求める上申書を提出した。
一般説明会は16日午後6時半から、大阪市中央区北浜東の「エル・おおさか」(府立労働センター)で行われる。
英会話学校最大手「NOVA」(大阪市)の経営破綻(はたん)で、国の「教育訓練給付制度」の利用を前提に受講した人たちが、予想外の負担を強いられる可能性が出ている。10万円、20万円といった受講料の還元が実現する給付制度はNOVAにとって生徒勧誘の「武器」だった。しかし、破綻で講座を修了できなくなった4000人が制度の適用を受けられない可能性が出てきた。思わぬ盲点に、専門家からは制度見直しの必要を指摘する声も出ている。
厚労省によると、NOVAは18年度だけで約5億6000万円の給付実績を持っており、制度の大口利用先だった。19年度も32講座が、給付金支給の対象になっていた。
厚労省では、今年6月に経済産業省がNOVAに一部業務停止命令を出した際、生徒保護のため給付金指定を取り消している。そのため、6月以降に制度利用を前提に受講を始めた人はいない。
しかし、32講座を受講中だった推定4000人の受講者が、保護の枠からこぼれてしまった。事実上講座が消滅したため受給資格である「講座修了」とならないからだ。
埼玉県戸田市の男性会社員(52)は6年前、東京都内のNOVAに入会。給付制度の話を持ち掛けられ「入会するなら金額が戻る方がいい」と受講を決めた。授業料として総額約200万円を支払ったという。
男性は「『お金が戻る』と勧誘を受けた。現在抱える40万円相当の未使用チケットがどうなるかも心配なうえ、給付金も戻らないのは納得いかない」と訴える。
NOVAに関する著書を持つノンフィクション作家の久慈力さんは「NOVAは、給付制度を積極的にPRしていたため、問題が大きくなった」と指摘する。
現在、NOVAは外食・教育事業などを展開する「ジー・コミュニケーション」(名古屋市)の系列会社に売却される見通し。同社に設けられる講座が、厚労省から給付対象に指定されるなどすれば、救済の道が開かれる。しかし、同社が引き継ぐのは最大でも現在の約670教室のうちの3分の1程度。地方に住む人など通学できなくなる受講生が出てくる恐れもある。厚労省は「現行制度で定める通り、証明書がないと給付は受けられない」としており、4000人の多くが泣き寝入りとなる可能性が高い。
制度が始まってから、今回のように大規模な問題が起きたのは初めて。労働政策が専門の法政大学社会学部の諏訪康雄教授は「利用者の安心のため、指定業者の経営内容などを国がチェックする必要もあるかもしれない」としている。
◇
【教育訓練給付制度】労働者の職業能力を高め、雇用安定や再就職の促進を目的として平成10年に創設。一定の条件を満たした雇用保険の被保険者が、語学や事務など厚労相の指定する講座を修了すると、現行で受講料の2割相当額(上限10万円、10月改定前は4割相当額、上限20万円)が国から支給される。10月1日現在で1943の事業者の6148講座が指定を受け、18年度は約14万人に約103億円が給付されている。