京都市営地下鉄の企画です。
「駅中限定」スイーツとしてこのお菓子が発売されたので、さっそく地下鉄京都駅で買ってきました。

水尾の柚子ちーず「麿のおきにいり」
ふわっとした淡い甘みのケーキです。柚子の里、水尾には、愛宕さんに登った帰りに降りた集落だったので、一段と愛着を感じました。
市営地下鉄は、数年前に東西線を増設したのですが、利用客数の見込みが外れて大幅な赤字になっています。地下鉄建設費だけではないですが、それらも主な原因で京都市は財政再建団体に陥る寸前。運賃の値上げの提案もあったのですが、新たな地方債発行ができることとなり、当面は値上げはしないと報道されています。
市バスは、清水寺、祗園周辺など、乗客で混雑していますが、地下鉄はそうでもなく、特に東西線はいつも空いています。
公共交通インフラの建設とその維持は、京都みたいなコンパクトな中規模観光都市でも、難しい問題にになっています。
根本的な対策は、地下鉄やJR、私鉄の東西南北の市域周辺駅に大型駐車場を整備して、パーク&ライドを徹底する規制を行うこと。市内交通は、バス(ホテル、デパート、企業等の集団送迎を含む)、タクシー、鉄道に制限し、域内移動は自転車(乗り捨て式)、トラムの新設、徒歩支援を整備することではないでしょうか。
「駅中限定」スイーツとしてこのお菓子が発売されたので、さっそく地下鉄京都駅で買ってきました。

水尾の柚子ちーず「麿のおきにいり」
ふわっとした淡い甘みのケーキです。柚子の里、水尾には、愛宕さんに登った帰りに降りた集落だったので、一段と愛着を感じました。
市営地下鉄は、数年前に東西線を増設したのですが、利用客数の見込みが外れて大幅な赤字になっています。地下鉄建設費だけではないですが、それらも主な原因で京都市は財政再建団体に陥る寸前。運賃の値上げの提案もあったのですが、新たな地方債発行ができることとなり、当面は値上げはしないと報道されています。
市バスは、清水寺、祗園周辺など、乗客で混雑していますが、地下鉄はそうでもなく、特に東西線はいつも空いています。
公共交通インフラの建設とその維持は、京都みたいなコンパクトな中規模観光都市でも、難しい問題にになっています。
根本的な対策は、地下鉄やJR、私鉄の東西南北の市域周辺駅に大型駐車場を整備して、パーク&ライドを徹底する規制を行うこと。市内交通は、バス(ホテル、デパート、企業等の集団送迎を含む)、タクシー、鉄道に制限し、域内移動は自転車(乗り捨て式)、トラムの新設、徒歩支援を整備することではないでしょうか。