黒川温泉の後背には、筑後川源流となる高原があります。

旅館でもらった周辺地図に、「すずめ地獄」という場所を見つけました。
え、なんだろう?
「清流の森」に向かいました。

ハイキング道が整備されていて、両脇のブッシュも刈り取ってあります。

すずめ地獄に到着です。

この谷間の地面から吹き出す有毒ガスによって、すずめ、からす、たぬきなど野生動物が死んでしまうことがあったので、こんな名前が付けられました。
冷泉が湧いていて気体がぶくぶくと吹き出していましたが、匂いはほとんなく、現在は有毒性は薄れているようです。

「清流の森」を歩きました。
自然林の紅葉を愛でながら、渓流を逆上っていくと広い草原に出ました。

竜胆(リンドウ)が足元に咲いていました。

丘の上に展望台があり「筑後川源流の碑」(冒頭の写真)が立っています。この河川は九州最大、日本の三大暴れ川の一つです。

有明湾まで143kmの長さ、流域は熊本県・大分県・福岡県・佐賀県に広がっています。

すすきが高原の風にゆれていました。

紅葉の落ち葉がキノコとコラボしていたので、一枚パチリです。

旅館でもらった周辺地図に、「すずめ地獄」という場所を見つけました。
え、なんだろう?
「清流の森」に向かいました。

ハイキング道が整備されていて、両脇のブッシュも刈り取ってあります。

すずめ地獄に到着です。

この谷間の地面から吹き出す有毒ガスによって、すずめ、からす、たぬきなど野生動物が死んでしまうことがあったので、こんな名前が付けられました。
冷泉が湧いていて気体がぶくぶくと吹き出していましたが、匂いはほとんなく、現在は有毒性は薄れているようです。

「清流の森」を歩きました。
自然林の紅葉を愛でながら、渓流を逆上っていくと広い草原に出ました。

竜胆(リンドウ)が足元に咲いていました。

丘の上に展望台があり「筑後川源流の碑」(冒頭の写真)が立っています。この河川は九州最大、日本の三大暴れ川の一つです。

有明湾まで143kmの長さ、流域は熊本県・大分県・福岡県・佐賀県に広がっています。

すすきが高原の風にゆれていました。

紅葉の落ち葉がキノコとコラボしていたので、一枚パチリです。