下鴨神社にて草月流生花の展示会がありました。(10月21日まで)

その最終日、日曜日で天気もよかったので散歩を兼ねて見物にでかけました。

糺の森を歩いて行くと、こんな生花が地面に現れました。

秋らしい素材をうまくアレンジしています。

この流派はモダンで大胆なデザインが特徴ですから。

神社の正門が見えてきました。

結婚式もやっていて、お嫁さん、そして新婚夫婦を囲んで親戚友人たちで記念写真を撮影していました。

正面の舞台には、家元の巨大な作品が展示されていました。柿の木がたくさんの実をつけたままどんと生けられていました。
横からも拝見します。

こんなに大きなケイトウの花を初めてみました。

これは生花ではなくて、フジバカマの鉢植え。自生するフジバカマが少なくなってきたので、協力者を募って増やしているそうです。

室内には、やや小型の作品が並びます。

これは、アフリカ原産の花、プロティアかな?

不思議なオブジェ。

爽やかな白。朱の柵との調和がみごとです。

その最終日、日曜日で天気もよかったので散歩を兼ねて見物にでかけました。

糺の森を歩いて行くと、こんな生花が地面に現れました。

秋らしい素材をうまくアレンジしています。

この流派はモダンで大胆なデザインが特徴ですから。

神社の正門が見えてきました。

結婚式もやっていて、お嫁さん、そして新婚夫婦を囲んで親戚友人たちで記念写真を撮影していました。

正面の舞台には、家元の巨大な作品が展示されていました。柿の木がたくさんの実をつけたままどんと生けられていました。
横からも拝見します。

こんなに大きなケイトウの花を初めてみました。

これは生花ではなくて、フジバカマの鉢植え。自生するフジバカマが少なくなってきたので、協力者を募って増やしているそうです。

室内には、やや小型の作品が並びます。

これは、アフリカ原産の花、プロティアかな?

不思議なオブジェ。

爽やかな白。朱の柵との調和がみごとです。