阿蘇山の北側、外輪山の山々が重なる狭い谷間にこの温泉があります。かつては、非常に交通が不便で隠れ温泉、秘湯として一部の好事家だけに知られていました。

狭い渓流の両岸にへばりつくように、二十数軒の旅館がひしめき合って並びます。この写真で見える小屋は共同浴場(100円、混浴、無人)です。

少し紅葉が始まっていました。(2012-11-09撮影)

杉の間伐材を利用した「手形」を買うと、他の旅館の露天風呂を訪問することができます。

宿泊した旅館「わかば」の入り口。

玄関ロビーにある囲炉裏端で、歓迎のお茶を頂きました。部屋は、離れでした。
さっそくお風呂に入りました。

これが内湯。
まったりしたお湯です。匂いや酸味もない柔らかな湯質で、大変結構です。
露天岩風呂につながっています。

(つづく)

狭い渓流の両岸にへばりつくように、二十数軒の旅館がひしめき合って並びます。この写真で見える小屋は共同浴場(100円、混浴、無人)です。

少し紅葉が始まっていました。(2012-11-09撮影)

杉の間伐材を利用した「手形」を買うと、他の旅館の露天風呂を訪問することができます。

宿泊した旅館「わかば」の入り口。

玄関ロビーにある囲炉裏端で、歓迎のお茶を頂きました。部屋は、離れでした。
さっそくお風呂に入りました。

これが内湯。
まったりしたお湯です。匂いや酸味もない柔らかな湯質で、大変結構です。
露天岩風呂につながっています。

(つづく)