朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

余部(あまるべ)鉄橋

2011-11-10 | 国内各地の風物
日本海沿岸を走るJR山陰線の名所です。



昨年、100年前に建設された鉄の鉄道橋がコンクリートの新しい橋に立て替えられました。



かつての風景です。



こんな風に明治時代に建設されました。

"余部鉄橋は1909(明治42)年に着工され、延べ25万人が従事し、2年余りかけて完成した。当時は東洋一の規模だった。橋脚の鋼材はアメリカから3カ月かけて船で運んだ。" (引用:asahi.com(朝日新聞)2010-03-06

高さは310メートルもあり、エッフェル塔をいくつも直列にならべたような巨大な鉄の構造物。(パリのエッフェル塔は高さ324メートル)

強風の吹く冬の季節には、この鉄橋の上で列車が風に飛ばされて落下し橋下の工場を直撃して11人が死傷する事故も起こりました。



2両編成のディーゼルカーが通過しましたが、蒸気機関車のような迫力はありません。もっとも以前は列車通過の騒音がひどく付近の住宅ではではテレビの音が聞こえないとか、強風のため列車が運休する
ことがたびたび起こっていました。そんな不便さは新橋で解消しました。

現在元の橋脚が3本残されていて、それを活用して「空の駅」を作る計画があると報道されています。(日本海新聞2011-08-12記事)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

但馬大仏

2011-11-09 | 国内各地の風物
兵庫県、国道9号線の沿線の山間地に、どーんと大きな寺院が丘の上に建っているのを発見しました。



世界最大級の木造の大仏さんが、三体もいらっしゃるという説明をみて、訪問しました。



十数年前に一代で財をなした篤志家により寄進された巨大な寺院でした。高野山真言宗に属する長楽寺。

確かにとても大きな仏様が、東大寺の金堂を模したお堂に並んでました。



タイの仏像のように金箔でとても美しく輝いていました。日本的には、やはり、古くて古色蒼然なほうが有りがたみを感じます。文化というか感性の違いなんでしょうか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯村温泉

2011-11-08 | 国内各地の風物
香住からの帰路、道路を間違えてこの温泉に迷い込みました。



山の中にぽつんと現れる温泉地です。川の脇に泉源があって相当に高温のお湯が自噴しています。



生の卵を買ってお湯につけおくと、12分で温泉卵のできあがり。

無料の足湯につかりながら、ゆでたての卵を食べました。



吉永小百合の「夢千代日記」の舞台にもなった温泉です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大な赤イカ

2011-11-07 | 国内各地の風物


こんな大きなイカがとれました。イカはホタルイカのような小さなものから、こんな大きいものあります。映画などではもっと巨大なイカも見たことあります。



とれたばかりのカレイを串ざしにして干しています。



イカも天日干しにしています。



欧米の人に聞くと、「お頭つきの魚が調理されて、テーブルに出てくりと、その魚の目が怖い」とのこと。
日本人は逆においしそうと感じるところです。われらが、豚や牛の頭を見て、おいしそうとはなかなか感じませんね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニを食べる2

2011-11-06 | 食べること、レストランなど
ともかく、次々に魚やエビ、かに、ウニが並びます。



ウニは、一人に半箱。焼き海苔にのせてご飯と一緒に頂きました。



お造り、地魚盛り合わせ三種の写真は省略。



小さい卓上なべにて、湯豆腐。(省略)



以前、もう少し大きいアワビを境港の民宿で注文したことがありますが、その時は1個で5000円でした。しかもコンロの網に乗せて自分で勝手に焼くのです、なんの調理的付加価値がありませんでした。今回は若女将が焼いてくれました。







ノドグロの焼き物のあり、、この魚、ほんとに口の中が黒いのですよ。



但馬牛のすき焼きもありました。



ドギのお吸い物。ドギとはゼラチン質でくるまれた地元の魚、ゲンゲ。流通しないので幻の魚とも。

柚子のシャーベットもありました。

満足、まんぞく。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香住のカニ料理

2011-11-05 | 食べること、レストランなど


泊まりがけで、兵庫県の日本海の港に行ってきました。



紅ズワイガニの焼きカニ。生で食べることもできます。



お品書きは、こんな風です。カニだけではなくて、魚介のオンバレードです。



それぞれの料理の説明をしてくれます。最近の旅館料理はここまで進化してきていることに感激。



若女将が備長炭のコンロを二つ持ち込んで、エビ、かに、アワビ、サザエを焼いてくれます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の酒

2011-11-04 | 食べること、レストランなど
「こだわりのゆず酒」



日本酒ベースのリキュールです。香住鶴という兵庫県の日本海沿岸の町にある酒蔵が開発して作っています。

少し甘みが強いのですが、ゆずの香りがあって良いお酒だと思います。

http://www.fukuchiya.co.jp/shop/yuzusake/index.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のハナミズキ

2011-11-03 | 京都の文化(秋)
楓の紅葉より一足早く、ハナミズキが色づいてきました。



アメリカ東海岸に多い木です。春には、真っ白い花あるいは鮮やかな紅色の花が咲きます。

ワシントンD.C.に、戦前に東京から桜の木を贈呈したことがあり、その返礼としてこの木が東京にやってきたのが最初だそうです。
その桜は、ポトマック川タイダルベイズンの岸に植えられていて毎年春にはきれいな花を咲かせています。

英語ではdogwoodと呼ばれていますが、なぜ「犬の木」なんでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のなすび

2011-11-02 | 京都の文化(秋)
京都郊外の畑で見かけた茄子です。



「秋なすは嫁に食わすな」との言葉が昔はありました。

おいしい「秋なす」は、憎い嫁にあげるものか。とか、逆に、孫を産む大切な嫁がおなかを壊してはいけない、なすを食べると胃腸が冷えると信じられていたからとか。どれが本当でしょうか。

「親の小言と茄子の花は千に一つの無駄もない」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤山禅院2

2011-11-01 | 京都の文化(秋)
こんな石碑が並んでいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする