玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

雨だけで 田は満水になるか

2018-07-06 18:11:27 | 
田に 水を溜めるには畦をがっちり作る もし雨だけで 貯めようとすると 満水になるのだろうか 今回の 大雨は この辺では  あまり降らなかったように思う 用水と雨の両方で畑を田にすることができた それなら 雨水だけで田が作れるのか? 霞ヶ浦の水は水道水になっている 雨水はもっときれいなのでは?
畦の高さが 30 CM とすれば 田んぼに水がなかった場合 300 mm の雨で満水になる 畦の高さまで満水にすると壊れるだろうから 5 CM 低い250 mm ぐらいの雨を貯めれば 今回の大雨降水量400mmのうち残り150mmを排水口から流しながら貯めれば良い 地下浸透もあるので十分洪水対策になる 田植え前の代かきなども楽にできる
用水機場は毎年正常に動いて 田んぼに用水を供給しているが どんな突発事態が おきるかわからない 数年前パイプラインが 地下深いところで破裂して 工事のため 3日ぐらい 止まったことがある その時は 4月だったので 早めに田植えする人には影響が出たけども 大多数の農家には 水が必要なかった 周りがそれほど必要がない時に 故障が発見されれば 良いのだが 蛇口をひねれば水が出るのはあたりまえの感覚になっている
昔の農業は 今頃田植えの真っ最中だったらしい 灌漑施設が十分でないので雨水にも頼っていた 今年は空梅雨かと思ったが ここへ来て全国各地で 大雨が 降っている それなら 現代版昔の農業をしているからには 雨水だけの稲作をやってみよう まず 実験する 少面積で 雨水だけを利用して 稲を作ってみる もし空梅雨で雨が降らなかったら どうしようか その時は畑として 使う 陸稲として田植えをする
苗はプール育苗で作ったものでは枯れてしまうだろう 苗も雨水だけで育てる

来年 苗代をプール育苗用と 雨水用に分けて 雨水用のほうは6月に種まきする どちらも 健苗育成で行く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする