先週の三連休の土日は
自宅で仕事をしておりましたが、
それでは、余りにも味気ないと思い、
最終日の4日(月)には、美術館、
博物館に行くことにしました。
昼間は、大混雑だとの情報から、
夕刻4時半から東京都美術館で開催されている
「コートールド美術館展」に最初に行きました。
レーヨンで巨額の財をなした
イギリス人実業家コートールド氏の
印象派コレクションは、後に寄贈された
作品群で美術館、研究所が創設される程の
必見のコレクションです。
美術館リニューアルの為に特別に貸し出された
作品群に圧倒されました。

コートールド氏は、これらの作品群を自宅に
展示して、楽しんでいたそうですので、
ちょっと、真似をしてみました!
続いて、近くの東京国立博物館で開催されている
「正倉院展」に訪れてみました。








国宝、重要文化財のオンパレードで、
こちらも圧倒されました。
特に、8世紀の螺鈿紫檀五絃琵琶と、
音を聞くために再現された琵琶が奏でる
音は、天平の時代を感じさせる奥深い
魅力がありました。
但し、この螺鈿紫檀五絃琵琶の展示は、
11月4日迄だったそうです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村

自宅で仕事をしておりましたが、
それでは、余りにも味気ないと思い、
最終日の4日(月)には、美術館、
博物館に行くことにしました。
昼間は、大混雑だとの情報から、
夕刻4時半から東京都美術館で開催されている
「コートールド美術館展」に最初に行きました。
レーヨンで巨額の財をなした
イギリス人実業家コートールド氏の
印象派コレクションは、後に寄贈された
作品群で美術館、研究所が創設される程の
必見のコレクションです。
美術館リニューアルの為に特別に貸し出された
作品群に圧倒されました。

コートールド氏は、これらの作品群を自宅に
展示して、楽しんでいたそうですので、
ちょっと、真似をしてみました!
続いて、近くの東京国立博物館で開催されている
「正倉院展」に訪れてみました。








国宝、重要文化財のオンパレードで、
こちらも圧倒されました。
特に、8世紀の螺鈿紫檀五絃琵琶と、
音を聞くために再現された琵琶が奏でる
音は、天平の時代を感じさせる奥深い
魅力がありました。
但し、この螺鈿紫檀五絃琵琶の展示は、
11月4日迄だったそうです。




![]() | 注解・判例 出入国管理実務六法 平成31年版 |
クリエーター情報なし | |
日本加除出版 |
![]() | 平成31年版 戸籍実務六法 |
クリエーター情報なし | |
日本加除出版 |